2023年の夏は猛暑で豪雨でした。天候に合わせてランチを食べます。
■静岡市葵区の安田屋のランチ
かねてから気になった店でした。
そば大盛りと桜海老かき揚げ丼ランチ 蕎麦は地下水でうっているとのことです。暑い日は蕎麦に限ります
■奥静岡中山間地の人気店わら路のランチ
普通なら入らない店ですが量が多くおいしいランチが食べられる店です。
ミックスフライ定食 エビフライ、キスフライ、黒はんぺんフライなどが楽しめます。野菜も豊富です。
■静岡市駿河区、海岸通り至近のなみへい食堂
オムライスがおいしいということでいってみました。
大盛り無料のオムライス ランチは大盛りもしくはドリンクが無料です、食べるのに苦労しました。
デミグラスソースは甘めです。
■丸亀製麺清水店
清水駅前通りにある丸亀製麵です。
スダチうどんとハムカツ 暑いのであっさりとしたうどんをチョイスしました。
食でエネルギーを得て、暑い夏を乗り越えます。
タグ「蕎麦」が付けられているもの
夏は暑いので、ツルツルといきたいです。
■自宅近くの安田屋にそばを食べに行く
仕事の後にかつて、訪ねてお休みだったので再度訪ねてみました。
ランチ蕎麦大盛り1180円 ランチ980円に蕎麦大盛り200円です。安田屋は地下水を使っているらしく美味しい蕎麦です。
■丸亀製麺
母が数日前から「丸亀製麵にいきたい。だけれども、足が悪いからお盆を持てない」ということで母、妻を連れて丸亀製麺にいきました。
鬼おろし肉ぶっかけうどん ネギだくでいただっきます。
鶏天が一番おいしかった。 他店より肉厚だと思います。
麺食いです。
岡部町は駿府→丸子→宇津ノ谷峠→岡部→藤枝といった東海道筋の街です。
そばのまえ田 評判が良いのでいってみました。天南蕎麦。南というので鶏かとおもいました、200円で蕎麦いなりトッピング。
初亀 岡部町が誇る、酒蔵です。
近くの柏屋へ行ってみました 江戸時代の情緒を感じます。
宮崎秦一写真展 富士山写真展で常に上位に表彰される宮崎さんが個展を開いていらっしゃいました。せっかく近くまでいったのでお会いしに行ってきました。
毎朝、富士山を撮るは、できそうでできない。彼の写真が認められることは誇らしいことです。
玉露の里 いってみました。
アイスを食べて、さあ仕事です。
霧ケ峰高原(標高1700m)を下り、日野春駅(標高610m)至近の大村季センターに08:30につきました。早く到着したので30分まちました。
さすがに1000m高度を下げると暑いです。
■オオムラサキの撮影
オオムラサキ,♂ 7月も後半なので羽が傷ついているものがおおいです。特にオオムラサキは雄が先行して羽化しますので後半にゆけばゆくほど♂が撮りにくくなります。
オオムラサキメス 1時間の撮影を終えました。
■蕎麦がうまい暑い夏。
5食中3食が自炊。2食が蕎麦でした。
霧ケ峰高原、富士見台の山菜蕎麦 ぶっかけ蕎麦しかない売店ですが、そうおうに美味しいです。
すべての日程を終えて52号線をくだります。できれば午後2時くらいまでに自宅に帰ろうと思っていました。
さて、どこで、ランチを食べようか。
国道52号線、内房直売所発見 以前から気になっていましたが「やっているか」という疑問があったので江スルーしていましたが、ノボリバタがあったので
入ってみることに。
天もり蕎麦 食べてみてびっくり。すごくおいしい。また寄りたい店の一つとなりました。
午後2時過ぎに変えれました。
暑い日が続く日々の中、仕事で外出します。
■静岡市チャイ
本命のうどん屋さんに降られたので、暑いのでカレーをたべることに。
この店は何の方がサフランライスよりおいしいです
カレーはチキンを選択 これはおしかった。ドリンクメニューが限定されるなという印象です。
■長泉町たちばな
Google mapで評判が良いので立ち寄ってみました。
アジフライ定食 アジフライがおいしいし、大きい。しかし、限定食刺身定食をみて注文しなかったことを後悔した。
■勝の家
韮崎市の中山間地にある。道路も狭く隠れ家的な店だが
吉野聡氏設計の店 この前の道が狭くどきどきしながら通った。
ランチ一番の客だったが 客が続々と入ってくる。そばもうまいのだが、まずご飯の炊き方が完璧。武川米という地元米。
また豆腐も沖縄の塩で食べさせる。
ご馳走様でした
カフェ、チェーン店、居酒屋で多様なランチをいただきました。
■小淵沢 カッコー
お庭のきれいなカフェです。
きまぐれランt 小鉢を色々楽しめて美味しいです。
■焼津で仕事をする前に立ち寄った蕎麦屋
近くに案山坊という蕎麦の名店がありますが。お休みなので立ち寄ってみました。正解でした。
焼津八助の蕎麦 結構、蕎麦の量もあって、お腹がいっぱいになりました。
■丸亀製麺の肉ぶっかけ蕎
忙しいとき、迷ったときに丸亀製麵です。
丸亀製麺の肉ぶっかけ蕎麦と野菜天 ボリュームあって1,000円以下で食べられおいしいです。
■居酒屋、ぬまづあやみや
あやみや沼津5種海鮮丼 酢飯で50%増量、エビの味噌汁がおいしいです。
ごりそうさまでした。
1日に蕎麦を二回食べるグルメ旅です。なぜそうなったかも説明します。
5月31 日に蕎麦屋さんでコンサルがありました。ただ、クライアント企業が休みなので、そのお店でランチは食べられません。本当はパスタが食べるつもりだったのですが、店がわからず通り過ぎてしまった、偶然、鐘庵が見えたので入ります。
桜海老ぶっかけとちくわ天丼 桜海老を食べたかったのでちょうどよいです。
しかし、
仕事でそばを食べる やすみなはずのお店(クライアント)が、「おやつだから食べて欲しい」といってそばをだしてきました。当然ながら食べます。なぜなら、その店を理解することになるから。結果1日の中で二回そばを食べました。
つゆが甘いと思いまし。味付けは昭和な感じがします。トータルはB+という感じ。街蕎麦の文化が継承されていると思いました。
岐阜県明智のロマン亭で唐揚げを食べる 出張で、岐阜県にいきました。明智に立ち寄った理由は美味しいアナゴ寿司をだす寿司屋をしっていたから。大雨の中訪ねたのですが休みでした。
駐車場に引き返して、ろまん亭で唐揚げを食べました。
この唐揚げが、道路、高速封鎖でその日最後の食事になりました。
北海道の旅。海鮮丼を十分たべて、少し違うものを食べようと思っていました。北海道というとラーメンでしょうか。
野付半島で撮影終了午前11時すぎです。 屈斜路湖にちかくの弟子屈(てしかが)に入る前に、このあたりで一番大きそうな中標津町でランチすることを計画、検索します。
その際に、ふと気が付いたことが標茶町などこの周辺でやたら蕎麦屋が多いこと。静岡市も同様ですが安曇野もそう。そばの美味しい処は蕎麦屋が多いものです。
だとすると美味しい店があるだろう。ということでGoogle mapのお世話になりましたありました。手打ちそば伊とう。
5月3日の移動ルート 上部が羅臼です。羅臼を午前8時にでて、午前9時ころ野付半島にいました。撮影を終えたのが11時。
今度は野付半島から弟子屈の宿まで移動です。そのちょうどルート上に「手打ちそば伊とう」がある。
チシマザクラ 到着が午前11時40分頃。満席でした。店側が気を使ってくれて車で待っていてください、スマホに呼び出しますからというので桜の写真を撮っていました。
店の前絵の駐車場は歩道との間に段差があるのとポールがあるので上手に入れないと接触する可能性があるため、偶然近くに無料駐車場があったので停めました。店まで徒歩1分
天もり(大盛り) JAF割引が効く店でした。ありがたい。JAFカードっていきなり出してくれと言われてもこまるときがありますよね。
なんとか見つけて1,310円で食べられました。
動画です。
さあ、牧場の中の一直線道路を突っ切って、途中で給油して宿に向かいます。
美味しく上質なランチをいただきました
■浜松弁松弁当
動画撮影の際にご提供いただきました。弁松といえば浜松有数の割烹です
素材も味付けもベストに近い 天ぷらを出来立てで食べたら100点です
かしわもちがついていました 柏餅というとGWをなぜか思い浮かべます
■清水あさ乃
美味しく安い蕎麦店です。応対もいい感じです。
蕎麦と小天丼のランり ここは蕎麦もサイドメニューもおいしいです。
小天丼 鳥とタケノコでした。タケノコは今年ハズレ年なのでうれしいです。
デザートにお汁粉がつきました ごちそうさまでした
美味しいランチを食べられて塩飽です。
富士市営業の旅のなかで、どこでランチをするかを決めてなかった。そこで、午後の目的地ちかくになって、周辺は富士川サービスエリアしかないので、その前に店を探そうとコンビニ駐車場にはいり、富士市の松野という地区で「いし川」という蕎麦屋をみつけました。店は知り合い(facebook友達)のしょうゆ工場のむかえでした。
富士宮市から峠を越えて松野地区に入り。そこからもう一つ峠をぬけると由比につくその手前です。
いし川 自分がバックで入庫している間に白い車がきて先に入りました。
天もり蕎麦1100円 白い車の人は天ざるそば1650円、正直、もりとざるとの違いがわからなかったのですが、ざる蕎麦はノリがのっているという印象だったので海苔の価格が550円か?
と思った次第です。
蕎麦は二八蕎麦です 確かにのど越しがいい、ただ、麺の切り方が少し雑な感じがする。
天ぷらはおいしく、さくふわでした。 エビのうしろに白身魚とサツマイモが隠れています。これで1100円はお得。
奥様と思しき女性が精算のときにかいせつしてくれました。ランチ時間帯は5人、少ないように思います。
これには何か要因があると思います。
1.先述したようにそばの切り方が雑かも
2.大盛りがないようでした(3人組の客がことわられていた)
3.意味不明の価格差
確かに不利な立地を克服して繁盛店もあることを安曇野などでしっていますので。
今度、蕎麦組合の仕事をしますので理事長に聞いてみます
母と以前から、そば処はまいしで、家族で蕎麦ランチしようという約束していました。悪天候で日延べになっていたのです。
天気はいまいちですが、以前私が偶然みつけておいしかった静岡市由比にあるそば処「はまいし」で蕎麦を食べることに、なぜ、「はまいし」かというと浜石岳(標高707m)の中腹にあります。企画の段階では至近にある八代の河津桜もみたいということだったのです。
ホトケノザ 残念ながら河津桜は終わっていました。引き返すときにホトケノザを撮影しました。
桃の花 そば処はまいしに到着、店頭で桃の花がきれいに咲いていました。
地元の人に愛されているらしく、ひっきりなしに人が来ます。4番手くらいで入店、うまく椅子席が撮れました。
天盛り蕎麦大盛り 付け合わせのこぶがなにげにうまい。母も同感。次女だけぶっかけで、妻も母も天盛り蕎麦でした。
桜海老天 静岡市といえば生シラスと桜海老。さくさくあがって大変美味しいです。
帰りにさった峠によって、夏ミカンを買って帰りました。
蕎麦は大好きなので、いつも食べていてOKなのですがなぜか重なります。
ちょっと必然もあるので少し触れます。
■3/4 朝食、ランチではないのですが出張時の朝食です。
本当は朝ラーの店を探していたのですが思うような場所に店がなく、偶然Googleが表示した「ゆで太郎」を選択。ゆで太郎はコスパの良い店ですし、蕎麦は健康的なので入りました。
納豆卵かけご飯と蕎麦(富士市のゆで太郎) 寒い中での富士山撮影の後なので、暖かい蕎麦を頼みました自分としては珍しい。
このときに、無料券をもらいました。450円でお得です。
■3/6 再びゆで太郎
本当はハンバーグを食べる予定でしたが、午前中来訪者があって、出るのが遅れました。人気店なので混雑が予想されます。
そこで土曜日にチケットをもらっているので、検索するとありました。ゆで太郎小鹿店。クライアントにも近そうです。
アジフライを付けた蕎麦 アジフライは大好物です。珍しくアジフライがあるのゆで太郎でした。チケットは蕎麦の大盛り券をつかいました。
600円で楽しめました。
■3/7 お客様の要望で蕎麦屋
結果として蕎麦が続きましたが、お客様が希望する食事ですし、私も大好きなので異議なしです。
こやまのマグロ丼と蕎麦 本格派はうまいなあ。マグロのヅケも新鮮です。
ああおいしかった幸せだ
麺とご縁が深かった週のランチです。
■静岡市「鼓」
不思議な店、でも、評判がいい店ってありますよね。
民家のような店 静岡市の中心地に面白い店を見つけました。「鼓」といって女将がカウンター1つで商売している店。この店がGoogle map評価4.4/5なんです。
山梨県にも富士吉田うどんの店があり、こんな感じの店はありますが、静岡市は一応政令指定都市です、ありえない感じがします。
あまりに満席過ぎて、外で待っていると、昔、仕事をいただいた支援機関(公的金融機関)の方に出会いました。
ビーフン定食600円、味噌汁を付けると700円です。 私から入店して注文します。皆さん、ビーフンを美味しそうに食べているのでビーフン(味噌汁なし)を注文。確かにおいしい。
この美味しさで、この価格なら皆さん来店するはずです。しかし、静岡に長く住んでいて、この店ははじめてでした。
■蕎麦処はまいし
清水から三島の移動中でランチです。最初、由比で海鮮丼を食べる予定でしたが、Google mapをみると本日休業。しばらく調べると、由比の標高707mの浜石岳の中腹に蕎麦屋がある。
google map評価4.2/5 おいしそうです、ただ、山に続く道だし、もともと由比って道が狭いし不安でしたが好奇心が勝ちました。
ぶっかけ蕎麦、大盛。桜エビつき おいしいみかんもつきました。普通盛りで1350円、大盛1500円。
いやはやうまいのでびっくりです。
■道の駅甲斐大和「そばの実」の穴子天丼と蕎麦
勝沼は、ほうとう屋とワイナリが運営する洋食屋等が多く、和食が少ない。そこでぶどう農家に質問すると「道の駅甲斐大和のカツどんが美味い」というので行ってみました。
甲斐大和について語ります
1.幕末、幕府軍に属する新選組が新政府軍と戦った場所:ここで近藤勇は新政府軍に敗れて部下に見放されます。
2.さらに昔、織田徳川軍に敗れて、逃亡する武田勝頼がこの地で追いつかれてしまい、ここから奥の天目山(田野地区という)で切腹した
3.時代が進んだ最近、甲州街道から新笹子トンネルをぬけるとこの甲斐大和
4.さらに、甲斐大和と勝沼町と塩山市が合併して現在の甲州市です。
穴子丼と蕎麦 カツどん屋がやっていなかった。そこで蕎麦屋をみつけた。そばの実です、休業する道の駅なのに車がどんどん入ってきて蕎麦を食べてゆく。google map評価 3.9/5です。
2日連続で蕎麦を食べてみて私に評価
1.これも美味いけれど「はまいし」の勝ち。はまいしの方が蕎麦がいきいきしている。
2.蕎麦湯もはまいしの方が濃厚。
3.はまいしはみかんがついてきた(笑
まあでも、美味いので機嫌がいいです。ただし、ここは目の前の道路に信号がなく交通量が多いので、右折で出るのが命がけ
■コンサル先社長に味噌カツ弁当をとってもらう
駒ヶ根のソースカツ丼はよく聞くし、食べたことがあるが長野県で味噌かつ丼は初めて。
おいしい味噌汁が付きました ごちそうさまです。
ご機嫌で長野県を立ち去りました。翌日、豪雪となって通行止めになったのでまさに悪運つよしでした。
外出コンサル仕事が多く、久しぶりの外食シリーズとなりました。
■静岡市葵区人宿町のみなみ
以前、みかけて、おいしそうなので入ってみました。
焼津直送のまぐろ人宿丼 卵が乗るとなんだか特使多岐になります。とてもおいしかった。この直後にマイウ前田氏が呑み助JAPANで新年会やっている。
■清水河岸の市のバカガイ
バカガイは本当に店の名前です。久しぶりに入ってみました。
塩あさりラーメンと海鮮丼のセット 客は私一人でした。この日は寒くてラーメンを食べたくなった次第です。
■姫路ボンマルシェのすき焼き弁当
姫路駅から徒歩5分に安いスーパーマーケットがあり、そこで購入して特急に乗り込む
すき焼き弁当とヨーグルトで654円(消費税込み)、安くないですか?京都駅だと弁当だけで1000円しますから。
■三朝温泉の縁がわ
はじめてはいってみました。
ホルモンチャーハンうまし 人生で二度目のホルモンチャーハン、一回目も三朝温泉の中華料理屋。いまはボヤで焼けてないです。
三朝温泉名物とち餅雑煮 デザートではないと思いました。だって雑煮だから。きてみてびっくり、お汁粉みたいです。(汗
■浜松市の蕎里(きょうり)
浜松市でめずらしい蕎麦の店。出張の際に尋ねてみました。
野菜天おろし蕎麦 ヘルシーでおいしいです。蕎麦湯も粘り気があり濃厚。お腹いっぱいになりました。店員も親切で丁寧です。
ごちそうさま、どれもおいしかった。
清水港と信州安曇野のランチをご紹介します。
■清水港河岸の市のどんぶり君
かつて2011年ころに一度来たことのある店、行ってみました。
動画です。
まぐろ丼1000円 多分、やすい部位をつかってありますが、おいしくいただきました。量も満足ですし惣菜も多いため満足して帰りました。
■安曇野あさかわ
別の店を希望していました。蕎麦+ねらっていた食材があったのです。でも、いってみると休みだった。駐車場であさかわを知り、まだ訪問時間まで余裕があるのでいってみることに、少し山側にあります。
あさかわ蕎麦 11時半に開店です。40分に入店したのですが、駐車場は90%満杯。あせりました。写真を見た方が「これはその場で打っているのではないか」という方がいるくらい時間がかかりそう。
実際に、私は席を即座にゲットしたものの料理は出てきたのが12:11。正直焦りました。でも、めちゃくちゃおいしかった。
天ぷらも盛りが多いです。 しかもサクサクでおいしいです。塩でいただきたかった。なにより蕎麦きりの天ぷらがはいっいたのは驚きました。
おまけの側の味噌田楽 蕎麦の味覚の多様性をしりました。
ごちそうさまです。なんとか5分前に顧客の工場の到着です。
12月になると山伏への道が冬季閉鎖になるといううわさを聞いて、山伏岳にいってきました。
まずは午前2時に自宅をスタート、午前4時に百畳敷駐車場着、登山開始。午前5時すぎに登頂成功です。標高は2014m
yamap 暗闇の中、道を見失う危険を回避するためにYAMAPというアプリをスマホにいれて首からぶるさげていました。
おかげで道をすこし外れた時に即座に補正することができて大正解でした。2.45時間は登山時間と撮影時間です。とめ方を知らなかった。
山伏頂上にて 夜明けを迎えました。あとから1名いらして、頂上は2名でした。
百畳敷駐車場でモーニング サラダとぶどうパンがおいしかった。
百畳敷駐車場と愛車 さあ、井川ダム経由で大井川湖上駅へ出発です。
井川ダム 40分くらいかけて、井川ダムに降りてきました。ここからさらに井川駅経由で湖上駅へ。
接阻峡温泉会館 湖上駅の急登では足に乳酸が来ているのがわかりました。温泉で汗を流して、疲れをいやします。
千頭駅前、丹味で蕎麦と天ぷらを食べる お稲荷さんをつけて1400円でした。
小エビの天ぷらが上質でした おいしい天ぷらが食べられました。
明日以降は、写真をお届けします。自宅には午後2時半にかえりました。
富士山撮影とその際の食事、モーニングとランチを取り上げます。ちなみに今日のもオーニングのコンセプトはパンです
■レトルトシチューがうまかったモーニング
お湯をコンロで沸騰させてレトルトシチュー。本当はホワイトシチューが良かったが、なかった。
ハッシュドビーフとパンのモーニング。珈琲はドリップしました
■ランチは蕎麦にしました。
普段、早朝撮影して、家に帰ってランチなのですが、妻がめんどくさそうなので食べて帰ることに。
芝川西山本門寺の黒門と富士山です。この黒門の近くに黒門という蕎麦屋がある。芝川商工会の女性部の店。でも美味い蕎麦が食える。
蕎麦と天ぷら、1200円でした。 入店したときは満員でしたが、土木作業員の集団と相席。社長と話が弾んで楽しかった。
待たせたからといって蕎麦もやや多め、お汁粉をおまけにつけてもらいました。
■御坂峠で食べたパンモーニング
インバウンドの観光ガイドをして。午前8時半過ぎ。お腹がすいたので彼らが撮影している間に撮りました。
蕎麦と天ぷら、1200円でした。 お手軽でサラダも食べられて美味しい。
というわけで楽しく撮影。しっかり野菜も補給です
4年ぶりに安曇野の民宿ごほうでんに泊まりました、いつもはルートインに泊まるのですが、以前、関与先に誘われて泊まってみたら意外に面白い。
夕方一瞬だけ晴れました 宿泊者も5組くらいでした。2018年は満杯だったのに。
部屋はツインのシングルユースです 以前は別棟にゆかされたのですが大きい部屋でうれしいです。
風呂入って、いよいよ夕飯。
夕飯もバイキングです。 餃子と唐揚げを撮りすぎました。汁がおいしかった。鮎とオムレツが人気でした。
飲み放題、だったので、日本酒も少しだけ 地元の日本酒大雪渓です。少し、麹の香りが強いと思いました。
動画です。朝早く起きて、ランニングしようとおもったら、なんと雨だった。仕方ないのでお湯を沸かしたり。安曇野のおいしい水を飲んだり、珈琲を共有スペースで淹れたりしていました。
朝食 やはり味噌汁とワサビ漬けがおいしかった。また、生卵で卵かけご飯やっちゃいました。
デザートは別腹です 右上のコーヒーゼリーが甘すぎずおいしかった。
さあ仕事です。
コロナが蔓延して、生活様式が変わってきています、当然、外食の形も変わります。
■道の駅朝霧でランチ
撮影旅行の後、一直線で帰ってきました。
朝霧サーモンのフライ定食 肉厚でおいしいです。
■コンビニパンと自作のサラダでお外モーニング
でかけるまえにサラダを作ります。コンビニで買えば190円します。自分で作れば・・・
セブンで焼きそばパンを買いました。 珈琲はお湯を持ち歩けばどこでもドリップできます。十分うまいです。
■蕎麦・菜の花 google mapで場所を調べました。また、店舗の存在を知りました。
静岡市沓谷の蕎麦・菜の花1100円です。おいしいです。
■E→F CURRY 新静岡セノバ店
妻がカレーをテイクアウトしてきました。近隣のセノバのフードコートにある店らしい。
E→F CURRY 新静岡セノバ店のカレー、バターライスチキンとサフランライスの予定でしたがサフランライスがないという。
15穀米でいただきます。すごくからいです
ごちそうさまでした
今日のテーマは、若いころに通った思い出の店と、始めてゆく店でのランチです。
■静岡市清水区狐ヶ崎の蕎麦処玉川
いまからざっと30年前、結婚して、借家住まいだったけど子供も2人になったので引っ越しました。日本平の麓の馬走(まばせ)という地区です。
二階建ての新築の家で庭もあって13万円/月。そのころ、副業もやっていて(ソフトバンクの雑誌のライター)収入もあったので問題なかった。家の周囲は船越堤公園の裏側で環境もよくサワガニやホタルも見れた。
玉川 意外に外食がなくって、当時は大規模店もなかったから、外食したいときはこの店に来ていた。
とうことでほぼ30年ぶりの蕎麦屋 1人なのでカウンターに案内される。いろいろ考えたがミニカツどんとそばにした。消費税いれて1300円。
かつ丼の方が蕎麦よりうまかった。蕎麦はぱさぱさしていた。昔もこうだったのか思い出せない。
■前回ふられて、はじめて入店、うなぎ家
豊橋市出張のとき立ち寄ったのだが、コロナの影響だったか休みだった。なので今回初入店。
やっていてよかった 暖簾が見えた時はほっとしました。田んぼの中の住宅地という不思議な環境。
一色地区のうな重上 1600円 豊橋のウナギ屋はまじめなので、かならず肝吸いがつく。バナナデザートつき。
一色とは地区の名前。浜松、二川(豊橋=いまここにいる)、豊橋、蒲郡、西尾と西に動いて西尾の近く。
国産うなぎが1600円でたべられて、しかも、真ん中のウナギの下に、もう1枚はいっている。感動です。
妻はC国産と思い込んでいたようですが一色地区を知らないから