三次市で仕事して、朝起きたら雪景色でした。
雪景色とモルゲンロート 朝食からの帰り道、窓をみると雪景色となった山が赤く染まっています。
朝焼け空とチャペル 西国にある三次市の日の出は静岡よりも30分ほど遅いのです。
三次駅遠望 革靴なので滑らないように。雪道をゆっくりとあるいて陸橋の上からとりました。
山茶花、雪に咲く 往路は気が付かなかったのですが、白い山茶花に雪が。
紅のごとく 赤いつぼみが印象的でした。
雪の朝 あさのひかりが赤い実を照らしています。
コーヒーショップにて 仕事で伺ったコーヒーショップで暖かいコーヒーを入れていただきました。
今日も頑張ります 仕事をさせていただいているからこそ見れる風景だと思います。
寒いけれど心は温かい。
三次もののけミュージアムで鬼滅の刃「無限列車編」に登場したSLを撮ってきました。
三次もののけミュージアムも雪景色です。晴れ間と撮れてよかったです。
三次もののけミュージアムには、鬼滅の刃「無限列車編」に登場したSLを提示しています。
ちょっとお茶目のかとちゃん ダジャレ大魔王様に撮っていただきました。
つかの間ですが楽しめました。
他の土地や会社に行ったら、土地や会社の風土や文化を知るためにその土地のものを食べます。
■鰻の店にふられて、浜松市のやなぎ
うな丼を浜松で食べて帰るのに失敗。帰路、一度立ち寄った店を発見。
浜松市のやなぎ おかずを2品事由に選べて1000円ぽっきりが人気の店。
今回の二品はちらし寿司と鳥唐揚げ これにみそ汁、茶わん蒸し、香の物がつきます。
■三次市のたむ食堂(鉄板焼き屋)
ご担当のダジャレ大魔王が遅れるとのことで。まずは店に入ってランチです。
2020年最後のお好み焼き(多分)は唐麺広島風 コロナで皆、飲食店が苦戦する中、繁盛しています。混んできたので退店する準備をしていたら良いタイミングでダジャレ大魔王様到着。
■三次グランドホテルのモーニング(和食)
コロナ以前はバイキングでした。洋食を食べ続けていまいちなので和食に切り替えて正解。
鯖塩焼きと煮物が意外においしかった。 最後は卵かけご飯で!
■三次市SCのひらたでうどん
かき揚げとおいなりさん、玉ねぎ天をおかずに 雪の日だったので温うどんを一瞬考えましたが、基本、そばとうどんは冷たいのが好きなので
■マルハナ社食
土曜日はカレーと決まっています。
ハンバーグ添え ジョアとサラダとスープが付きます。
ごちそうさまでした。
美味しいパンを尋ねる旅。今回は静岡市。
■新蒲原・清美軒
地元の方の評判がいいので仕事帰りによってみました。
新蒲原駅北へ徒歩10分 メイン道路より1本裏通り。ひっそりとありました。
蒲原は東海道53次の雪景色が有名です。
品ぞろえが少なく地元志向のしなぞろえとみました。仕方ないのでクリームパン1個だけ購入 クリームのほのかな甘さと、パンのやわらかさが印象的でおいしかった。
■静岡市追手町pain singe
今回で4回目くらいの訪問です。人宿町店に前回たちよっています。
仕事を終えて夕方立ち寄りました ビルの中に入居しています。
焼き立ての食パン はじめて食パンを買います。6枚切りで耳がついているから実質7枚。お得です。おいしいし。
日曜日の朝食 いちごジャムを付けて食べました。おいしかった。
美味しいパンは人を幸せにします。
うまれて初めてZOOM飲み会(忘年会)というものに参加してみました。
広島県三次市で、仕事をさせていただいておりますがコロナ第三波の影響が大きいので、忘年会はZOOMでオンラインということになりました。
朝食は持参の男飯サラダで 新幹線で朝食をいただきつつい三次市にむかいます。サンドイッチだけコンビニで購入。このサラダとバナナとお湯を持参してのみそ汁。安くて美味しくてヘルシーなんです。
仕事を終えて・・・
私はホテルの部屋から参加です 三々五々、仕事を終えた方々があつまります。
お弁当は三次市の仕出し専門の「しもだ」。晩酌は三次市の日本酒美和桜です、このお弁当で1000円。日本酒はショッピングセンターで購入。
ミカンは静岡から持参しました。
有名割烹で修業した「しもだ」の弁当はおいしい。なんでも居酒屋を締めて弁当専門にしたのですが、他店も参入しているとのこと。
応援を兼ねて注文させていただきました。頑張ってください。
刺身もおいしいですがのものもおいしかった。びっくりしたのですが当然ながら冷えている天ぷらがおいしかったこと。
昨年は君田温泉で忘年会でした。今年は無理だろうなあ。
コロナの第三波が迫っている最中、出歩くことが多いため、食料やお湯を持参したり、現地で安全に調達したりして風光明媚な場所で男飯。
■久々のさった峠
富士市の仕事の帰りに由比のさった峠に立ち寄りました。
さった峠は人が少なく、駐車場もあいていました。快晴でしたが富士山はお休み。また、風が強かった。
伊豆半島 遠く伊豆半島が見えます。去年までは頻繁にいっていたのですが
スーパー、パン屋さんで調達したお弁当タイム。 ポットに持参したお湯が役に立ちます。
■浜松、佐鳴湖。
9時に仕事です。6時半に佐鳴湖到着。
持参したサラダと野菜炒めがうまい テーブルのあるベンチでいただきます。
ちょっと寒いですがダウンジャケットを着れば平ちゃらです
ちょっとだけカワセミを撮影しました この日はバードウォッチング的に収穫はなかったのですが、まあ、それも運のうち。
健康でいれば次のチャンスがあります。7時45分に撤収。8時半には仕事場につきました。
ひびを楽しく生きる。健康に生きることを考えています。
2020年。年も押し迫ってきました。浜松市と富士市と広島県三次市とでコンサルティングしてきました。
■12/14 不動産業のweb支援。
バイパスで、落下物の飛来を避けて、無事到着。
ワードプレスで開発したHP 諸般の事情があり、WPで開発しましたがやはり運用が難しいようです。
■12/15 浜松イノベーション機構へ
浜松へお邪魔した、浜松イノベーション機構は浜松商工会議所のなかにあります。
java scriptのプログラム支援でした。
■12/16 人生初の葬儀社のコンサルティング
朝早く起きて、三次市へ。
仏の御心のままに
■12/17 スプレモのWeb運用支援。
開発業者の対応が悪すぎで、運用に苦労されています。こちらもワードプレス。検索にかかりにくく、運用がしずらいワードプレス。
まあ業者を使えばきれいにサイトができるのですが、ウェブはお飾りではなく仕事に使うものなので。どうなのかなと思います。
コロナ禍にあってもコーヒー豆が売れているので、そちらを延ばすことを提案しました。また、360度カメラも動かして撮影しました。
■12/18 お客さんのキャンセルでたまった事務処理をしました。
■12/19 友の会を開催
コロナ禍ですが、防疫に気を付けて開催しています。
原価計算をお教えしました 仕掛品原価の評価の計算方法をご説明しています。
ユーザ企業と諸問題に格闘中です。
佐鳴湖を早朝訪問して、カワセミや野鳥の写真を撮ってきました。
時刻は6時半。持参したパンとお湯でスープとコーヒーを作りモーニングしてから撮影に臨みます。45分一本勝負です。
紅葉染まる、佐鳴湖 紅葉を背景にカワセミが止まってくれました。
アオサギ 日本最大のサギです。普通は撮らないですがふとこの日は撮ってみたくなりました。
カイツブリ 最も小さい水鳥のひとつです。潜水が得意です。潜った場所とかなり遠い場所に顔を出すことが多い。
カワセミのホバリング 初めて撮りました。
加速 ホバリングから一転加速して、水に飛び込むのです。
比較暗合成 4枚の写真をphotoshopで合成してみました。比較暗合成という手法を使いました。三脚を持っていたので、きれいに合成できました。ホバリングから加速する様子がはっきりわかると思います。
流木に憩う 佐鳴湖には6月の大雨で流木が流れ着き、カワセミにとって止まり木になっております。
時間をみつけて、うまいパンを尋ねる旅をしています。
■麦と豆 埼玉県本庄市にあります。
近くに宿泊して、朝、ランニングをしています。その際に気になっていた店です。
「麦と豆」黒板アート こういう黒板アートのある店は飲食店やパン屋でまずかったことはありません。何よりも店主の気合とセンスが伝わってきます。
店主の高級ギター(ギブソン) 店主と話をしました。全国から呼ばれ、新しいパン屋立ち上げの指導をしているそうです。やはりただものではないですね。
レーズンパンを購入 お試しです。帰りに食べたけれどおいしかった。今度は食パンを購入したいです。
■Pan Singe(パンサンジュ)人宿町店
株式会社葉桐を尋ねる際に、早く着きすぎたので立ち寄りました。
葉桐、直販チームに好評だったカメロンパン 甘さ控えめでお茶とよく合います。
自宅用に購入したフランスパン シンプルイズベストという感じがします。娘はチーズとあわせて食べていました。
■太陽堂
google mapをみていて、ずいぶん評価が高いので浜松の仕事の帰りにわざとR150号をたどり尋ねてみました。御前崎市にあり、ちょっと先が牧之原市(相良)です。
とても小さい町のパン屋さん なんでも玄米パンがウリのようです。普通のパンはないかと食パンは欲しいのだが、といったら少し店主(おばちゃん)の機嫌を損ねてしまった。
でも、うちの女性陣が果たして玄米パンを食べるか疑問だったので。普通のパンにこだわりました。
土曜日の朝食になりました ふっくらしていて、味がふくらみがある美味しいロールパン。最近食べたパンのなかでは一番おいしいかも。愛想の悪い店ですが、また行ってみたくなりました。
うまいパンは人を幸せにする。
ちょっと時間があったので、武州本庄、旧中山道の旅(安養院、二ノ蔵)を尋ねます。このあたりは江戸時代、中山道の宿場町として繁栄しました。また、明治時代は養蚕の町として栄えたのです。
■安養院
本庄市は七福神めぐりというものを推奨しているらしく、激しい興味はなかったですが、仕事で何度も訪問しているので一体ずつ尋ねてみることにしました。
安養院山門、本庄市は殷賑を極めた時期があるため、大きなお寺が多いです。
七福神めぐりの1、一体目は毘沙門天となりました。
仁王像 どちらかが阿でどちらかが吽。俗にいう阿吽の呼吸の語源です
■蔵めぐり
本庄市は結構蔵も多いです
蔵の街の看板 すぐわかります。
二の蔵 カフェになっております。いい匂いがしているので入ろうかなと思ったら、まだ営業外時間でした。残念。引き返します。実はここでコーヒーでも飲もうと思ったのです。
錠前 歴史を感じますね。
もう一軒パン屋さんを尋ねましたが、それは別の機会に。小一時間楽しめました。