静岡市葵区城北公園の桜が咲いたので母を連れてゆきました。天気は快晴です。
城北公園日本庭園から枝垂れ桜 近隣にすむ、マイウ.M君からの情報。「城北公園の桜が満開だ。週末までが見頃」ということで母と連れてゆきました。この場所は花見客が多い。東屋があるからね。
写生ポイントからの桜 この場所は写生の方が多い。なるほど、形が面白い。
小ぶりな桜がきれいです 近寄れないので望遠レンズで撮影。
城北公園桜と母 初めて、みたようです。感激していました。
長生きしてくれ。口うるさいのはかなわないが(笑
春の花が咲き始めました。朝食の後、カメラをもって撮影に出ました。
今年初めてシャガに出会いました。 シャガは普通、日影が好きなのですが、日当たりの良い場所に咲いていました。
欅の若葉 欅の若葉が萌え始めました
コブシ 桜の花に目を奪われてモクレンを撮り逃していました。せめてコブシだけは!
ネモフィラ 青い可憐な花が咲き始めました。
気持ちの良い散歩でした
静岡市の桜、開花宣言の前に撮りました。
■アイカワ前の山桜
静岡市のビル街のなかに山桜の木があります。有名なアイカワという大き目の会社の自社ビル近く。
ビル街の山桜。昨年は夜桜でとりました。風の強い日でした。
純白と青空 山桜は赤い葉と白い花が同時に出るため、遠目に見た時に少し赤く見えます。
■ミモザ
桜の咲き始める時期に気になるのがミモザです。
黄色のアクセント 小さい黄色い花を房のように咲かせていますね。
■付属の桜、外堀の桜
付属の桜 昨年枝を切られて悲惨な姿になってしまった。でも枝垂れ桜がきれいだから撮ります。
外堀の早咲き桜がさきはじめました、ちょうど咲き始めできれいです。
付属の桜が咲くとだいたい10日で静岡市に開花宣言がでます
天の川撮影、田貫湖撮影のあとにミツマタの花と富士山を撮りにゆきました。
ホトケノザ咲く野をゆきます。
フジサクラの花がお出迎え 可憐でピンクの花が素敵です。
ミツマタの花咲く ミツマタは紙の原料です。
ミツマタの群落と富士山 黄色の花が咲く誇り、ブルーの空と富士山が美しいです。
また来年、撮りに凝れればと思います。
富士ヶ嶺での天の川と火球を撮影後、湖での撮影を考えていました。帰宅する方向というと11km離れた田貫湖です。
休日とあって、田貫湖駐車場は満車寸前でした。数台あいているスペースがあったのでなんとか駐車。湖畔に三脚を据え付けます。
夜明け前の静寂の時 静かに見えるでしょう。でも背後では釣り師、カメラマン。カメラ女子の多くの人々がうごめいています。
茜に雲染まる 6時を回っても日の出時刻にもかかわらず。富士山に隠れて火が出てきません。先んじて雲が染まりました。まだ日の出まで時間がありそうだったので用意したポットの温水でスープを入れて飲んでいました。この時間帯がリフレクション(映り込み)が一番綺麗でした。
日の出 富士山の2合目付近から日の出。次に来るときは桜の時期でしょうか。
4月20日前後がダイヤモンド富士です。時刻は午前6時半。次の撮影場所にいどうです
3/14 春の天の川を求めて雨上がりの朝霧高原へでかけました。前夜、tamariba懇親会の翌日です。
■セジュール西岡氏が来ない
午前2時半集合時間になっても、セジュール西岡氏が来ない。どうしたのでしょうか、昨晩の酒が抜けないのでしょうか。
しかたがないので一人でスタートです。すでに別動隊のタッキーは富士宮市に到達しているようです。
静岡市。晴れているが霧の中に沈んでいる
富士市、富士宮市、富士山みえない。もしかして坊主か!
朝霧高原、ようやく富士山が見え始めました。
■旧上九一色村(現富士ヶ嶺)に到着
下道をきて、午前3時50分、富士ヶ嶺の撮影地に到着。タッキーと合流です。
■春の天の川
春の天の川は時刻にもよりますが富士山を東に見て撮影すると富士山の真上を横切る形で現れます。
天空を舞う、春の天の川 右上に見えるのがさそり座。画面左上が白鳥座。
「撮影データ」
NIkon D850 Nikkor 24~70mm f2.8 レリーズ、三脚ベルボン
ISO10,000 f8 13秒
20分の時間をとじこめて ほぼ同じ構図をISO感度を下げて低感度長時間撮影(バルブ) 感度を下げると画質がきれいになることがわかります。
なお、右隅の線ですが、どうも火球らしい(大流星)。撮り終わったのが4:19でほぼ20分前からシャッターを切っていた、どうもその時刻に火球が飛んだらしい。
流星か人工衛星なのかは拡大してみて、赤い点々がうつっていたら人工衛星だ、拡大しても点々はでてこなかった。実は寒いのでシャッターだけ開いていて
車の中で温まっていた。
「撮影データ」
NIkon D850 Nikkor 24~70mm f2.8 レリーズ、三脚ベルボン
ISO200 f8 22分(1311秒)
満足したので次の撮影場所に移動です。
三密を避け、宅のみシリーズ。男三人持ち寄って、安くて気軽な「tamariba」宴会です。換気にも十分気を付けました。
日本酒、春鶯囀(しゅんのうてん)で乾杯 午後5時に集まり。山梨県鰍沢の名酒でまずは乾杯。
春鶯囀は、本当は江戸時代、一力政宗と言われていた。その酒蔵に与謝野鉄幹、与謝野晶子夫婦が来た。与謝野鉄幹が一力政宗では面白くないと言って春鶯囀と命名しました。
ナポリタン マイウ前田氏が持参のナポリタン。最高にうまかった。
用宗、三笑亭手羽先 セジュール西岡氏からは三笑亭手羽先です。黒コショウがうまみをひきたてています。
私はビーフカレーを作りました
宮崎の焼酎、喜六 以前セミナーの際にいただきました。数年手を付けていなかったので、3人で飲むことに。これが飲み会のメイン趣旨でした。
ウクレレ、ギター、打楽器で急増ユニットtamariba beatlesのyesterdayと森山直太朗の桜独唱を演奏しました。
8時に懇親会終了。そのあと、セジュール氏に悲劇が見舞います。
3月はどちらかという地味な月です。昔は予算消化で派手な仕事が多かった。でも、今はありませんので地味に仕事をみつけ消化します。このため県内のランチが多くなります。
■外国人が経営する店?通訳がいるカレーショップ
三島市の近郊に本格的カレーショップがありますが、そこは外国人がホールも料理もやっている。
マンゴーラッシーを頼んだがなぜかウーロン茶が来た そこで、水を給仕に来た日本人にこのことを告げると好感してくれました。
なるほどと思いました。
■静岡市葵区古庄のまんげつや
以前訪問しておいしかったし、応対が親切なので良いと思いましたが、店の前の駐車場が狭く、往来も多いので来店を避けていました。
でも店の迎えにたくさんの駐車スペースがあることを知り再訪
桜海老かきあげ蕎麦 この近くには太郎庵という人気店もありますが、こちらのほうがおいしいような気がします。茶飯がランチにつきます。
■清水区役所地下のありがとう食堂。
お寿司が安いのでいってみました。
海鮮丼700円(税込み) 食後のコーヒーも一応無料です。海鮮丼と上寿司、まぐろずくし寿司を食べましたが上寿司かまぐろずくし寿司が良いように思われます。
■金谷の人気店、富士屋食堂
雨の日でした。人気すぎて車が入らず苦労しました。
かつ丼ランチ910円 ラーメンにサラダが付きます。結構な割合でこの料理を頼む人が多いように思われます。
おいしかったごちそうさまです
IOT,動画,Web,コンサルティングと多様な県内コンサルティングをさせていただきました。
■3/8 ソフトウェア開発者の事業計画策定の準備
経営者とランチを食べて別れました
■3/9 IOTコンサルティング
IOT開発を行う会議に出てきました。
IOT開発企業提案の整理をしました。開発業者が決まりそうです。
■3/10 静岡市内でダブルヘッダー
茶業界の企業に動画支援にいってきました。 ここから清水へ移動です。
清水区で相談会の相談員でした。ついでに来年度の事業の打ち合わせをしました。
■3/11 Web制作とドコモ
午前中はWeb制作をしました。
来年度国の専門家派遣の事業が変わるので、スマホ体制を強化します。かつてはガラケー+ipad体制でしたが、機種変更でスマホにしたら月額10000円が3,000円ほどに。時代はかわりますね。
帰路、交通取り締まりを回避しました。
■3/12 産業カウンセラーのコンサルティング
公共事業を拡大します。
島田市金谷商工会の会場をお借りしました 帰り際に昨日かったスマホとカーナビとのペアリング方法をディラーに立ち寄り教えてもらいました
多くの方々に助けられて、仕事をしています。
日本平ホテルのオオヤマザクラが満開となりました。快晴なので仕事前に寄り道して撮影にゆきました。
日本平ホテルにて自撮りしてみました。
快晴富士 気持ちよい風景です。
オオヤマザクラ いままでで最高のコンディションで撮影ができました。
日本平富士遠望 撮影者はもうひとかた。
気持ちよく坂を下り興津の仕事にむかいます。