母を新光明寺の紅葉を見につれてゆく

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

静岡市の中山間地、足久保に新光明寺という寺があります。以前、この寺は静岡駅近くにあり、かつ、寺塾をやっていた。この塾に、静岡市内の静岡高校などの上位高校を狙う猛者たちが集まり、勉強していました。自分も新潟県から転校してきて、新潟県にいたころ(270人中18番だった)のように良い成績が出ない(転校当初60番くらい、クラスで6~7番くらい)。さすがにやばいので寺塾に入塾してなんとか、高校入試を突破しました。その同時期の入塾性がマイウ君です。
自分は、新潟にいたころも、中一のころは成績が伸びず(県立巻高校レベル)、中二になって成績が急上昇しました(新潟高校=けんたか)。若いころは環境適応性がなかったのかもしれない。
この新光明寺は中山間地に移転して、その紅葉が見ごろかもという情報を得て、買い物の後に母をいざないました。

新光明寺の紅葉の始まり
新光明寺の紅葉の始まり まだ青いもみじが多く、母は少し残念がっていましたが、まあ、今年の初紅葉を見れてよかったと思います。

銀杏
銀杏 イチョウは普通、紅葉のあとに散るのですが、ここではイチョウが先でした。

赤い日傘
赤い日傘 足久保は静岡茶発祥の地ゆえ、茶会でもあるのでしょうか。

母も元気に歩けました
母も元気に歩けました 杖を突いてでもあるく気力があるのが大切。

桜、ヒガンバナ、紅葉が今年も見れた。父が亡くなって4回目の冬を迎えます。


晩秋の紅葉と富士山を撮ろうと思ったが

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

晩秋の紅葉と富士山を撮ろうと思い、出撃しましたが、大苦戦でした。
そろそろ富士五湖の紅葉は見納めです。登山で高いところからの富士山を撮りまくっていたので混み合う湖畔は避けていました。
最後に早朝に撮影にゆけばすいているだろうと重い土曜日に行動しました。日曜はもっと天気が悪いはずなので

富士宮市や朝霧を走行中に富士山はみえていました。
午前5時、精進湖に到着

三日月浮かぶ湖畔
三日月浮かぶ湖畔 風が強い日で逆さ富士が望めませんから前景でボートを入れました。積雪もきて期待が持てるなと思ったところ

朝焼けの中雲動く
朝焼けの中雲動く 20分の長時間露光の間に富士山は姿を消してしまいました。ただ、この写真は幽玄な感じがするため気に入っています。

まだ、河口湖で見えていたので急行するも、残念な結果に。
そこで再び精進湖へ、ここでだめなら帰るつもりでした。

雲厚く
雲厚く わずかに山頂が見えました。ワンチャンスを紅葉と共に撮影です。


静岡に帰りました。

ギターが不調、仕事終わりに、ギター工房を訪ねる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

45年間、運命を共にしたギターが不調で、ピックでストロークすると、ビンビンと雑音が入ります。
ペグ(糸=弦巻)もゆるくなっているのでオーバーホールします。自分の機種はS-yairiといって5万円でお茶の水で購入しました。
買った理由は①メンテ永久保証、②音色がいい、③デザインが有名なマーチンに似ているなどの理由。マーチンが当時15万円~45万円でした。S-yairiを今、入手しようとしてもすでにメーカーはなく。兄弟会社のK-yairiだと15万円くらいします。

テイラーギター
テイラーギター 偶然、別の検索をしているときに静岡鉄道の1駅先にギター工房があることに気が付きました。今までは静岡県函南町だの、身延町だのと遠く、直したギターを撮りに行くのが1手間でした。よって、修理をためらっていた。

仕事終わりにお邪魔しました。
仕事終わりにお邪魔しました。 5時半に予約していきました。直前に電話がかかってきたので少し遅刻ですが
私鉄で1駅なので雨でしたがギターを運ぶのも難儀でありません。甲府市でいうなら、善行寺や徳行と甲府駅より近い距離感です。

展示品
展示品 ギブソンといって昨年倒産した有名ギターメーカのモデル。中古で35万円なのです。マーチンと双璧をなすギターメーカでした。
アリスのようなコードストロークを得意とする演奏者に愛されるギターです。

修理を依頼する。
修理を依頼する。 このギター工房は3年前にできたそうです。まさに灯台下暗し。

よい修繕ができるとよいです。

大道芸ワールドカップin静岡2023

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

登山した折に、レリーズといって長時間露光をするケーブルを登山道に落としたようです。またスマホのストラップも老朽化して切れたので11月三連休の最終日、街に買い物にでました。
ひととおり買い物を終えて時間があったので「大道芸ワールドカップin静岡2023」を少しは見ておこうかという気分になりました。自分はあまり人ごみは好きではないのです。

静岡市で桜咲く
静岡市で桜咲く 静岡市歴史博物館の桜です。11月で桜を見るのはひさしぶりです。そういう品種なのでしょうか。それとも。

辰巳櫓
辰巳櫓 駿府城公園のなかに入ります。


動画です

たまたま、30分後にやる演目を見つけました。皆さんパンフレットを購入して、お目当ての演者のもとにいきますが。私はいい加減です。
江戸風アクロバットのサブリミット
江戸風アクロバットのサブリミット サーカス出身といっていました。女性は体育大学を卒業して教員免許ももっているそうです。
江戸文化をアクロバットの中にいれるという趣向です。コマをセンスの上で回しています。

フィナーレ
フィナーレ ニュージーランド遠征も行っている有名なユニットらしいです。

毎年、こんな感じでいい加減な計画で撮影しています。

小瀬戸のコゼットで新蕎麦を母と妻と食する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

殿のコスモス畑を訪ねた後、野田沢峠を初めて抜けて、静岡市葵区小瀬戸のコゼットへ。
母が「蕎麦が食べたい」と要望するし、コゼットのご主人永野さんから「新蕎麦がはいったよ」とのことでこの企画が成立しました。


動画はこちらです
父も晩年、鰻が好きだというのでよくつれてゆきました。母は蕎麦、そばといいます。十分生きて生きたのだから好きなものを食べられたら幸せだと思います。

音威子府産の新そばを大根蕎麦でいただく
音威子府産の新そばを大根蕎麦でいただく 残念ながら、幻の摩周湖産は売り切れていましたが、音威子府産の新そばをいただけることに
音威子府も蕎麦の産地として蕎麦通には有名です。
天ぷらも山菜を中心においしい
天ぷらも山菜を中心においしい 特に柿の天ぷらが甘くおいしく家族にも評判でした。

デザートの珈琲とアイス、あんこ、オレンジピール
デザートの珈琲とアイス、あんこ、オレンジピール 小鉢もついて1人1500円でした。

ご馳走様です。母も蕎麦通になってきてあちこちの店を評論します。
まあ、どれも美味しいですがてんぷらがすきなようなので、つど乃は無理だな。

母と妻とドライブ、再度、岡部の殿地区のコスモス畑訪問

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

母と妻とドライブ、再度、岡部の殿地区のコスモス畑訪問して前回の雪辱を果たしました。

コスモス畑
コスモス畑 コスモス畑は多くの訪問者で大にぎわいでした。でも広いので密になりません。

駐車場にピットイン
駐車場で300円払ってピットインして、ディレクターチェアをコスモス畑に設置。母に座ってみてもらいます。

妻は200円払ってコスモスの花束を
妻は200円払ってコスモスの花束を 有料で摘み取ることもできます。1週間たっても花は枯れていません。

母の写真を撮りました
母の写真を撮りました いっとき嫌がっていたのですが、最近、撮れといってきます。

さあ、まだ家族の小旅行は続きます。

普通盛りが3人前の店、草薙ふじ川

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

仕事で清水方面へ。草薙を通過中、はじめての店にいってみます。
ふじ川(地図)
店舗の位置は、JR草薙駅と静岡鉄道御門台駅の中間です。御門台駅の方が近い
ふじ川駐車場
ふじ川駐車場 店の二件となりにあります。


動画です。駐車場の位置もご確認ください。

カツのみえないカツカレーです
カツのみえないカツカレーです おそらく3人前くらいあるかも。常連の方々が小盛注文する理由がやっとわかった。
私もさすがに全部食べることをあきらめて、ご飯とカレーを残しました。

金額は1100円。カレーのルーは小学校の給食程度、でも具沢山でこのボリューム、亭主の方々も気のいい人たちです。
今は数少なくなった昭和の食堂といえるでしょう

お外ご飯特集

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日はお外ご飯の特集です。

■ラーメン水餃子でモーニング
早朝登山の後はエネルギを消耗しています。まずはエネルギ補充から
ラーメン水餃子
ラーメン水餃子 インスタントラーメンのなかに野菜以外に餃子や竹輪をおとすとうまみがひろがり、卵を落とすと豪華になることがわかりました。

いただきます
いただきます なぜかお外で1人でたべるラーメンはうまいです。

■パスタを作る
パスタをゆで、レトルトのミートソースとあえて見ました。
ミートソースとシーチキン、サラダ
ミートソースとシーチキン、サラダ 最近の百円均一はすごれもので十分お店の味をお外で楽しめます。

■今日はカレーレトルト
早朝撮影のあとお外ご飯です。
半年前くらいに購入したカレーレトルトがうまい
半年前くらいに購入したカレーレトルトがうまい メスティンでご飯たきました。先日食べたお店のカレーよりうまいです。自作サラダをそえて。
珈琲、味噌汁はインスタントでした。

楽しくご飯が食べられる。これも健康あってのことです

11/3 山中湖でダイヤモンド富士

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

本当は紅葉を午前中で撮り逃げする予定でしたが岐阜県からHさんが起こしなので、紅富士の湯に入って体を休ませた後、山中湖にダイヤモンド富士を撮りに行きました。

長崎親水公園で合流しました
長崎親水公園で合流しました ダイヤモンド富士が混んでいるので相応に駐車場が混んでいます。私も一番奥にある、でるのに不便な場所に駐車してなんとご一緒できることになりました。


動画です

ダイヤモンド富士 頂上右側への日の入りとなりました
ダイヤモンド富士 頂上右側への日の入りとなりました 

撮影機材を撤収しましたが、私は30分駐車場を出れず、帰宅したのが午後7時を回りました。
Hさんは紅葉回廊経由で静岡県のさった峠に車中泊されたようです

天下茶屋と西川林道 (紅葉と富士山編4/5)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

午前9時、朝食でお腹を満たして、好天を活かした撮影を行います。次のターゲットは紅葉に光が回った天下茶屋

祝福する秋
祝福する秋 さあ、撮ってご覧というように紅葉が迎え入れてくれました。


全山紅葉
全山紅葉 天下茶屋の奥、太宰治の碑の近くから雑木の美しい紅葉が撮影できるのです。

ここからもう一度、三ッ峠方面、分岐を西川林道へ。三ッ峠、天下茶屋、西川林道は至近距離で絶好の紅葉が撮影できるはず。
唐松の黄葉と河口湖
唐松の黄葉と河口湖 西川林道に向かう途中数台の車と出会いました。三ッ峠に早朝向かうときもそう。相当数の人が早朝にここで撮影していたと思われます。このときは私のみ。

さあ、午前10時を回りました。岐阜県からのHさんが河口湖畔か二十曲峠にいるはず、合流したいのですが、まだ連絡はありません