島田市は、かつて江戸時代には東海道の島田宿だった歴史があります。「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」といわれた難所でした。
お好み焼きさくらいで腹ごしらえ 仕事まで1時間半あるので島田市で人気の「さくらい」でお好み焼きを頂きます。
個々のお好み焼きは焼きそばなどははいっていません。しかし、ふんだんに肉、エビ、イカが入っているためです。さらに調味料はケチャップ、ソース、マヨネーズ、マスタードです。濃厚で美味い。
食事後、私の車を駐車場にいれて、車をまとめて島田宿を案内していただきました。大井神社を見て、対岸の金谷宿を見て、蓬莱橋にきました。
全長は897.422メートル、巾2.7メートル。1879年(明治12年)に架けられ、1997年(平成9年)に「世界一長い木造歩道橋」としてギネス世界記録に認定されました[。
蓬莱橋(下から) 空が広く見えるこの構図が私は一番すきです。
勝海舟像 なぜ勝海舟なのか。勝海舟といえば西郷隆盛との静岡市内(駿府宿)での会見で「江戸城無血開城」をまとめた人物。
その人物の銅像がある理由は「勝海舟は、1869年から牧之原台地の開墾に従事した旧幕臣たちを物心両面で支えたと伝えられています。このことが現在の島田市のお茶の生産にも繋がっています。」だからです。
対岸が牧之原台地 橋の渡渉は有料100円です。今回は時間がないので渡りませんでした。往復1800mもありますので。
江戸時代を思うと、たしかにこの橋がなかったわけで。ここを人足の力を借りて渡るのはさぞかし大変な苦労であったことでしょう。
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
おはようございます。
蓬萊橋で調べると、静岡県島田市の大井川に架けられた木造人道橋。
全長は897.422メートル、巾2.7メートル。
1879年に架けられ、1997年に「世界一長い木造歩道橋」としてギネス世界記録に認定された。
是非、見に行きたい橋です。
加藤忠宏から山梨県甲府市 吉野聡建築設計室への返信
そうですね、なぜか風情があります