5月第3週のコンサルティング

5月第3週のコンサルティングの記録です。
■5が19日~20日 Web開発中のデータ移行
現在、Web開発しているのですが、お客さんのページでひたすら長いページがある。これはこの方々の活動記録。そこで失われるのもいかがか。
しかし、新規Webではスマホ対応時に美観を損なうので、Facebookぺージに移行することに。
plaginsite
facebookページのWebへの埋め込みのプラングインサイト。こうしておけば、担当者が高齢で退職しても、持続的に簡単に他の一般職員が更新できます。
更新すると即、プラグインで接続されて、facebookページの内容がWebに反映されます。

■5月21日 清水産業情報プラザ相談会。
今日は相談者がいないけれどすみませんという担当者の電話がありました。そこで、Web開発のお客様を相談会に来ないか呼びかけました。
facebookページの更新方法を教える
facebookページの更新方法を教える facebookのアカウントの作り方、作っていただいたら、そのアカウントに対して、製作者である私がfacebookページに招待をして、その方を管理者権限を与えます。するとその方のfacebookアカウントがあればスマホでも更新できる。便利です。ITが苦手な事務職、高齢組織でもこれなら簡単。しかも無料です。他の相談者がいなかったのでみっちり1時間半お教えしました。
翌日、自分たちでfacebookページを運営できているのを確認しました。

■5月22日 FMラジオ局の女性活躍の仕組み開発支援
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画といいます。非常に仕組みが簡単で政府から強制されることがないので、導入をご健闘いただきました。この会社は社長以外は全て女性ですから。
FMスタジオでコンサルティング
FMスタジオでコンサルティング ラジオ局は昔一度、TBSかなにかに出たことがありますが、何か機械がいっぱいあって楽しい空間です。

■5月23日 サーバ管理
いくつか、弊社サーバ利用者からの要望がでて対応しました。
サーバ管理
サーバ管理 内容的には、①ドメインの移管、②サーバ代金を銀行預金口座から私どもの回収業者が引き落とす適格証明書の送信、③お客様Webに関するIT企業からの質問への回答、④メルマガ送信、⑤お客様のWebのサーバ負荷課題の問題。くるときは結構集中してきます。

①はAuther codeを送信して差し上げました。②代金回収業者のWebサイトがわかりづらいので、引継ぎ情報を録画しておいて正解でした。無事対応。③と⑤が課題でした。

【お客様Webに関するIT相談の件】
a)自分で更新画面にログインできなくなった。→ログインできる、この方、2022年1月以降更新をさぼっていてパスワードを忘れたのでは、直接お客様が聞いてくれれば回答する。
b)スマホ対応、SSL対応ができていない→以前からメルマガで案内しているし、補助金の情報も送信している。対応には相応のコストがかかるし、ユーザの許諾が必要。ここの会社は地域特有の特殊な事情があり、補助金が取得できなかった経緯を説明。いまなら安価に対応する方法もある旨をご説明しました。
c)loginパスワードを教えてくれ→本人が質問してきたら回答します。

この方はfacebookを旦那様が定期的に更新していて、農機具への投資や野鳥保護活動にお忙しい様子は把握しています。つまり見守っている。
そのうえで、こちらからの投げかけを放置しているので、こちらは何もお手伝いができない旨をお客様から相談を受けたIT事業者に返信しました。

【お客様のWebのサーバ負荷課題の問題】
a)サーバから過負荷の警告が来た→WPサイトからの警告。WPはお客様閲覧の都度ページを作るので過負荷になりやすい。
b)過負荷の要因→アマゾンで掲載したPNGという画像をそのまま掲載しているから
c)PNGとJPGとの違い→PNGはイラスト画像、JPGは写真。ここは写真が命なので、画像の色彩表現にはJPGが良いと思われるのJPGを推奨。
業種業態からいって、母の日需要だったものと思われる。電話説明してさしあげました。

気が付かれたと思いますが、漫画にすると雰囲気が伝わり、かつ、プライバシーや肖像権の問題がクリアできるので今後もつかってゆきたいです。