前日、夕方少し雨が降ったのでもしやと思い「おかかえ茶園かねぶん」駐車場へ。
黎明の茜空と富士山と茶畑 この撮影は新規購入したNDフィルターの性能テストも兼ねていました。
[ND]フィルターとは四角いフィルターで、半分がサングラスのように暗い。半分が透明なフィルターで中間はぼかしが入っています。上の写真ですが、富士山と空は3段階くらい明るい。逆に茶畑は暗い。
仮に空に露出を合わせると、茶畑は真っ暗。その逆は空が白とびとなります。
そこでNDフィルター(2段階)をつけるとこんな感じ。NDフィルター、ホルダー、接岸部アダプターを通常買うと4万円をこえます。しかし、地元の杉山写真材料店に相談したら、安い部品を組み合わせて、
4000円地度で入手できました。
安さのポイントは
1.ガラスではなく樹脂のNDフィルターを購入したから
2.100mmサイズではなく、レンズの直系77mmに適合するものをかったから。
レンズテストの結果は
1.24mm相当の広角レンズ状態では画面四隅にケラレという暗部ができてしまう。これは、購入現場でもテストしたのですが、実践の場と室内ではやはり違うということでした。
2.その結果、ズームレンズ利用時には28mm広角領域程度以上で利用
でも、ずいぶん撮影しやすくなったのでよかったということです
マーガレット畑 駐車場を自治管理しているメンバーが植えたもの。日本人の美徳はこういう、やさしさ思いやりがあるところでしょう。雲海も少し見えますね。
私も微力ですが草をむしってきました。
美しいアーチ 富士山の上に美しい茜雲のアーチができました。
ここで少し標高を下げます。
日の出 少しだけ赤富士になりました。ここでもNDフィルター大いに役立っております。
ベール程度の雲海でした でも久々にここにこれてよかった、初めて来たというカップルがいました。感動していましたよ。
美しい山間地の茶畑 近年放棄茶園が多くなって山間地の茶畑が荒れ放題。皆でお茶を飲んで、ささえたいですね。
下りに入ると車がガタガタと異音、この日、休みだったのでオートバックスにいったらスタビライザー(水平)の異状。
街乗りカーで山道を走り回ったツケでしょうか。修理に工賃3300円。無事でした。
タグ「茶畑」が付けられているもの
清水区で仕事して帰る際に、天気がいいので日本平をドライブ。
港の見える風景 富士山の雪もめっきりここ数日で減ってきました。夏ミカンの花が見えました。
ミカンの花 白い小さな花を咲かせます。みたことありますか?果物はあっても花は見たことない方多いのではないでしょうか
日本平旧道からの富士山 いったん日本平の頂上に出て少しだけ旧道を下るともうひとつの撮影スポットがあります。
午後の茶畑 逆光りで撮影しました。
同じ場所にライダーが2名、100mくらい離れた位置で記念撮影していました。下に降りてガソリンを入れてかえりました。
リッター110円です。
休日土曜日です。雨予報があるので、GWに撮り残した富士山写真と来年への下見を兼ねて早朝撮影にでました。本当は出るかでないかは天候次第だったのです。しかし、ネットを見ると富士山が出ているようなので午前4時半に家を出ました。
■富士市大渕次郎長
ここは本来は茶畑とツツジが撮れるはず。
新緑の茶畑 2年前はこの撮影ポイントを忘れて迷子、昨年は次期ハズレ。今年も少し遅かったようですが。茶畑は綺麗に撮れました。
白髭神社に立ち寄る 近くに神社を見かけたので車を止めて、ハザード出して軽くお参りです。よろしくです。
大渕公園でつるし雲を撮る 期待しないで立ち寄りましたが偶然富士山右側にできた吊るし雲が撮れました。
ここから、一気に高度を落とします。
富士市浮島地区 レンゲ畑も遅かったようですね。GW中に撮っておけばよかったが後悔先に立たずです。
撮影というものは、撮れるときに撮るが鉄則です
GW初日、母と早朝話をしていて「父を連れ出したいの」とのこと。三密を避けながら、人の集まらない場所で本当に家族だけで良い風景を見せたい。
そう思い、計画しました。話し合った結果、茶畑をみるでした。
最初は、日本平かなと思いました。車の中で母に「日本平」と「富士市」とどちらが良いときくと「行ったことのない場所」ということでした。富士市に決定。
■大渕笹場
ポイントにつくと、なんと駐車場が利用禁止。そこで、方向転換していると臨時駐車場がみつかり、そこに駐車。臨時駐車場から徒歩でポイントまで。
父母にはちょうど良い運動だったようです。
県庁知事室にある風景写真の場所で記念撮影 ハナモモがまだ少し咲いていてくれて彩をそえました。このちょっと前まで雲が富士山を遮っていたのに、ついています。
富士山のみえるセブンイレブンで、母からアイスをおごってもらいました
■富士宮市杉田
同じ道をたどって帰る方法もありますが、富士宮市、芝川から52号線経由でかえることに。
富士山と茶畑と父母 母は風景に感動したらしく、またいきたいねえといってくれました。
茶畑からの富士山 連れてきて良かったと思います。
父母が健康であればまた来れると思います。
極力、人の来ない場所を訪ねて富士山と茶畑を撮影したいと思いました。
■杉田
工場の裏手にある、茶畑は扇風機も電線も家もなく富士山がでっかく撮れる場所。
早朝の茶畑の風景 斜光を浴びて茶畑の畝の陰影が色濃くでて気持ちがいい。他の撮影者は0名です。明星山と同様に風景独り占め。
朝日に輝く茶の新芽 マクロで撮りました。毎年こんなの撮っていますが撮りあきないです。
もう一か所くらい狙えそうです。
■大渕笹場
ここからの写真は、静岡県知事室に飾られているという有名な場所。今年2度目の訪問です。
快晴、茶畑の風景 小さく赤く見えるのはつつじです。
ハナモモも少し残っていました 一週間前に撮影したハナモモも少し残っていましたのでマクロ撮影です。
本当はもう一か所寄りたかったですが時間切れ。妻と朝食の約束をしているので帰ります。
自宅近くのSSで給油。1リットルが114円になっていました。まさに需要と供給のバランスです。
快晴で、美しい茶畑を撮影できそうな予感がしたので、富士市今宮にいってきました。特に駐車場は閉鎖されておらず、ガードマンが1名いたので挨拶して撮影しました。
青空に耀く茶畑 茶の新芽がみずみずしく美しい。
新茶の季節 茶畑の畝の直線が美しい模様を描いています。
富士市は茶畑からの富士山撮影には適地なのですが電線と建物および扇風機が邪魔、だけど今宮はそれら障害物がないのが人気の秘密でしょう
嵐の後、雲海と新緑の茶畑を狙った富士山撮影にゆきました。実は、昨年訪問した長野県阿智村の花桃などを撮りにゆきたかったのですが、緊急事態宣言で県外にでるのは憚られます。そこで家から30kmの静岡市内の山の上を撮影場所に選定しました。感染症は三密が悪いのだとか。この場所では三密ありえません。
午前、3時半におきて4時に家を出ました。5時に現地。もう十分明るくなっています。
渓谷の日の出 山の端から太陽が顔をのぞかせました。期待した雲海を少ないですが、綺麗な風景だと思います。
揺れ動く大気。太陽熱が加わると気流が発生します。そして湿気が雲となり渓谷を漂い始めます。
光芒 太陽から発せられた光が帯をなして地に降り注ぎます。
新茶の新芽 もうすぐ茶摘みが行われることでしょう。それにしても凄い急傾斜の斜面。作業のご苦労がしのばれます。
茶畑の朝 茶畑の曲線の美しい場所を見つけました。また、人もいないし、来てみたいと思いました。
ちなみに吉原の例のスポットには県外ナンバーが集結していたとか。(後日談)
園主も常識のなさにこまって、駐車場閉鎖を決意したようです。
慎重にギアをローにいれて下り坂をおりてゆきました。帰宅AM07:25
前日は8時半に寝て、午前1時半に起きだしました。現地着が3時半前、驚きました。この時間にこのド田舎に縦列駐車が十数台、2年前は私ほか2人だったのに。昨年ぐらいから急激に撮影者が増えています。
facebook友達のTさんと合流。撮影開始です。
天の川横たわる茶畑 樹齢300年の桜の真上を天の川が横たわっています。撮影者の列に潜り込ませていただきとりました。右上にさそり座が見えます。
このあと、30分ほど、車の中で寝ました。おかげで眠気も吹き飛び元気になりました。もう少し時間が撮れそうだったので丘の上に登り撮影を。
スポットライトを浴びて 背中の山越しに日が昇ってきてスポットライトをあびた水目桜がきれいに輝きだしました。
天の川から、日の出までの動画もどうぞ
3/1 (日)、雨上がりの清水区・吉原。雲海と天の川を撮りにゆきました。しかし、静岡市からの最短ルートをたどると、なんと残り1.5kmのところで「工事通行止め」
それはないぜセニョール。まったく、倉田まり子という状況で瀬名交差点まで引き返し、仕方ないのでかねぶん駐車場で撮影です。
![]() |
雲海と天の川と富士山 さすが雨上がり。時間のロスが痛いですけれど、なんとか挽回します。 |
午前5時の天の川 もう少し早い時間にこれれば、横たわる天の川が撮れましたね!
逆巻く雲海 さすが雨上がりです。
茶畑の春 雲海は少なくなりましたが、穏やかな茶畑の目覚めです
ちょっと残念なお話。隣の人がドローンをあやつりはじめました。私有地ですし、他の人の撮影の邪魔になるので、「許可を得ているか」と聞くと「はい」
では「誰の許可を得ているか」の質問に答えらえません。中国人です。
おかかえ茶園かねぶんさんの駐車場を使わせてもらって、かつ、写真を撮らせてもらっているという感謝の気持ちが重要だと思います。