ぴかりんとの山梨桜旅。
■モーニング 北杜市明野の「やまに」へ
韮崎市で午前8時に開店しているパン屋はありません。ないかな?と思ったら、北杜市やまにが午前8時から。神代桜から
ちょうどかけつけると8時なのでちょうどよし。
民家と一体となったパン屋やまに。南アルプスが綺麗に見えていいかんじ。
車内食 外で食べたらだめというので白パンを車内食「周辺に迷惑」というがほとんど家などない。まあしかたなし。桜海老とシラスパン。じゃがいもスープと珈琲をお湯で入れて持参したフルーツでお腹いっぱい。
元気よく中央道で甲州市へ。
熱意の人 こうやってみていると、ぴかりんもタッキーも理系。私も理系、わりと理系の人の方が熱意が強く。写真に熱中する点が似ています。
文系のひとはいっとき頑張りますが覚めるのも早い。
■奥藤分店
朝は3度だったくせに、14度になった。あついので蕎麦。奥藤分店へ
奥藤分店 人気店でこみあっている。6番待ちの行列。店内で待機15分くらいまってはいれた。
まいたけ天そば大盛り ぴかりんいわく。海苔も豪華、そばもうまかった、天ぷらがすこしアプラっぽかったとのこと。
おっしゃるとおり。二人とも大盛りにしない方がよかったかという反省。
ぴかりんが寄りたい場所があるというので、139号線経由で帰ることに。このため、石和温泉訪問から、御坂峠、河口湖を抜けて朝霧高原をへてかえりました。
タグ「パン屋」が付けられているもの
今日は山梨県のパン屋でモーニング2件を取り上げます。山梨県の古いパン屋は非常に面白い店が多い。
代表的なのは甲府市の「ずんちゃんパン」(2021年訪)ですが、新しい店にいってみることに。
■甲斐市ルパン
ルパンと聞けば、怪盗ルパン。もしくはルパン三世です。実はルが接頭語、パンがフランスで食品のパンという意味。
朝7:30から空いているのがうれしい。駐車場もすいているし、早速入店。コロッケパンとクリームパンで400円以下。おまけにラスクをくれた。
車の中でモーニング。
茹で卵とサラダ、フルーツ持参。お湯を持ち歩いてるので珈琲とスープ付き。贅沢で自由な時間です。
パンもやわらかで美味しかった。
■甲府市城東、松栄堂
以前から通りかかっているのですが、がんのことが書いてあるので薬屋と勘違い。パン屋でした。
かなり強烈なメッセージ性のある駐車場とエントランス。8:00開店。客は私だけです。
なんと3個1袋で240円 このときはクルミパンとアンパンを食べて、クリームパンをおやつ用に残しました。
米ぬかが練りこんであるらしく。味はルパンに軍配。
でもまあ、安いのはいいことで、のんびり時間を過ごして仕事にむかいます。
長距離運転2日目。今日も400kmくらいかな。お客さんには9:30に伺うとアポを取っていました。
5時に出れば朝だから混まないので2時間でつく。豊橋には高速のICがないこと(豊川ICから回り込む)。湖西の一号線バイパスが高規格道路なので一号線をたどります。
出光。宇佐美で給油。 前日の塩尻往復で残り140km走れる状態だった。浜松の卸団地付近までで約90kmだからここで給油するとちょうどいい。
なぜ、浜松か。それガソリン代が静岡といい勝負か、店によっては安いから。
この宇佐美もここまでで一番安い店。この後、2個。ここより安い店があったが。安心して運転するにはここがちょうどよい場所。
この時点で朝の7時前絵くらいで朝焼けが迫っている雰囲気がよかった。
■豊橋、ショパン
豊橋のモーニングサービスもいいが、良い店は大体いきつくした。もう1点、パン屋のモーニングはいくつかあるパンのなかから選べる楽しみがあること。Google map4.2評価の店に行く。8時から開店。食事してゆっくりしてアポ時間にちょうどいい。
人気店、朝から客が続々とくる。ここはやはり地元チェーンのようだ。製造が別の場所にあるらしい。
内装もおしゃれ 早く着いたのでそとから中をのぞいていたらイートインスペースがある。ラッキー。暖かい部屋の中で伸び伸びモーニングできる。
金賞カレーパンとシナモンロール 450円くらいやすくておいしい。珈琲はカップ1杯無料。スープは粉とポット持参。
■うなぎ家
母が体が弱くなる。「死ぬ前に好きなものを食べたい」と弱気なことをいう。
だから、豊橋いくけど鰻買ってくるぞといっておいた。妻から「義母(妻のお母さん)にもかってきて」といわれたので5人前買うことに
国産のうな重1800円 コロナのころは1600円だった、持ち帰りかば焼きは2000円になっていた。でも大きいからいいか
美味しくいただきました。外の寒い中インドネシアの若者が一生懸命働いていた。
中央道一周の旅でモーニング、ランチ、ディナーといただきました。
それぞれに考えと思いがあります。
■モーニング、諏訪のモーツァルト
前回訪問したときに休みでした。今回はリベンジに訪問します。ここは、ファミリーマートと駐車場を共有しているので駐車しやすいです。
paypayで購入しようとすると、現金だと値引きできるというので、現金払いでした。外に席もありました、気温が平地氷点下5度でしたから。車の中で食べることにしました。イートインのモーニングメニューもありますが900円くらいの価格なので車もあるしサラダを持ってきて正解です。
モーツァルト お洒落な建物です。
温野菜サラダとゆで卵とキウイフルーツ、珈琲はいっぱい無料。お湯もあるのでスープもデザートはミカンです。
カレーパンがうまい。あげていないので選びました。ピロシキは揚げてあった。撮影もまずまずで至福の時間です
■ランチは道の駅日義木曽駒高原で
懸命の移動でした。伊那ICから権兵衛峠を抜けて、木曽路へ。15分ほど余裕がでたので道の駅でそばを食べることに。この地区は道の駅が2つありますが、ルートから近い方をチョイス。道の駅日義木曽駒高原は、木曽義仲の生誕地。また、中山道のちょうど中間地点だそうです。
新そばとかき揚げ丼 新そばが食べられてラッキーです。冷を頼んだつもりが温に。ただ気温が低いからOKです。
かき揚げはネギトロとどちらかチョイスできます。ご飯はちょっとだけつまんでかき揚げをそばに落としてたべました。
■夕飯ルートはナビ任せ
予定では諏訪湖周りで帰る予定でしたが、なぜかナビが南の中津川回りをチョイス。まあいいだろう中央道も工事やっているからかなと軽く考えて中津川。中津川は岐阜県なので長野県ほどガソリン補充も高くないし。一定の都会(人口74,000人)なので御殿場(8万人)と同じくらい飲食店はあるから、夕飯には心配しないで、高速に乗るまでに食べればよかった。
ちなみに給油は、最後にルーレットがあって、2等賞があたり、1L2円引いてもらえた。この日は値引きが多い日だった。
給油して、さて、どこで食べようかと思ったらすき家があった。こちらのルートは飲食店を調べていなかったのですき家ならカレーも牛丼も手ごろに食べられると思った。高速上のSAのカレーは高いし。JAF割引が50円きくからサイドメニューもつけられます。
なので+200円でサラダと味噌汁。辛さはチューブをつけてくれるけれどこれで十分辛い。
蕎麦たべたから、カレーを食べたいなと思っていたのでちょうどよかった。
元気はつらつで高速に乗りました。
土曜日の早朝に起き出し、ランニングして、facebook投稿して、浜松に出張。思いのほか晴れていたので、前夜降ったかもしれない雪に期待して徳願寺山に立ち寄ります。
いつものコース:自宅→静岡駅→国道1号→駿河大橋→丸子→ 匠宿→バイパス
今回のコースは:自宅→本通り→安倍川大橋→徳願寺山→丸子鉄工団地→匠宿→バイパス
距離的には変わらないと思います。橋の1本北か南かといった具合。
■残走行距離205km
テーマとは無関係ですが。一昨日の伊豆往復で愛車の残走行距離は205km。自宅マルハナは190kmあれば余裕。なので給油せずにでかけた。足りなくなりそうだったら浜松で給油しようと考えていました。もっと言えば、浜松もガソリン代が安い。静岡か浜松の安い方でいれるつもりだった。バイパスで渋滞にはまってガス欠になりそうだったら島田あたりが候補だった。昨年6月の岐阜中津川往復で台風にやられて高速とめられ迂回した鳳来寺山をさまよったとき、島田で入れた記憶がある。
■徳願寺山
初冠雪を撮り逃がしていたから撮りたかった。
靄る朝 雰囲気は悪くないが、雪がはっきり見えない。
朝焼けのころ もう少し取りたかったが6時30分タイムアップ。ここから朝食食べて2時間で8時半。そのくらいにマルハナ到着予定と積算していた。
最近、大体のコースタイムがわかるようになった。予定通り、ショートカットして丸子鉄工団地に降りてバイパスに滑り込む。この時間帯に渋滞はないから予定通り進むはず。
■トラスパレンテ ラルーチェ
前夜、どこでモーニングを食べるか考えていた。この時の考え方、「以前ならばカフェを探していた。」しかし。最近は「カフェで8時頃食べさせてくれる店が少ない。それならパン屋によれば同じこと」というわけ。磐田の竜洋近くは開拓したので、駅周辺なら店が多いと考えた。
トラスパレンテ ラルーチェ 磐田駅からジュビロード歩いて10分の場所にある。バイパスからだと磐田で降りて15分くらい市街地をはしる。土曜日なので空いていた。
東京の学芸大などで人気の店らしい。「高い」と聞いていたが「ハード系がうまいらしい」という好奇心が勝った。
デッキで食べる予定が 気持ちよさそうなデッキがある。使えるのかきいたら「+1ドリンク制」だって。お湯持っているしドリンクはいらないので断る。
さて、どこかで食べよう。パン2つで消費税いれて650円くらいだった。
浜松卸商団地駐車場 8時15分、マルハナまで5分の場所。ここなら時間が読める。駐車場はいつもあいている。サラダとゆで卵は昨夜準備して持参した。
珈琲はスプレモもブレンド。うまい。
1人のモーニングの時間が心を落ち着かせる。家族や友人との時間も好きなのだが、1人の時間も貴重。
■給油したときの残走行距離14kでした。
株式会社マルハナでゴーゴーカレーを頂戴して、12:00に退去する。同社安全大会SDG'sセミナーを誘われたが母が買い物を希望していたので帰る。宇津ノ谷で給油、残走行距離14kmだった。これも計算通り。
午後14:00帰宅。少し早く帰れたかも。買い物手伝って、Youtube投稿した。Youtubeチャンネルを伸ばすチャンス。少し疲れているが頑張った。
この件については次回書きます。
最近のマイブームはパン屋でモーニングです。パン屋は朝早く開いていて、手ごろな価格でパンを選ぶ楽しみもあります。美味しいですし。
テークアウトしてどこかで食べる自由度があります。
■4月17日 御殿場市別宮ファン
午前7時すぎに到着。開業は7時半です。
駐車場は店頭とむかえにあります
新橋浅間神社 左隅に富士山が見えました。旅の安全を祈念します。
御殿場から高速に乗るつもりでしたが、御殿場ー松田間が渋滞の情報を得て、下道を選択。
しかし、車を停めるスペースがなく。やっと見つけた道の駅の看板を曲がり損ねて、8時半にやっと秦野市のセブンにたどり着きます
人気パンをいただく カレーパンとタラコパンです。駐車場で飯をくわせてもらうのでサラダをセブンでかいました。イスと机を出して束の間の休息でした。
静岡市→富士宮市→御殿場市→秦野市→海老名市→現地でした。
■4月17日 神奈川県からの帰路。
往路の経験から静岡の自宅に帰るのも下道で4時間弱で帰れることが判明。今度は現地→平塚市→小田原市→箱根峠→三島市→富士市→自宅ルートをとります。
問題は12時頃、ごちゃごちゃしたところを走っていて郊外に出た1時頃ランチと考えていましたが。今度は自分の車線側に飲食店がなく箱根路。
結局、富士市のモスバーガに駆け込みました。
10年ぶりくらいのモスバーガ 箱根路の蕎麦屋にふられたのが痛かった。まあまあの味でよかった。
■浜松のシャンポール入野店
久しぶりに浜松で仕事です。
浜名湖でカワセミを撮影する くちばしの下が赤いのでメスです。
塩パンを中心にメニューを組み立てる ここは珈琲お代わり自由です。何度も行くのが面倒なのでmyカップでイートイン。スープとお湯、デザートは持参です。
パン屋でモーニングは楽しい。美味しいですし
春です、暖かくなってきたのでパン屋などでモーニングできれば最高です。
すき家でモーニング 移動時間でコスパのよいモーニングを求めました。 390円ならまずまず。おいしいですし。
セブンイレブンの軒先を借りる おかずをセブンで買い足して、駐車場の隅でモーニング。
甲斐市中央にある平林パン屋 なんと桜が咲いていて、ベンチで食べてもよいといわれて幸せでした。
パンは2個で330円です 蓮くておいしいです
パン屋のモーニングは青海がおおいです。
12/14、ふたご座流星群の日。2時半に家を出た私は西湖、精進湖で撮影後、甲府南ICから中央道高速に乗りました。午後からコンサルの仕事だったので、午前中はフリーです。中央道に富士見高原付近で雨にあいました。
とりあえず、目的地は松本市で、ここでパン屋でモーニングする予定でした。塩尻ICで高速を降ります
最近、パン屋でモーニングが多い理由として。朝早くからやっている確率が高いということが要因といて大きいと思います。
■パン工房ノザワ
松本市松原という高台の住宅地にあります。
民家を改造したような店舗 公園の横にありました。google mapがないとたどり着けないですし、パン屋があるかどうかわからないです。この店は狭すぎてい1名しか入れません。
パンでモーニング 当然ながらイートインがないので、デリシアという朝早くからやっているスーパーでスープとサラダを購入。
お湯をもっていましたのでコーヒーもいれてイートインモーニング。おいしく幸せな時間です。パン屋でモーニングのいい点はパンが選べる。パンが焼き立てで美味しい。おかず欲しければ買い足せる。お湯を持っていればスープものめるという便利さにあります
■蕎麦の上條
もう少し時間があれば、温泉にも入って、流星撮影で若干不足している睡眠を補充しようと思いましたが、あずみのへ移動しておけば失敗はないので、安曇野市方面へ移動。11時に安曇野市穂高の「上條」という蕎麦屋さんの駐車場にピットイン、開店時間を車で待つことにします。
おしゃれな店、上條 安曇野市は晴れてきました。とても蕎麦屋には見えない店ですが、元洋食屋さんで居ぬきでつかっているらしい。右が店舗で、中央がギャラリーになっております。店員さんが、開店を告げにやってきました。
天恵そばを頼むが、水蕎麦といって、天然水が店の中で汲めるらしく、その水だけで蕎麦(左下)を味わう。店内に写真ギャラリーもあっていい感じです。蕎麦つゆは良い意味で、強いカツオの風味がただよっており、蕎麦湯もおいしい。
無事、安曇野市へ移動して仕事。
関与先の社長室に通されました 長野県商工会連合会、商工会メンバーが揃い。WebとAI関連の仕事をさせていただきました。
■12/15 Chat GPTセミナーのために長野県池田町に移動
ごほうでんという田舎民宿風のホテルにとまり。午前中、やはり安曇野を見学してから池田町に入ります。商工会に車を置いて、ランチ。
蕎麦屋はまだやっていなくて、ワールドという商工会至近の喫茶店に入ります。
ワールド 昔よく見た喫茶店が残っていました。しかも満員です。マスタに聞くと、今日は常連が多く来る日なのだそうです。
アジフライ定食 ナポリタンが有名とは聞いていましたが好物のアジフライとあっては定食をいただくことにします。
コンサルも、セミナーの仕事も好調でした。ありがとうございます
南甲府周辺でモーニングしようと思い、パン屋を探します。一般的に甲府市のパン屋は開店が遅い。そのなかにあって、7時から開店している店がある。
それがPONOです。しかも評判がすこぶるよく、Google mapでも4.3です。「ずんちゃんパン」などもある意味良い店ですが、開店時間、サービス、お店の清潔さなどを考えて、私もNo1だとおもいます。
PONO ここの唯一の弱点は駐車場。店の前に3台分ありますが、段差が強烈です。丁寧にバックでいれていると道路を通勤車や自転車などが通るので緊張します。素早く慎重にいれないといけません。
女性が経営している店 エントランスのお花が綺麗です。
コロナの影響でしょうか。イートインが亡くなりました そのかわり寒いですが外のテラスを利用します。また、珈琲もいただけます。
総菜パンを中心においしく楽しめます お湯を持ってきて正解でした。カフェオレやスープを入れて贅沢なモーニングとなりました。
甲府市の方はぜひいってみてください。少なくとも5個くらい有名な店は回ってみた結論です
撮影現場、移動中での男飯。30分以内で作り食べる男飯。
■河口湖で男飯
あまりのパックご飯がありました。今までの経験がかるすると湯煎してもおいしくない、レンジチンがうまいのです。でもレンジがないケースはどうするかが課題で、ずっと1年くらい手つかずでした。
その場でチャーハン 私なりの結論。湯煎して、それを炒める。塩コショウであっという間にチャーハン、チャーハンのこつは、油をしいたら卵からいためる。そうするとべとつかない。
パラパラのご飯が逆にうまいです。サラダを添えてフライパンをお皿にしました。デザートはキウイです。
■町田製パンの朝ごはん
撮影して、甲州市に移動。ちょうど午前8時。女将が息子さんを小学校に送り出していました。今日もお邪魔します。
焼きそばパンがうまかった 珈琲もだしてくださいました。ありがとうございます。自家製サラダとあわせていただきます。
■七色大カエデ駐車場でモーニング。
車中泊明け、帰りの道筋も長いのでちゃっちゃとつくり、食べます。
マヨネーズでつくるカルボナーラ パスタをゆでて、シーチキンの油で野菜をいため、ゆでてあった麺と絡める。最後に卵を取り出してからめていただきます。
ぶどうパンは前回の遠征の残り、妻が処分してくれ(あまり好きではないらしい)というので持参。スープをわすれてきたので味噌汁で対応。デザートの柿がうまかった
おいしいご飯を食べると人間は幸せになる
ご飯でも、パンでも個人的にOK。でもパン屋のモーニングはなにげに楽しさがあります。
■浜松市ブローニュ
ブローニュは道路は佐鳴台の住宅地に工場とお店が道路を挟んで存在する店です。私はすでに従業員に顔を覚えられています。
この日はチャーハンを買いました。 このほか、アンパンと栗アンパンを妻と訪問関与先のために買いました。
チャーハンあじがシンプルでおいしかったなあ。サラダは自作。紅茶とスープで駐車場モーニングです。
■甲州市町田製パンのモーニング
明日行くと、前日にメッセージしました。雨なので到着が8時になりました。この店は7時半に空いています。
お店の外でイートイン クリームパンは食べきれず持ち帰りました。サラダは自作。町田パンの女将が珈琲を用意していてくれました。
ありがとう。
お土産パンで自宅でモーニング 遠征初日で、お土産パンをいただきました。栗パンとあずきパンを妻にわたしたら朝食を作ってくれました。
おいしかったなあ
甲州市で仕事をいただいた折に。モーニングとして町田製パンを尋ねました。時刻は8時半。ゆっくり朝食を食べさせていただいて、9時過ぎに商工会に顔を出す予定です。
町田製パン 路地にありますので、間違いやすい場所です。
イートアウト 中で食べると消費税10%,外で食べると8%です。自分はお弁当を持ってきたり。お湯を使ってコーヒーも抽出したいので車に近いお外の方が都合がよいです。
パンはオニオンベーコンを選択 以前も購入した経験があり。おいしいです。もう一つの小さいパンはおなかすいたとき用のおやつにかったものです。
合計で350円。安いです。
自家製サラダとコーヒー抽出したモーニング スープはパンプキンです。
ごちそうさまでした。
旅の途中。パン屋で購入したパンを日陰で一人で食べる。ステーキ屋によってみるというお話。
浜松市ブローニュのパンでモーニング 阿古屋パンという製パン工場が運営しています。愛想の良いパン屋さんで朝の7:30から空いていて好都合です。
動画です 朝はきままに食べています。
■久しぶりにあさくまでステーキ
あさくまのステーキを食べたのはかつて20年ほど前だったと思います。最近食べていない。本当はアジフライを食べる予定でしたがナビにもでていないし、Google mapにも騙されてたどりつけなかったので仕方ないです。こういうときは沼津の国道1号線沿いでと決めていました。
ブロンコビリーよりも美味しい 肉質がいいのだと思います。
ごちそうさまです
ma。post_24
店の外テーブルでモーニング せっかくきたので3つパンを買いましたが全部食べるつもりはなくて週末にパン食ですからそこでと思っていました。
そうしたら
ジャムバターパンをいただいてしまいました。 おいしそう。
中にたっぷりのイチゴジャムとバター この組み合わせを朝食として、焼きそばパンとカレーパンは週末へ。保冷パックに収納です。
メープルラスクは週末のおやつになりました コーヒーをドリップしていただきます。
ごちそうさまです
旅先でコロナの感染リスクを避けつつ安価に楽しむ方法。それはパン屋でパンを購入。テイクアウトする。
なぜテイクアウトが有利か。簡単に箇条書すると
1.感染リスクがすくない。
2.消費税が8%でお得。結構、道の駅などにベンチがあり。自分もテーブルと椅子を車に積んでいるので問題はない。
3.喫茶店モーニングは急な休みがあったりしてリスキー、早朝からモーニング難民になりたくない。
4.パン屋はその点、早朝からしっかり開店していることが多い。
5.パン屋のメニューや価格などを見ることによって、経営努力の様子、町の人の交流の様子、食文化などを知ることができます
■道の駅豊橋の「オリーブの風」
早朝7:30にあいているのが魅力。9時に豊橋市内のお客様のところにいかねばならないから。午前5時半に静岡市をでて下道で2時間でした。
インターチェンジの近くに道の駅豊橋があって、そのなかにいる。
卵サラダサンドとプリンパン おかずはシーチキン、スープとコーヒーは粉末にお湯をかけるだけ。カップやスプーンは持参。
道の駅のベンチとテーブルがあったので使わせてもらった。
燕にみられていました 道の駅って、結構、燕が巣を作っている確率高いです。なぜだろう。
■浜松市ブローニュのパンでモーニング
4/16浜松に土曜日だけれど出張があった。佐鳴湖でカワセミを撮りたかったので、佐鳴湖からクライアントの会社までの移動の間にみつけておいたパン屋「ブローニュ」にINした。
駐車場が狭いのと、ご近所や出入りの業者が早朝からわらわらくるのでぶつけないように車庫いれに注意した。
ハムカツサンドとソーセージパンミニ。クライアントちかくの公園の駐車場でスープと持参の夏ミカンをおかずに食べた。おいしい
paypay決済 オリーブの風も同様に電子決済がOK。432円ならまあまあだ。
■日曜日は撮影旅行だった。
忍野八海の公営駐車場の車止めに腰かけてモーニング
昨日の母の買い物の手伝いのついでにぶどうパンを買っておいた サラダは温野菜、生野菜、茹で卵、コフキイモとトマト。
ヘルシーできめた。
やすくてうまいが一番だ。
浜松の出張です。パン屋でパン買ってモーニングする作戦。できれば朝早くやっているパン屋がいい。もっといえば、最初の訪問先が9時だから、最初の訪問先に近いほうがいい。
Google mapを検索していると午前7時半に空いているパン屋さんがしかも5段階評価で4点です。
高級住宅地佐鳴台近くで、道に迷いそうでした(ナビが道のないところで左折と言っていた)
午前7時26分にピットイン 目の前はこの親会社の阿古屋パン。店の看板は地味だし、路地裏だし。明かりはついていないのでやっていないかと思いきや、パン工場から女性が出てきてあけてくれました。
焼き立てパンをもってきてくれました。おいしそうです。メロンパンは高カロリーなので避けます。クロワッサンはバターたっぷりなので避ける。
アンパンと、照り焼きチキンバーガーを購入 paypayで決済しました。両方とも持ってみるととてもずっしりとしてとても重い。
浜松商工会議所駐車場の車内でいただきます。重いということはたくさん具がはいっているということなのでアンパンはおやつにまわしました。
お手製のサラダでいただきます。おいしいし、金額的にもワンコインに近い範疇。
車旅はこういう楽しみがあります。
外仕事を多数いただいておるのですが、感染リスクがまだありそうで、また妻も外食からの感染を警戒しているようなので、だれも来ない場所でお外御飯(男飯)を企画します。
■第一話 お外でハヤシライス編
お湯と、半調理の食材を持参してお外でハヤシライスをいただきました。
ハヤシライス 料理を食べていたら、女性が寄ってきて「おいしいそう」と興味深げ。楽しんでいただければ幸いです。
■第二話 パン屋めぐりのあとのお外パンランチ
仕事帰り富士市でパン屋を一件訪問しました。
富士市のパン屋さん、いふりぃと 評判が良いのでよってみました。安くてよかったのですが、品数が少ないです。
カレーパンとクリームパンを購入合計260円。
今日も気分よくお外ランチです カレーパンはお美味しいが激辛でした。いままでで最もからかった。クリームパンはおなか一杯になったので次の日のおやつ用に
スープの代わりにカップヌードル。
安全で、楽しくランチです。このあと運動して、消化します。
三島市に、蔵のパン屋、堂の前を尋ねました。
■その前にパンのモーニング
浜松のファミマで
チーズベーコンエッグとサラダ デザート、コーヒー、スープ、ポットは持参。ドレッシングも。
■堂の前
三島市郊外の昔ながらの集落にあるパン屋さん。
快晴の昼間、蔵を見つけました ナビに住所をいれましたが、途中で案内を打ち切られ、看板が遠くに見えるのを頼りにたどり着きました。アルファードの横に駐車
おしゃれなエントランス 入るのが楽しみになります。
ハード系パンと総菜系のレンコンとひきにくのパンを購入400円
駐車場のベンチにて、ベンチがあるから食べていいですかというと「良いです」ということなのでお言葉に甘えます。食事の最中もお客さんが続々と着ます。
しだれ桜のあるパン屋さん 春に来ると桜が見れそうです
またこようかな
自家製パンに合う。美味しさをかみしめる。朝の時間を有効に使う、そんな経験は代えがたいです。
■埼玉県狭山市、パン屋クレッセント
クレッセント(crescent)とは三日月のこと。小粋な店舗名です。尋ねてみたら古い町のパン屋でした。駐車場を見つけて車庫入れパンを二個買って350円やすい。
川越水上公園にて パン屋さんにイートインがなかったのであらかじめネット検索しておいた川越水上公園へ、スワンボートのある池をカルガモが泳いでいます。
公園ベンチで優雅な時間(モーニングタイム) 熱湯を持参したのでコーヒーとスープを。カップは百均です。机は今年冬に展示会場で木工業者が500円で売っていたものをかいました。こういうシチュエーションに最高です。5時に家を出てまだ8時半。10時まで川越にいてさらに北上する予定。
■愛知県一宮市
発祥の地、諸説ありますが、モーニングの町として有名。色々考えてお客さんにちかい店を選びます。
cafe珈琲館 google mapで評価が4点台だったのと、お客さんの店に近い。郊外で駐車場もある。パンが選べる。などなどで訪問。6時半からやっているみたい。
ウインナーロールをチョイス。 これでコーヒー代のみの420円。アツアツの焼き立てパン。かつほっこりする中身とパリパリであついソーセージが絶品だった。
あまりに美味しいのでクリームパンを+100円でオーダー これもカスタードクリームがおいしくパン生地にマッチしていた。
しあわせだなあ。まだ時間が1時間以上ある。静岡を5時に出てまだ8時半、30分くらい、近くの公園に立ち寄ってみよう。
美味しいパンは人を幸せにします。
埼玉コンサル旅が目的の日曜日、朝5時にでて、可能な限りした道を使いながら埼玉をドライブしながら北上する250km旅
ロードマップ
自宅を午前5時に出発→国道1号→国道139号→朝霧高原→県道51号→鳴沢→河口湖→中央道→大月→八王子→圏央道→狭山IC→新狭山駅近くのパン屋さん→川越水上公園→喜多院→本庄市蕎麦屋「わ」→ハニポンプラザ12時の7時間旅。予定通り行くか。
朝霧高原の夜明け 富士山が拝めたのは幸いでした。なぜかうれしくなります
青木ヶ原樹海から見下ろす本栖湖の雲海 展望駐車場から撮った。
河口湖にでて高速に乗ります。大月→八王子を経て圏央道。圏央道飯能ICでおりて、新狭山駅付近のパン屋さんへ
8時手前、新狭山駅ちかくのクレッセントでモーニング用のパンを買う 河口湖まで2時間。そこから高速でここまで1時間の予定がドンピシャ。
川越水上公園でモーニングを食べる。 8時半順調です。ここから喜多院に向かいます。
目的は五百羅漢の撮影 大学4年生だからいまからおおよそ40年前にきたっきり。人生最後だろうなと思いながらきてみた。
撮影終了10時前。した道を一路、本庄市へ
最後ナビに騙されたが、google mapのおかげでそばが食べられた 森の中の蕎麦屋さん「ら」到着が11時55ふんだからほぼ予定通り。12時半出発13時にハニポンプラザへ。
暑い日でした。でも充実していた。