素人ですが耐震性シミュレータをつくってみました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

最近、製造業に交じって、建設業の依頼もでてきているので、かねてからのアイデアを少しず実現化します。
耐震性シミュレータがあれば、木造住宅にお住いのお客様に対して、耐震対策をしていただくためのツールになりえるのかなと思った次第です。


解説の動画です。

■プロンプト(指示文)作成
住宅の特徴、柱の太さ、数、工法などをいれます。
プロンプト
プロンプト 一定条件の住宅に対して震度5からの揺れを与えて物理的なちからに耐えうるのかを計算させるプログラムをつくります。

■pythonプログラム
木造軸組み、建築金具で資材を固定した2階建て住宅のシミュレータです。

pythonプログラムの生成
pythonプログラムの生成 1日かかっても作れないプログラムを30秒くらいでAIは作ってくれます。
PCに保存して実行をかけます。

■シミュレーションプログラムの実行
シミュレーションプログラムの実行をします。
実行が途中で停まったりします
実行が途中で停まったりします 理由を知りたくてAIにエラーメッセージを打ち込むと「PCのCPUの能力がいっぱいいっぱい」と出ます。

昔なら、どうしてよいかわからず開発を断念したのですが。実行化負荷を軽量化してほしいと再度プロンプトを書くと、きちんと要求通りのシミュレーションをしてくれます。

震度5で事実上の倒壊
震度5で事実上の倒壊 まだ建築の知識がないので、基礎の情報壁面の影響などをいれられていませんが、専門家と協力できればシミュレータを作ることができることが確信できました。




台風の発生、成長のシミュレータをAIで製作

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

台風の発生、成長のシミュレータをAIで製作してみました。理由は建設業、製造業のために、物理的現象を視覚化して表現できれば良いと考えたから。
これが表現できれば、「高気密住宅のなかでの気流の流れ」や、「熱力学」などを条件次第で視覚化できると思ったから。

台風シミュレータの開発
台風シミュレータの開発 海面から水蒸気が空中に吸い上げられている様子。

動画はこちら。


では、どうやって台風発生のメカニズムをAIでシミュレーションできるのか。
■ステップ1 台風の発生条件を入力します
[海面の状態]
1.季節は7月、海底まで500mの海、気温が30度、湿度85%
2.北緯15度の海
3.小さな熱帯低気圧、中心気圧が1013hPa以下
4.上空と地表の風の差が小さいこと(形を崩さない環境)
条件: 鉛直(えんちょく)方向のウィンドシアが小さいこと。
■ステップ2 台風の成長プロセスを入力します
【台風発生のプロセス】
発生期: 暖かい海の上で、もとになる弱い渦(台風の卵)が発生。
発達期: 大量の水蒸気が上昇し、雲になる際に「潜熱」を放出。これにより上昇気流が強まる。
回転: 地上では気圧が下がり、周りから空気が吹き込む。その空気が「コリオリの力」で渦を巻き始める。
自己強化: このサイクル(水蒸気補給 → 潜熱放出 → 上昇気流強化 → 気圧低下 → 風の強化)が繰り返され、中心付近の最大風速が秒速17.2mを超える「台風」と呼ばれます。
■ステップ3 描画の手順の入力
【描画の手順】
1 台風の発生【台風発生のプロセス】に従い60秒で描画
 台風によって形成される雲も表現してください。
2.海水が台風に吸い上げられている様子(2倍のクローズアップ)
3.視点の変更30度上からの視点から90度真上からの視点に推移(15秒)
4.真上の視点を変えず台風が右カーブを描き移動する(30秒)
■ステップ4 pythonプログラムの生成
AIに上記の条件でpythonプログラムを生成させます。
無論、有料ChatGPTでもシミュレーション動画を作ってくれますが実際にダウンロードしようとしても、ダウンロード容量が大きすぎると拒否されます。
高度なプログラムも一瞬で作ってくれる
高度なプログラムも一瞬で作ってくれる。ライブラリのインストールなどPCのセッティングもAIが教えてくれます。

■ステップ5 pythonプログラムの実行
pythonプログラムを実行させます。
プログラムの実行
プログラムの実行

台風の目ができた様子
台風の目ができた様子(高度1500mから)、拡散する雲も表現できました。


8/9風景写真は天候の変わり目を狙え(日本平ホテル庭園)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

土曜の朝、天候が微妙です。本当はペルセウス座流星群を撮りにゆきたいですが無理そうです。
しかし、日曜日は雨が降りそうですから、天候の変わり目に爆焼けすることがあるので、金曜の夜は午後8時に寝て、3時に起床。でもあまりにも雲が多いのと富士山頂に傘雲があるのでやめようかなと思いましたがAM3:30に日本平へ出かけました。

朝焼けに眠れる清水港と霞富士
朝焼けに眠れる清水港と霞富士 最初、富士山は見えないなあと思いましたが、低感度ISO100で撮影すると闇の中に富士山がみえました。

朝焼け小立
朝焼け木立 この木の背後にケータイ基地局のアンテナがありますが、木立に隠しました。

撮影者は私一人でした
撮影者は私一人でした。確かに天候が悪く、ライブカメラでも富士山の所在が不明な今朝は、撮影にでたくなるような日ではないですからね。

焼ける空と海
焼ける空と海 撮影に出て成功でした。

撮影を終えて日本平から坂を下り家に帰りました。




妻不在のランチで男飯

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

妻は実家の用事で不在、私はAIの研究、顧客Webバックアップ、セキュリティ強化のためのバージョンアップの電話で内勤。
家事を分担します。

ハンバーグ定食をつくりました
ハンバーグ定食をつくりました コフキイモをつくりました。ソースも自作です。

鶏肝丼
鶏肝やきとり丼 山梨県の鳥もつ煮にヒントを得てつくりました。今週で一番簡単にできて、一番おいしかったです。

タンタンメン
タンタンメン ひき肉がなかったので上のせの具はベーコンを使いましたが、やはりひき肉のほうがよかった。

100均カレーも意外にいける
100均カレーも意外にいける 夏野菜のサラダやオクラの和え物も美味しい。

自分の好きなものが食べられるのも良いものです。




AIの3D画像描画の研究を進めました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

AIの3D画像描画の研究を進めました。最近、建設業のAIセミナーの声をいただくことが多々あります。
そこで立体の描画ができないか考えています。

■3D座標表現
3D表現は点座標(x,y,z)があれば立体が表現できるのではないかと考えました。

表現できましたし、かつ、座標を回転させることも可能と分りました。

■点群(Pointing Cloud)表現
点座標(x,y,z)の集合体が点群です。点群表現できれば面が表現できます。

点群で立体の面を表現可能となりました。

■惑星の軌道の表現
土星を描画します。土星が自転をしながら、公転する動画もAIで描画できました。

■点群を使い水滴の落下、水面の変化を描画する。
物理的な現象をシミュレーションしてみようと思いました。

水滴が水面に落下して、雫が盛り上がり、波動が広がる様子が描画できました。

これが可能であれば、力学的問題や電気回路や熱源の表現が視覚化できるはずです。




清水みなと祭(3/3)、「海上花火」の撮影にゆく

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

7/3 清水みなと祭(3/3)、「海上花火」の撮影にゆきました。夕飯を自宅で食べて、6:30に家を出ます。午後7時過ぎに日本平さくら公園に到着。清水エスパルスIAIスタジアムの山側の公園です。駐車場も満車前にギリギリ入れました。100段の階段を上ると清水港が見渡せます。

直前まで雨雲があったので稲妻が遠くに光る中花火がスタートです。
午後7時半花火開始
午後7時半花火開始 さじきが最も迫力がありますけれど、駅からの距離も2km以上離れているのでさじきから駅にもどるには1時間程度満員の人のなかを歩かねばなりません。ここなら、車出来て、日本平経由で帰れば30分~40分程度で帰ります。

大輪咲く
大輪の花咲く。左隅の観覧車と花火の大きさを比べてみてください。ただ、背後の日本平ホテル近辺で撮ると、かなり花火が小さくなってしまいます。
また路駐になりそう。なので駐車場がしっかりしているこの公園での撮影です。

水中スターマインの炸裂
水中スターマインの炸裂 清水港ならではの花火大会と言えます。


動画も撮りました。花火のスタートとエンディングをしっかりとりました。

日本平からの帰路、日本平動物園を過ぎ東名高速の高架下をくぐった直後渋滞になりましたが9時過ぎに自宅に帰りました。

清水みなと祭(2/3)、航空自衛隊護衛艦「飛行展示」の撮影にゆく。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

7月2日の午前中に暑くなる前に行きたかったのですが、母の買い物を手伝ったのでいけず。7月3日の午後1時の飛行を撮ることに。
お昼ご飯を早めに食べて日本平に。理由は、多分、日本平の上空を越えて清水港にゆき三保方面で展開すると読んだ。
昨年は三保で撮影。美味く撮れたのだが砂浜で異様に暑く。遠い。今夏は日本平にした。

アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ 一瞬、アサギマダラか?と思ったが違った。でも初めての撮影。たまたまカメラに300mmの望遠レンズをつけていたから遠距離撮影できた。

しかし、夢テラスも暑い。まつことしばし、一向に来ない。轟音がして振り返ると三保の上を飛んでいる。どこから来たのか。
おそらく日本平からみえない久能の海岸から侵入した模様。
三保
三保 気ばかり焦る。これだけの猛暑中せっかく来たのだから少しでも撮りたい。

隣に親子連れ、目の良い子供がみつけた。
F-15J/DJイーグル
F-15J/DJイーグル 要撃戦闘機というらしい。1972年設計らしいが、現在でも実践的とのこと。


F-16ファイティングファルコ
F-16ファイティングファルコ 300mmの望遠レンズのおかげでなんとか撮影。坊主を免れる(トリミングしています)
Nikon 300mm f2.8は重いけれどピントが合わせやすい。湿度90%越えのもやったなかでもなんとか撮った。


お疲れ様です。来年はやるんなら、三保かな。




清水みなと祭(1/3)、海上自衛隊護衛艦「ひゅうが」の撮影にゆく。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

清水みなと祭、海上自衛隊護衛艦「ひゅうが」の撮影にゆきました。
護衛艦乗船は、かつてから清水みなと祭のイベントでしたがここ数年、インターネット予約制になっていました。今年は自由に乗船できそうなので「ラッパの動画を撮ってこようか」くらいな気持ちで清水港マリンパークの駐車場に車を止めます。

護衛艦ひゅうが
護衛艦ひゅうが みた瞬間「あれっ」と思いました。普通の護衛艦と構造が違う。もしかして。


中の構造を動画に撮りましたご確認ください。

乗船すると格納庫に入ります
乗船すると格納庫に入ります そしてエレベータで甲板へ、これは「そう、数年前の"護衛艦いずも"のときと同じだ」護衛艦いずもは現在空母、私が乗船したときはヘリ空母でした。自衛官に聞くと「格納庫はヘリや車両が入ります」とのこと。

空母であることを確信
空母であることを確信 いずもより快適!っていっていました。

対空射撃法
対空射撃法 お話を伺うと口径が22mmだそうです。

機銃の弾丸
機銃の弾丸 こりゃあすごい。

のんきに写真をとっていただきました
のんきに自衛官のかたに写真をとっていただきました。ありがとうございます。

埠頭には戦車の展示有
埠頭には陸上自衛隊の戦車の展示もありました。

基本このような兵器は使わないに限りますが、有事の際は必須ですね。 


ランニング、旅先でのわんことの出会い

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

7月後半のわんことの出会いの記録です。

■ランニングコースでのりんちゃん、奇跡ちゃん
ときどきでランニングコースで出会う4人組の女子わんこ散歩グループ「わんわん座談会(勝手に命名)」のお一組。
リンちゃん(手前)と奇跡ちゃん(奥)
リンちゃん(手前)と奇跡ちゃん(奥) リンちゃんが異様に私になついたため撮影させていただけるようになりました。
両方ともミックス犬(女子)でかつ保護犬。奥の奇跡ちゃんは人間に不信感をもっているので臆病です。

■木崎湖で散歩の柴犬
木崎湖で早朝のスイレン撮影を終えて車に戻る途中に柴犬の散歩に出会いました。
柴犬の散歩
柴犬の散歩 散歩している女性は帰郷して数年たったので起業したいそうです。思わず、創業支援を商工会議所が行っていることをお教えしました。

二枚目の柴犬
二枚目の柴犬 柴犬はほめることが肝心、どんどんよってきます。
女性に聞かれます。なぜ犬はよっていくのでしょう、と。
ある記述に「精神的に安定している人は安心」らしいと書いてありました。と答えます。

寝そべる柴犬
寝そべる柴犬 ご主人と会話が進むのを腹ばいになってじっと待っている。賢いですね。


またご縁あがれば!



AI旅のランチ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

とにかく暑いので、麺類が多くなります。

■静岡市、聖一色の「蝉丸」
百人一首蝉丸法師という人がでてきます。「これやこの 行くも帰るもわかれつつ 知るも知らぬも あふさかの関」
カツ丼セット、サラダとダイコンの和え物がついて950円だったか
カツ丼セット、サラダとダイコンの和え物がついて950円だったか。南幹線から数本奥になるのに客がいっぱい。人気店ですね。

■長野市「スワロウ」
AIセミナー会場でランチを探していたらでてきたスワロウ。評価が高く、価格も適切。第一感は男性オーナー、入りやすい洋食屋という印象。
少し遅れていったので待ちとなる
少し遅れていったので待ちとなる ふと軒を見上げると燕の巣。だからスワロウか。今日のランチはカツカレー1本。
入ってびっくり女性オーナーのワンオペだった。

大満足の1000円
大満足の1000円 これでこんなに美味しくふんだんなサラダと味噌汁がついていていいのかというレベル。カツもその場で揚げるため回転を犠牲にしている。うまい。

■困ったときの小木曽製麺
静岡あたりだと、こまったときの丸亀製麺というのがある。大阪なら餃子の王将だろうか。
長野県内の蕎麦屋は昼でしめてしまう。小木曽製麺なら長野県の要所にあって、夕方なら空いている。
佐久市のフォレストパークで入店。
大盛り無料
大盛り無料 山賊焼き(鶏揚げる)をつけて850円くらいだった。

冷たい水を飲んで、この後、佐久市で5Lだけ給油(180円/L)して帰った。この時点で25km分ガソリンが足りなかったから。長野県のセルフは強制10Lなんだが、この出光は有人だったからあ5LでOK..愛車TANKは最低、リッター15km走る。つまり5Lで75km分。結果、まるまる給油分を残して家に帰った。坂道を下るだけのためか。でも安心だった。

静岡に帰ってきて土曜日に31L給油(155円/L)して満タンとした。