狩宿下馬桜は源頼朝と縁のある場所で桜が有名です。しかし、今回はその近くを流れる潤井川の河津桜。
この場所は白糸の滝、大石寺とは至近です。今回は2回(3/22と3/23)撮影です。興津→52号線→芝川→柚野方面から侵入します。
開ける眺望 まわりにあまりさえぎるものがないため、ここまでくると急に富士山の眺望がよくなります。カワヅサクラの左にモクレンが見えます。
早朝の潤井川沿い ここは課題が2つあって、①家屋が意外多くて電線が邪魔、②早朝時(写真は午前6:20ころ)はほぼ逆光になる。
時間を換えて出直すことに。
見ごろの河津桜 ただ、朝日を浴びた河津桜はとてもきれいなんです。
河津桜越しに映える 撮影に工夫をしました。この日(23日、日曜日)は朝食を食べて8:30過ぎに家を出て10:00到着。ベスト時間だけあって、早朝には0の撮影者が10名ほどいました。これで逆光状態は克服。やや遠く、そして低く構えて電線を視界から消します。
桜のコンディション、富士山のコンディション、撮影時間など意外に富士山と桜の撮影は難しい。
3/20と3/22両休日に早朝、大石寺で富士山とカワヅサクラを狙いました。静岡市や富士市の平地のカワヅサクラは終盤ですが、標高300mのこの地の桜は健在です。
■3/20 積雪あけの早朝に撮影。
恐らく、抜けがよかろうと思い4:45に家を出ます。6時前到着。
雲に阻まれる 早朝、雲一つなかったのですが日の出どきに雲が富士山を隠してしまいます。
悔しいので桜だけ撮ってかえりました。 この日はお彼岸の法事で家族を菩提寺に連れてゆく任務があったのでした。
■3/22 作戦変更
この日は日の出が5時50分でした。20日の撮影で分かったのは実際に桜が太陽の光でライトアップされるのは、6時25分ころ。
そこでこの日は一か所別の場所により。時間を合わせてみました。
満開河津桜と富士山 この光が桜にあたり笑いさざめくような瞬間が大好きです。
■写真テクニック解説。
この満開河津桜と富士山は、富士山と桜で6段階(2の6乗=64倍)の明暗の落差があります。普通にとると桜が真っ黒になる。そこで次の一計を案じました。
1.NDフィルター(黒いサングラスと透明の上下) 8をつかう。つまり3段階の明暗差をフィルターで克服します。
2.HDR(High Dynamic Range)で3段階の明暗差を克服する。
3.2つの技法を同時に使うことにより6段階の明暗差を克服する。
HDRという技術はカメラ設定で1コマに2回シャッターを切ります。そしてカメラ内で1枚の写真にします。
2枚の撮影の片方は明るいところに露出をあわせます。もう片方は暗い方に露出を合わせる。これをカメラ内で自動合成して明暗落差を克服するのです。
ただし、1コマで2回シャッターを切るので三脚は必須です。

蔦の細道では、石畳の上にある蕎麦屋きしがみが有名です。この日も遅く到着したので駐車場は満杯。
しかも私の後ろにも。狭い道路を強調しながらなんとか駐車入店です。
きしがみ、順番待ちで入店です
薪ストーブ おかげで室内は暖かです。テーブルからは眼下の風景が見下ろせます。この店は3度目か4度目なのですがいつも同じ場所に座っているように思えます。
磯天おろし やわらかで薄味なつけ汁。繊細な細麺がおいしい。
大盛りがないので蕎麦団子 をいただきました。妻とシェア、特にあんこがおいしいです。
帰りに下の家で母が駿河エレガントを購入。2個で100円でした。やすい!
本当は大岩の蕎麦屋に行く予定でしたが休み。ミロクの蕎麦屋も休み。せっかく車だから。家族を載せて蔦の細道へ。
高札場 そうです。ここが東海道の峠越え。静岡市(府中)丸子宿から岡部宿(藤枝市)に抜ける峠。今はバイパスのトンネルであっという間でしたが、江戸時代はここを越えたのです。伊賀の影丸という忍者漫画でも、ここで影丸の仲間の左近丸が影忍者軍団の襲撃を受けるのもここ。
河津桜が満開でした 日当たりの良い、丸子あたりでは桜が葉桜になっていましたが、少し標高が高く日陰になりやすいこの地ではちょうど見ごろでした。
街道石畳 昔の東海道の風情を残します。石畳は大井川西岸の金谷(島田市)にもありますね。
青空と白梅 綺麗でした。このころ丸子にはきたことがありましたが蔦の細道はなかった。
偶然の成り行きでしたが、小家族旅行ができました。
お彼岸、母をいざない、春の法事へゆきました。
車でゆく 家族を載せて久能海岸まで。母と父が元気だったころはバス静岡駅-大谷、バスを乗り換えて大谷-久能というルートで1時間以上かかりました。
私が車を運転するようになりましたので、家族をのせてへっちゃらです。往復約20km
宝台院別院 菩提寺は徳川家康の妻、西郷の局の菩提寺。さらに榊原家の菩提寺と合併して久能に別院となります。
足が衰えているので階段昇降が大変 車を別院に乗り入れることも可能ですが、多くの檀家の集まる春の法事だと、上に入れると出れなくなります。
久能の苺を買って帰路 苦悩といえば苺街道。1パック300円とジャム用大箱500円を我が家は購入。母は1パック300円を購入。
車なら楽勝で持ち帰れます。
年度末に年度末AIセミナー2発しました。
2025年度にむけてガンガン実績を積みます。
■技術情報協会、製造業向けAIセミナー
東京のシンクタンクです。Webからご依頼があり、雑誌論文、本セミナー、著書執筆(共著)といただきありがたいです。
表紙と目次 東京のシンクタンク3社とも製造業AIセミナーのご依頼がありました。恐らく、AI界にこの分野の研究者がいないのだと推察されます。
自分にとってブルーオーシャンです。
工場演習課題 適当に考えた工場のレイアウトを読み込ませて生産性と課題を分析。ロボット2台が協力して荷物を片付けるプログラムを作らせる演習課題。
■静岡県商工会議所連合会所長会議講師
静岡県商工会議所連合会から相談所長会議でAI教育を話してほしいというご要望。
静岡県のすべての商工会議所所長が15人あつまるので。ひとつひとつ訪問する必要がなくなります。快諾しました。
無事に終えました。静岡県内でのチャンスの拡大が待たれます。
昔の名前で出ています。
霧ケ峰高原撮影の際に、平岡夫婦に、岐阜県産紅ほっぺをいただきました。
岐阜のいちごも大変美味しいことをしっています。
岐阜県産紅ほっぺ 章姫という静岡県の中島さんの発明されたいちごがかつて人気でした。実はこの章姫は私の好みではなかった。だから、紅ほっぺがでたころに飛びつきました。
理由は、章姫は甘さだけで、それ以外の風味がない。人工的な味だと思っていたからです。また、痛みが早いです。無論、おいしくないとはいいません。上手に味や果肉をコントロールされているかたもいます。たまたま、私のセミナーの際に中島さんがおられて失礼したこともあります。
紅ほっぺは果肉が章姫よりも固く。日持ちがします。歯ごたえも良い。最初に酸味が来て徐々に甘さにかわります。苺本来の味を残していて私の好みです。
ステューベン(安価なブドウ)との盛り付け例 フルーツそれぞれの校正があって面白いです。
妻と分け合いました この写真をみてわかるように紅ほっぺの果肉の力がわかるでしょう。
イチゴミルクにしてみました。 おいしく家族でいただきました。
平岡さんありがとうございます。
3/15 土曜日早朝、日本平の河津桜が散る前に、そして午後から雨が降るのでだめもとで、写真撮影にゆきました。
風が強く曇り空。このため、普段朝から日本平の駐車場は殆ど車がいなかった。
駐車場から見えるはずの富士山が見えません。ヘッドライトを頼りにとりあえず夢テラスまで。
案の定夢テラスからも富士山が見えず。諦めて帰って朝食を作ろうかと思って三脚をたたんだ時に薄っすらと雪をかぶった富士山みえた。
清水港夜景の彼方に そう、撮りたかった構図はこれ。前回の雲海の時に、最後の最後で気が付いていた。風が強くかつ、まだくらいのでシャッターブレがないようにISO800で撮影した。
太陽柱 伊豆からの日の出。サンピラーではないが太陽柱のような不思議な風景が撮れた。
風景写真は天候の変わり目を狙え。といいますが、この風景はラッキーだった。
霞立つ 日本画のような風景が撮れた。そのこの構図が狙いだった。どっしりと安定感がある構図。満開の桜。霞立つ富士。
午後から雨が来ました。
朝食はご飯ではなくパンの予定でした。ランニングしながらコンビニでパンを買い帰って朝食を作ります。
柴犬ハッピーちゃん 半年ぶり位に出会いました。立派な成犬になっていました。
手を出しても平気です 顔見知りですから大丈夫。
さて、自宅近くにコンビニができたのでパンを調達します。
昨日のパスタを使って朝食 残り素材をガンガンつかます。
金曜日のお昼はラーメン餃子 アウトドア用の味噌ラーメンが1個残っていました。冷凍庫の餃子も処分。
まさに人間コリドラス(水槽お掃除用熱帯魚)です。