夏は暑いので、ツルツルといきたいです。
■自宅近くの安田屋にそばを食べに行く
仕事の後にかつて、訪ねてお休みだったので再度訪ねてみました。
ランチ蕎麦大盛り1180円 ランチ980円に蕎麦大盛り200円です。安田屋は地下水を使っているらしく美味しい蕎麦です。
■丸亀製麺
母が数日前から「丸亀製麵にいきたい。だけれども、足が悪いからお盆を持てない」ということで母、妻を連れて丸亀製麺にいきました。
鬼おろし肉ぶっかけうどん ネギだくでいただっきます。
鶏天が一番おいしかった。 他店より肉厚だと思います。
麺食いです。
今年は猛暑となりました。でも、食事以外のスイーツもおいしいです。
妻が餡蜜を購入してきました、餅もはいっていて、おいしく楽しめました。
ピオーネジャム 甲州市勝沼で購入しました。トーストにつけていただいています、甘すぎず健康的な甘さが味わえて美味しいです。
いちじく、エクレア、アイスコーヒー 苦みと甘さを楽しめました。
バナナスムージー 冷凍バナナをジューサーでミルクと撹拌するだけ。
夏スイーツいただきます
冷蔵庫に何やら冷凍した食材があります。いつ、なんで購入したのか、あるいは、その素材は何なのかすら思い出せません。
少し解凍してみて、それが肉であること。その肉片を焼肉で食べてみると牛肉であること。横隔膜に近いあまり品質の良い肉であることがわかりました。
たまたま、台風7号で逼塞していたので、ビーフシチューを作ることにしました。
台風7号
動画です。
捨てるはずの横隔膜でスープをとったのでおいしいはずです。
ビーフシチュー 食べてみるとおいしい。でも、妻は気持ちが悪いと食べないことが確定的。
ハヤシライスの朝食 妻と娘が親子丼を食べるが食材が少ないのでハヤシライスを食べてくれと頼まれました。まあいいでしょう、これも大変美味しかった。
ご馳走様です。あと2食分ありますのでジップロックに保存して、アウトドア用や、パスタソースとして使う予定です。
静岡護国神社のみたま祭にいってきました。これは静岡県から太平洋戦争に出征されてなくなったかたのみたまを慰める祭りです。
大量の提灯が美しい マジックブルーの空も美しいです
お参りしました
奉納 昭和の戦後の時代に連れ戻される錯覚を覚えました。
動画です
戦争のために亡くなった方々を偲びながら
ペルセウス座流星群撮影を終えて、道の駅朝霧高原第二駐車場で仮眠していました。かなり頭がすっきりとしてきました。
トイレに起きると
日の出間知か この日の日の出は05:03ダイヤモンド富士は田貫湖のやや南06:15です。5:30に道の駅朝霧高原第二駐車場を出てダイヤモンド富士の撮影へ。
ダイヤモンド富士カレンダーに乗っている場所は左側から太陽がでそうな雰囲気。また南下します。
結構木立に邪魔されず障害物の無い場所にきました。移動しながら良く富士山を撮影する場所です。でも、今度は南下しすぎで、右から太陽が出そう。
300mくらい北上します。これ以上行くと木立に邪魔されそうなのと、その場所は駐車場が完備されているので安心です。
彩雲 雲に色が付きました。
ダイヤモンド富士 ただしくは、山頂、剣ヶ峰のやや右側からでましたがご愛敬です。
動画です
さあ、家に帰ったら家族朝食を食べて、母の買い物の手伝いです。
それが終わったら昼寝します。
pee。
西湖からの天の川 背後を見上げると、空に天の川が天に橋をかけるようにまたたいていました。
夏の銀河の解説 この時点で北斗七星は地平線に沈んでいます。21:00時点では中空だった。ペルセウス座は画面の右側にいます。この星座を中心に流星が飛びます。
この図が富士山の後ろ、私の背後です。
02:39の流星 02:09,と20の流星は逃しました。結構大きかったのですが残念です。でも、富士山の左上に飛んでくれました。
富士山をかすめて 03:43富士山の右側がきらりと光りました。
午前3時を回るころ、釣り人が多くなり車のライトがまぶしい、また西湖も霧が出てきてゲームセットです。でも決断がよく坊主を免れました
家に帰ろうかと思いましたが、朝霧高原で撮影したいことと、眠いので、道夫駅で仮眠しようと考えて、道の駅朝霧まで。午前4時に到着。
仮眠します。
8/11 ペルセウス座流星群撮影にでかけました。ペルセウス座流星群は本来は8/13~8/14が極大日ですが、その日は台風が予想されます。
毎年、そんな感じなので前倒しで撮りに行きます。なぜなら、ペルセウス座流星群は7/20~8/20の間のロング期間で降る流星だからです。
準備編を動画でどうぞ。
天気予報の動きや、雲レーダ―、ライブカメラを確認しながら次のことを考えていました。
1.天の川と絡めてとるなら山中湖パノラマ台
2.天気予報が一番いいのが裾野市、問題は水が塚駐車場(富士山二合目)があいているか。
3.西湖か精進湖(このときは曇っていた)
夕飯を食べて、風呂も浴びて午後6時に自宅を出発、一路山中湖へ
山中湖パノラマ台 午後8時半パノラマ台に到着。途中、河口湖スーパTACによって安く桃とぶどうをげっとです。TACは8時閉店前に入れました。
さて、パノラマ台駐車場満員です。しかも、白い天体観測用望遠鏡を持っている人がずらり。それも想定内だったのでパノラマ台上の窪地をめざします。
"湘南ナンバー"のご家族が必死にカシオペア座の方角を眺めていらっしゃる。「ピークは午前0時以降ですよ」(動画参照)と教えてあげたら、奥様がきつい声で「私たちは見えているのです」だって。「あっそうですかぁ(嘘やねん)」ということでもう少し上へ。
過去の経験や理論的にもこの時間に必死にさがしてもみつかることは稀です。
次の窪地が撮影にはよさそう(上記の写真)。窪地には先着の二台きていて写真撮っています。問題は無理に縦列駐車しようとして、ぶつけるのもあれですので・・・。なぜなら道路と窪地との間に、若干の段差があるので。先着の方に「入れてもいいですか」と聞いたら。"山梨ナンバー"の方が「入れるところはない!」だって、そんなわけないのです。私はタッキーと毎年、ここで撮っていて3台入るのを知っていますし、誰かがきたら入りやすいように詰めているのです。
みかねて"横浜ナンバー"の方が前に1m詰めてくださり。私は楽勝で縦列駐車できました。
山梨県ではこういうぶちかましが年配者にみかけられます。特に郡内(富士五湖周辺)では過去何回もあります。1番ひどいときは撮影場所の前で焚火を炊かれたことがあります。この方、駐車スペースにベンチを広げたりしていましたね。"横浜ナンバー"の方に丁寧にお礼と感謝の言葉を述べて仲良くなりました。以降3時間くらい楽しく交流できました。富士山撮影の基本的なことを聞かれるので丁寧にサンプルと撮影データをお教えしました。この方は今日がペルセウス座流星群の日と知らずに来られていたようです。でも23:00になっても流星は飛びません。
富士山に立ち上がる天の川 良い感じになってきました。期待が持てます。
残念ながら0時前まで粘ったのですが、山中湖は天候悪化、暗黒の雲に囲まれて撮影ができない状態に。こういうときにライブカメラは便利です。裾野市と西湖、精進湖、朝霧高原がよさそうです。裾野市の忠ちゃん牧場あたりが良さそう。そうすれば天の川と流星群が撮れそうです。でも距離が少しあります。多分、1時間くらいかかる。西湖は天の川は背後になりますが明確に駐車スペースの状態がわかり、かつ、距離も近いです。西湖に到着0:35分、綺麗に晴れていて星も輝いているし、富士山のリフレクションも綺麗です。
西湖湖畔に到着 綺麗なリフレクションです。星屋さんが天体望遠鏡を1人かまえていました。
岬にもうひとり カメラのセットがおわり、撮影を始めたころ(午前1時頃)車がとおりかかり、岬の突端に1人撮影者が浮かび上がりました。
セッティングした機材①NIKON D850(静止画、富士山と流星狙い),②Nikon D810(動画、天の川と流星狙い)、③GoProタイムラプス用
撮影結果は明日、お届けします。
8/11 快晴を活かして、富士川楽座から富士山撮影します。ほおっておくと台風7号の影響などで1週間ほど撮影ができなくなりそうなので。
本当は車山に登ろうと思いましたが、お盆の時期で高速渋滞や霧ケ峰の駐車場も満杯なのであえて人のいないところでお手軽な場所へ。
午前3時におきて3時間出発。午前4時前に富士山撮影スポットへ。近場の場所も候補がいくつかあって、①三保真崎海岸、②さった峠、③富士川楽座、④田貫湖周辺など。
ほか前夜出てペルセウス座流星群を狙う手もありましたが、ペルセウス座流星群撮影をこの夜に選択。撮影場所も1年ぶりくらいに③にしました。
快晴の富士山スポット この場所は、富士川楽座(オレンジ色と黄色の場所)の高台にあります。夜なら観覧車、あとくらい時刻なら車の航跡も綺麗です。
夜明け 快晴でした。愛鷹山と天城は山頂に雲がありますが。観覧車が朝光っていたらいいのに。夕方は大概富士山が隠れているんだよなあ。
愛車と富士山 本来はガードレールの隙間が後ろにあり、入れられなくもないのですが、暗い中でぶつけたくないので、まして、この場所、1時間のなかで1度も車やバイクも通らなかったです。なので路駐しました。
ちなみに車の左側(山側)に一軒家があり。人が住んでいるのかわからないけれど。こんな不便な場所に家があるのだなあと思った次第です。
動画です
紅色に染まる空と富士川 この画像を撮って富士川楽座までおり、旧東海道を旧富士川町→新蒲原と抜けて国道1号線バイパスで自宅まで。
昨年は雲がいい仕事しましたが、今年は空がきれいでした。
冬にも来てみようかな。
メダカを飼い始めて、メダカ水槽を彩るためにスイレンをジャンボエンチョーというDIYショップで購入してきました。色は悩んだのですが、黄色にしました。
ジャンボエンチョーは遠藤長吉という人が多くして、上場企業ながらほとんど静岡県以外では見かけないDIYショップです。
スイレンはハスよりも好きな花で、バラのような多層構造の花弁の形状をしていることとがポイントと思いますが、ハスは真中のハスの種の部分の形があまり好きでなく
いつかスイレンを購入したいと思っていました、メダカ水槽なら彩が良い鴨と思いました。ただ、購入時期が7月後半だったのと苗が小さかったので、開花は期待していなかったのです。
あるひランニングにでるときに水槽につぼみを見つけました。おそらく同じ水槽にあるホテイアオイの花かな、初めて咲くからうれしいと思い
ランニングから帰って朝食を食べ終えてから観察すると開花していました。
スイレンの開花 開花していたのはスイレンです。これは望外の喜びでした。
スイレンは朝花開き、夕方花を閉じます。何日も開花を楽しめるので、GoProを仕掛けてタイムラプスヲ撮ってみました。
動画です。花の開花の動きがよくわかり、これもはじめて感動しました。
次はピンク色のスイレンを買ってみ追うかなと思っています。
雨が降らなかったので清水みなと祭、航空自衛隊・航空展示にいってきました。
夕方から雨が降る予報なので清水港の花火はパスします
妻が握ったおにぎりでランチ たまたまこの日のランチがおにぎり定食だったのでパックに詰めてもらいました。
三保真崎海岸でいただきます。
旋回 T-400だったか、旋回の写真が撮れました。
岐阜からの編隊飛行 輸送機がC-2,ジェットがF-15とF-2です。この組み合わせをとれたことんに航空ファンが感激していました。
輸送機 機種は忘れました。
高速飛行 ジェット機は早いですね。カメラワーク、ついてゆくのがやっとです。
動画です