静岡市中心地。駅から徒歩15分くらいの場所、ビル街にそっと山桜がたたずんでいます。ソメイヨシノよりも先に咲く桜。
今回は日曜の日の入り後、夜桜で撮りにゆきました。家から徒歩5分~10分くらい。
ビル街の山桜 中央分離帯のなかにあります。一応、安全な場所から撮影
歩道橋の上から見下ろして撮りたいのですが、残念ながら、良い構図がなかった。
山桜夜景 重要なことは、夜桜ってほかの光に照らされている関係で桜の色の再現がとても難しい。でも、今のphotoshopは優秀で、昼間見た色を再現することができました。
動画です。
どんな環境にあるかをご確認いただければと存じます。
タグ「静岡市」が付けられているもの
静岡市内で桜が一斉に咲き始めました..カワヅサクラが終わって、1週間~10日くらいたったでしょうか。
神代曙 静岡市の外堀周辺で咲いています、若い木が多く開花もはやいです。
私の生まれた産科医の桜 ビルの谷間にあります。
城北公園の陽光桜 ピンク色が強く桃なのかと勘違いしました。
城東公園の桜とメジロ 高校の同級生の前田君に教えてもらいました。いったら、偶然メジロがいて撮れた。
外堀の山桜 山桜の特徴は葉と花が一緒に出ます。ソメイヨシノより時期が早い。
一度開花すると一斉に開花が進みますね
おでんパーティのあと久しぶりにしずてつバスに乗り、静岡市内のイルミを見ました。
日本酒でよっぱらいました。重いギターをもって寒空を歩くのはあれですので、バスに乗り、自宅近くのセノバという商業施設まで帰えりつきました。
セノバのイルミネーションツリー 女の子たちが思い出作りをしていました。
ショーウィンドウのイルミ ちょっとおしゃれですね。
自宅近くのレストラン 今日は貸し切りのようです。人気店です。
パサージュ もともと染物屋だったのですが、廃業して、商業施設になりました。
寒空にイルミネーション綺麗ですね
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。個人的には旧年中の誇りは60歳から登山を開始して。2000m級の山を2座。単独登山できたことです。
今回は、12月4日にその後に、静岡にある挑戦岩に登頂して富士山撮影を成功させた話です。
朝鮮岩は静岡市駿河区小坂という場所にある小さい山ですが険しい。海際の用宗地区と、東海道の通る峠越えがある丸子地区とを区分けする山です。ここに登る目的は、
1,静岡市の夜景が一望のもとにみえる。
2.夜景の見える範囲は駿河湾から静岡のオフィス街、日本平、清水まで見通せます。遠くは伊豆半島まで。
3,オフィスのビル群の上に富士山が構図として配置できる。
4.東海道線、新幹線、国道1号線、国道150号線が一望できる。
ただ過去に、早朝登山して5回中3回、道に迷ったほどの難路(1回目は案内板に騙され2回目はカーナビにだまされ、3回目は分岐でまよいました)。6回目なので慎重に登ります。
午前3時におきて3時半出発、4時に登山口にとりつき、害獣対策用の柵を開錠してなかにはいります。モノラックのレールをつたいながら急登。午前4時24分に登頂成功です。
下に車がなかったので、登頂者がいないとおもっていたのですがラジオの声が。実は、東京からの撮影者が電車できてJR安倍川駅から徒歩。徹夜で撮っていました。このかたも今日は2回道に迷ったようです。
街あかりに浮かぶ 少しもやっていましたが富士山が見えてほっとしました。
暁と夜景と富士山 どうやら雲海は富士市と富士宮市にあるようです。
暁と夜景と富士山 時間の経過とともにことなる表情を見せる富士山。
暁と夜景と富士山 左から二番目の方が東京から電車できたかた。なんでも車だとここは怖いからということでした。
7時には無事下山。7:40に自宅に帰りつき。妻と一緒に朝食を食べました。
本年もよろしくお願いいたします。
台風15号が来ました。静岡市は直撃を受けて、すごい雨。すごい風、雷と大嵐の夜が明けます。
ふと気が付くと、静岡市は停電。とりあえずお湯を沸かして、ノートパソコンで、ネットにつないでfacebookを投稿してランニングに。
そのついでに停電の町を取材しましt。
静岡市は停電して、信号が動いていません、地下道は水没している場所がありました。パン屋は釜が動かず休みでした。
スワオキのバッテリー 5年間ほぼ充電なしで動いていました。冷蔵庫につないで食品を救います。
そうこうしている間に、静岡市の山間地の旅館(知り合い)が土石流にやられていますが救いようがありません。
とりあえず私どもは2時に停電終了。よかった。ルータは動きませんがWifiがあるので休み中はなんとかなるでしょう。
国道52号線も寸断されて静岡は厳しい状態。知事は自衛隊に災害救助を申請せず。静岡県民はマスコミやネットで馬鹿にされて、静岡市民は断水に嘆く展開は全く納得できません。
音羽山清水寺花火は歴史が400年。徳川家康のころからといいます。また、浴衣を着るきっかけとなる花火。歴史がある。意味がある。だからコロナ禍でも花火をやる。
文化の継承ってそいうものではないでしょうか。
誰も責任取りたくないからやらないなら文化や伝統は途切れます。
参道には人人 皆さん待っていたのでしょうね。ナイヤガラ花火で開始です。しかし、折悪しく雨が強まってきました。
私も一時退散のかまえ。しかし、自宅周辺の公園まで来ると雨が弱まります。
そこでカメラを組み立てて再度撮影開始。
動画です。
スターマイン スターマインは通常の花火の数倍の明るさなので予告なしには対応できません。偶然対応できた。
夜空を照らす 公園の木の陰で雨をしのぎながらの撮影でした。
無事に帰り、風呂に入っているときに土砂降りになりました。
静岡市中心部で山桜が満開でした。なんとか作品にしたいと常日頃思っていました。
昼休み、良く晴れたので下見にゆきました。
ビルの谷間の山桜 桜の木の不思議なところは、時間によって見え方が異なるということです
西行のみた山桜はこんな感じだったか 「何となく春になりぬと聞く日より心にかかるみ吉野の山」西行
西行(さいぎょう〉は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての日本の武士をへて僧侶となり旅する歌人として知られています。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)といいます。
仕事を終えて、夜行ってみました。
陸橋の上からとってみました 桜の位置が遠ざかってしまいました。
夜桜を楽しむ春 「月見れば風に桜の枝なえて花よと告ぐる心地こそすれ 」西行
「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」西行
タッキーから「徳願寺が満開」という情報を朝に得ていたので朝食を食べ終えて撮影に出ました。
静岡市快晴なり 風は強かったですが快晴で河津桜も満開。もう葉がではじめているのでこれで来年まで見納めでしょう。
春燦燦 メジロ君の群れに遭遇しました。
桜の園に遊ぶ 陽光に輝く桜がきれいです。
茶畑のシンデレラ 徳願寺を丸子鉄工団地の方に下ると、ミカン畑が茶畑に変化。そこに赤い花をつける桜があります。2年ぶりに撮影することに
啓蟄 ミツバチが蜜を吸いに来ていました 崖を這い上ったのでズボンがよごれました。
降りるときの方が怖かった。
ホトケノザ 光線の加減が気に入り撮影。
自宅に帰りランチ。車を清掃。昼寝もできました
2022年1月末から2月にかけての静岡県内ITコンサル旅です。
■1/31 浜北商工会
HPに関連するスタッフの教育です。
セキュリティ教育 ネットワークの知識を絡めました。
■2/1 二日連続浜松
マルハナのISO9001プロジェクト
規定集を作っています 浜松市の担当者もいらしております。
■2./2 IT開発プロジェクト
原価管理システムの開発です。
ユーザが開発したシステムの知見をIT開発業者に伝えることが重要です
■2/3 静岡市内オクシズでお茶系のコンサルティング。
お茶工場 自分は騒音とか異臭がだめなので食品系の製造業は大好きです。
仕事を終えた後、コンビニで一服して食事後、次なる職場へ。
お茶工場にイラストがおいてありました。このあたりになると猪や猿はあたりまえのようです。
■2/4 静岡市内で2件
ITシステム開発プロジェクト この日は開発ベンダーもお見えになり喧々諤々
12時を回ったので中座。
清水区へ移動 この辺が、車のいいところで、駅へ行って乗り換えてという手間がありません。
ドアツードアの移動です。
久しぶりに静岡市の夜景全貌を撮りたくて、元日、午前3時に起きて登山しました。4時半登頂。
Wikipedia参照
江戸時代に駿府を訪れた文人・墨客たちが、駿府を「晁陽(ちょうよう:朝日の意)」と呼び、その西側である「晁西(ちょうせい)」にある山(岩)として「晁西岩」と呼んでいたのが訛って「朝鮮岩」になった、とされている
静岡市夜景 朝鮮岩に到着したとき、横浜からの撮影者が一人いらした。コミュニケーションとって二人で撮影です。
伊豆から登る月 下弦の月が駿河湾にうかんでいます。
宝石箱の街 輝ける街あかり浮かびあがる富士山、朝焼けが美しい。
朝焼け 眼下に見える港が用宗港です。
初日の出 数年ぶりに初日の出を元日に撮影しました。
もう1か所よりたいとおもいます。その後にお雑煮をいただきます。
南シナ海を旅する蝶、アサギマダラを撮りに行きました。アサギマダラは、アゲハと同じぐらいの大きさの蝶です。フィリピンや台湾から繁殖のために日本に飛んできます。
ゴールデンウィークころ飛んできて、まず大分県の姫島という島に10万羽くらい集結して、全国の高山に散ってゆく。何世代か繁殖を日本で繰り返してきて10月になると山を下りてきて平地に現れます。
バッタ セジュールさんから情報があり小瀬戸地区にアサギマダラが出たというはなし。以前は匠宿でよくとっていたのですが、撮りにくくなっていたのでどこで撮ろうかとまよっていたので良い情報でした。
ただ、天気の良い日はすべて仕事が入っているのが悩ましく、また、緊急事態宣言もあけて県外、市外の仕事も多い昨今でした。この日も午後の仕事が終わったのでかけつけた次第です。
アサギマダラ 最初場所が見当たらず困りました。このため右往左往してしまった。決め手はこのフジバカマ。帰り際にフジバカマの見える野をみつけてここだと確信、空き地に車を停めました。
フジバカマはアルカロイドという毒をもつ。アサギマダラはこのフジバカマの蜜を吸って体内に毒を蓄えます。いわゆる毒蝶となり、鳥に食べられない体制を整えて海に出てゆくのです。
飛翔 フジバカマの間をひらひらと漂います。
浅黄色の美しいフォルム 派手過ぎず。日本人好みの色彩感覚とデザインだと思います。
土曜日は仕事なので、日曜日に母に見せてあげたいとおもいました。
徳願寺山から夜景と彼岸花と富士山を狙うことにしました。午前3時に起きてスタートです。
■不思議な事案に遭遇
山道を車で登っているときに不思議な音を聞きました。ウシガエルのような鳴き声です。山なのにといぶかっていると、なんと山道を老人が逆さ歩きをしている。歩きながらウシガエルの声を出している。しかも車が登ってきているのにほぼ真ん中をあるいている。気持ちが悪いのでよけて抜き去りました。
■徳願寺山、花の木台
富士山と静岡市の夜景がきれいにとれる場所です。
静岡市夜景 気持ちよい風景です。
ここで事件発生。ウシガエルオヤジが花の木台に来たのです。ウシガエルオヤジが「おはよう」というので「おはようございます」と返した。
彼はマスクしていないが私はマスクをしているのでオヤジ聞えなかったようです。
不満を持ったおやじは私を非難しますが、「あいさつしましたよ」と返しました。するとなんと私が上記の写真を撮っているにも変わらず私のカメラの前に立ちふさがり体操を始める。
「どいてください」というと「俺は、8年前から毎朝ここにきている」
ちょっとまってくれ。花の木台は個人所有の私有地を開放したものです。あなたのものでしょうと思いましたが、狂人を相手にしても仕方ないし、しかも相手はノーマスク。
オリオン座と静岡市夜景 仕方ないので。この夜景を撮っていました。いやはや、老害シリーズに田貫湖に次いでであってしまった。
彼岸花咲く寺院より ウシガエルオヤジが帰って行ったので花の木台をでて、徳願寺の寺院駐車場に車を停めて本命の撮影です。
彼岸花 燃えるように咲いて、静かにさってゆく。
日が昇ったので、自宅に帰ります。
浜松に行く前に、晴れそうだったので3時におきて4時自宅をスタートしました。4時半ころ徳願寺山花の木台に到着。
夜明け前 吉原方面に雲海が見えますね。本当は吉原で撮りたかたですが仕事なので。
安倍川河口 河川に光が入った感じが大好きです。
峠からの富士山遠望 空が真っ赤に焼けました。気持ちよい風景です。
空を見上げて。感動です!
気持ちを切り替えて安全運転浜松市へ
仕事の都合で足久保地区に立ち寄りました。南叟寺、初めて入っています。
第一感。すごく整備されている感じです。
寺院近くの白い花にひかれました 最初は通行中この花を見かけて、南叟寺駐車場があいていたので停めたのですが、せっかくだからお参りすることにしたのです。
寺院 駐車場から少し歩きます。参道は舗装されていて良く整備されています。水車も見れました。
ホトトギスの仲間でしょうか、オレンジ色は珍しいです。
千日紅といえば秋の花です。
風説を経て、野仏も大切にする地域の優しい文化を感じました。
さあ、このあとは頑張って仕事です。
コロナ禍にあって、静岡県も緊急事態宣言。加えて悪天候ゆえに、大した撮影もできず、休日、散歩を兼ねて撮影することにします。
白い花(ゼフィランサス) 静岡市中で咲いています。水仙に似ています。
黄色の花 浜に咲いている花がありますね。
ペンタス ネットで調べました。
キキョウ このとき雨が降っていました。このため、すこし雫がついています
ナデシコ であろうかと思います。
久しぶりに周辺の花を撮りました。
オリンピック開幕前、連休前のお仕事です。
■清水産業情報プラザでYoutube講座(第二回目)
動画の撮影法、編集ソフトの取り扱いについてお教えしました
■株式会社葉桐のコンサルティングです
新社長に世代交代して、今後の方針を話し合いました 暑い時期お茶がおいしいです。
どんどんお客さんが変わってゆきます。自分も変わらなければと思います。
5/5 サンコウチョウ、静岡市に来訪したという情報を得て、市内某所へ出陣。ただし、天候悪化の予報もあって、道具は持ってゆくが、ボーズ覚悟でした。
今季、2回目、本年度3回目のNikkor300mmf2.8(サンニッパ) 10年以上前に48万円(消費税別、そのときは5%だった)で購入。毎年必ず使っています。プロではないが元を取った感はあります。美しく、小さく遠いものを撮影できるレンズ。
昆虫をとらえたコゲラ 手始めに最少のキツツキ、コゲラを撮影。初めて虫をとらえる瞬間をゲット。
撮影しながら川沿いの山道をさかのぼってゆきます。全然、サンコウチョウの声が聞こえないので内心だめかもと思いました。そのしばらくあと、上から降りてくる方が「さっき上流で鳴いていました」とのこと。上流へ行ってしばしすると「ツキホシヒホイホイホイ」と独特の鳴き声。ただ、撮影できない場所で鳴いているのでじっとその場で待ちます。そして20分ほどたったとき川の反対側に動く影。じっとみると尾が長い。
ようこそ!静岡市へ 距離は20m。木の高いところにいる。夢中でピントを合わせてシャッターを切る。独特の目のブルーが表現できて幸せ。さらに尾の長さが表現できたらと思うがまえに茂みで隠れている。
チャンスはこの1回だけでした。
実はこの下流、50mのところにオオタカが出現したようで、鳥たちは一目散に逃げてしまいました。
でも、GWの最後に素敵な撮影ができて幸せでした。
春のバラを撮影しました。静岡市は温かいので、春と秋にバラの旬を迎えます。
ランニングコースのバラ 早朝4km走り終えて、あと少しで自宅。という場所にあるバラ。
母の日のバラ 私は母にプレゼントしたバラが今年もさきました。母のお気に入りです。長く楽しめますね。
ananのバラ 近くにピザを食べさせる居酒屋があって。そのおやじに呼び止められて撮影したバラ。
バラは安定の美しさがあります。
静岡市の近場(一加番神社,船越堤公園,元佐橋産婦人科)の桜を撮影しました。
一加番神社の桜、今年も撮れました いつもは夜景でした。今年は青空です。
船越堤公園へいってみました(スマホ撮影、トリミング) 清水区で仕事があったのでついでにいってみました。
桜が見頃です 満開になりたてという状態でした。係員の誘導に従って駐車場に停めてあるきました。
エナガ ルリビタキを撮影するつもりがエナガが撮れました。
元佐橋産婦人科の山桜 62年まえに私はここで生まれました。
桜は咲き始めが美しいです。青空が良く似合う。
買い物が早く終わったので、静岡市葵区、洞慶院へ、母と梅の見物しました。マム若松町店を南下して、交差点を右折、羽鳥方面です。
白梅 白梅ですがまだ先始め。全体的に少し早すぎたようです。でも駐車場は入庫が困難なくらい混んでいました。
紅梅 いつも思いますが紅梅は白梅よりも先に咲く。でも、とても撮影が難しい。
ロウバイ ロウバイがまさに全盛期でした。やっぱり早すぎたな。でも一通りとれたし母に見せられたからいいな。
カワヅサクラ 梅園の奥に、2本大きな木があるんです。今年も桜が見れた。みせてあげられた。
母は元気です、でもかなり耳が遠くなりました。正面から大きな声で話さないと聞こえません。
ま、いずれ自分もそうなるのでしょう。