以前から河口湖のラベンダーが撮りたかったが、他にも撮影したいものがたくさんあって、「いつでも撮れるだろう」と放置していた。
でもそろそろいかないと花の見ごろがおわってしまうということで7月18日の金曜日。仕事が終わった後、家で夕飯、風呂。そのままでかけました。
21:00すぎ。西湖経由で河口湖着。みると富士山がみえます。すでに3人撮っています。挨拶して仲良くなって撮影開始。
深夜のラベンダー畑 早朝を待たずに家を出たわけはこれ。ちょうど富士山の山頂に天の川がくるから。右側にみえるのがさそり座。そして、協力し合ってラベンダーに光を当てて撮影。22:00、お1人が田貫湖にゆかれて、私は車の中で就寝。
翌朝4時の風景 少し赤富士になっています。山中湖は真っ赤だったみたい。そっちも興味があったが2か所同時は難しい。
撮影者も増えて、30人~40人くらい。知らないうちに駐車スペースにたくさん車が入っている。
お隣の湘南からきたご夫婦と会話しながらラベンダーに光が当たるのを待つ。
ラベンダーとミツバチ メインの会場になかなか光が当たらない。日の出方向に小さい山があるから。
ラベンダー畑の賑わい これで納得。ちょうど時刻は6時。
8時前に自宅にたどり着き妻と朝食を食べました。
タグ「河口湖」が付けられているもの
前夜、新道峠から下ってきて、車中泊。目覚めたら午前4時半。一応4時間眠れました。
気が付くと富士山が赤く染まりつつありました。
吊るし雲富士 ラベンダーが咲き始めていて、良い香りがしました。
梅雨明け真近 ブルーサルビア、百合の咲く湖畔。
ガウラと吊るし雲 この後、天気が崩れるのだろうか。1日もってくれるとよいが。
朝ごはんを食べて7時ころにこの場を離れようと思った。
6月21日土曜日、晴れ予報を信じて、1泊2日の撮影旅にでました。
移動ポイント 6/21に自宅を夕方出て夜景撮影のために新道峠を登る。そして、いったん河口湖に戻り車中泊。翌日、河口湖を早朝出発して富士見高原パノラマリゾートへ、そこで入笠山を登山して自宅に帰る計画です。
夕版をたべて午後7時に出発。午後9時15分、新道峠登山口近くの退避域に到着。ヘッドライトを付けて登ります。登山口至近には2台車が止まっていた。
新道峠からの雲海夜景富士 1579m登頂。笛吹市の方針で林道の通過が封鎖となり、小一時間下からあるかねばならなくなりました。
撮影場所につくと2名の方が撮っていた。会話をするとなんと、樺太犬タッキーの話題が、そのなかで「タッキーの友達加藤さんというご発言」
なるほど。この方、合計3本7kgの三脚とカメラ3台かついで登ってきたそうです。凄いなあ。
雲が飛んで、富士山が姿を見せました。希望の天の川撮影を成功させるため、新道峠に11時すぎまで粘りました。
天の川の撮影 さそり座が富士山の右にいます。その尾から夏の天の川が立ち上がる。そうです。これを撮りにきたのでした。
満足して、先着の2人に挨拶して、山を下ります。午後11時55分、車にたどり着く。目的地は野営地、大石公園です。
河口湖からの天の川と富士山 駐車場にたどり着くとさらに空がきれいになった。寝る前にさらに撮影。
直立する天の川 午前0時15分撮影終了、眠りに落ちます。
明日への期待が高まります。
ピカリンと河口湖上祭旅です、「河口湖上祭の冬花火撮る?」と聞いたらOKだったので一緒します。
午後1時に出発、途中で食材を仕入れ、午後3時過ぎに河口湖到着。メイン駐車場はふさがっていましたが産屋ヶ崎脇の駐車場はスペースがまだあった。
トンネル1つくぐるだけなので道路わきのメイン駐車場と50mくらいしか違いません。最悪はルートインホテル下の河原にある無料駐車場において300mあるくつもりでした。
午後3時半セッティング完了 花火は午後8時からなのですが、妙なことにピカリンが「ずっとここにいる!」というので椅子を貸してあげました。
一応、氷点下なので自分は車の中でゆっくりします。
午後5時、夕暮れになりそう 出かけるときに富士山山頂にかかっていた雲は完全に飛びました。ほぼ100%撮影できそうな情勢です。
午後五時半食事する。 スーパーTACによったら惣菜がなかったのでファミマで竹輪唐揚げを購入。お湯を持っていたのでカップ麺(金ちゃん)と珈琲を社内でいただきました。ピカリンはお外でパンを食べたと思います。
隣に不法迷惑駐車、午後7時を越えると駐車場がなくなりうろうろする車が増えました。私は駐車場で入り口横のスペースにずっといたのですが、
プロドライバー運転の観光客乗せたミニバス(〇〇Kankoと書いてありました。)が真横の歩道に不法駐車、①結果、車いすのひとなどが車道におりて通ってゆきます。危険です。②かつ、真横の歩道だと駐車場を探してなかに入った車が停められずバックで出てくるときに歩行者を轢いてしまう可能性があって危険。③第一、私が出庫できない。
トラブルになるのが嫌だったので申し訳ないですが110番通報。警察が5分後にミニパトで来て指導、除去してくれました。
さて、いよいよ撮影です。午後7時半に機材を抱えてピカリンのところへ。このときには通路は人、人、人でした。
晩秋の富士山一周旅、二十曲がり峠から河口湖大石公園。ここで問題発生標高1100mの場所に二度車で登ったためか、標高を上げ続けたせいか、燃料が急に減った。
忍野から河口湖に峠越え 山梨県道717号でショートカットします。
実は給油せずに旅だったのは、母から、帰ってきた後に灯油の補充にいってほしいといわれていた。できればその安い給油所で給油したかったから。
河口湖の湖畔の給油所で5L補充、これで80kmくらい走れます。経営は登坂石油です。しかし、175円/Lは高かった。この数時間後にいれた静岡市の店では164円でした。
たっぷり30Lくらいいれました。
大石公園到着 休憩して朝食を食べます。
カヌー進む湖畔 先週、とりにがした紅葉の大木は晩秋の気配を漂わせていました。外国人ののったカヌーが目の前をとおります。
さあ、お腹も、車のガソリンも十分な状態です。出発です。
リュックの後ろをつつく男。それは中国人ではくてタッキーでした。
激写 混んでなければ三脚立てるところですが、三脚を立てる必要がない。ISO感度100(最低感度)でも、手振れせずに十分シャッターが切れるから。
不死身の男 しばらく音信不通なので心配しました。サナトリウムに入院しているのかと思いきや、夏バテ、雪のない富士山で撮影モチベーションがあがらなかったようです。
寒いのはいくらでも得意なんだけれどね、とうそぶきます。さすが樺太犬と呼ばれる男。
房﨑の紅葉 もう1カ所一緒しました。赤、オレンジ、黄色、緑。そして綺麗な青空でした。
自分は母との約束があるので帰路の方向へ、タッキーは紅葉台へ、後から聞くと紅葉は終わっていたようです。
西湖の大カエデ 富士山方面は完全逆光。ここまで満足だったので大カエデの枝ぶりだけ撮りました。
このあと、精進湖に立ち寄りましたが、折あしく、雲がまわりこんだので、最後の目的地白糸の滝へ。
標高を470mさげて河口湖湖畔、産ヶ屋﨑ですが駐車場は満杯です。なんとか、待っていると空きが出たので入庫。撮影場所に向かいます。
紅葉見ごろ 満員の湖畔を譲り合いながら撮影しました。撮影を終えたらすぐに場所をゆずります。
陽光に輝く まさに見ごろでした。
ここで後ろからリュックを押す人が、その人はタッキーでした。彼ともう一か所同行します。
ふさ﨑駐車場に到着。ここも満員ですがなんと駐車しました。
逆光の時 はじめての構図で撮りました。おもったよりいい感じでした。
ちょっとあるいて素敵な場所、大きな楓があるんです。
澄渡る空、染まる楓の紅葉 奥河口湖の風景です。ジャストなタイミングでした。
タッキーは、紅葉台にゆくという。私は1時までにかえり母の買い物の手伝いです。
富士山二合目から深夜の0:30から移動をかけて富士ヶ嶺から西湖経由で河口湖。午前2時半頃到着。
まずは三脚建てる場所確保
ラベンダーと登山者のヘッドライト 大石公園ではカメラマンたちがうごめいていました。
動画をまわしながら、撮影場所にGが残ったので、私は車に戻り1時間ほど仮眠します。富士山二合目で2時間、ここで1時間寝ておくと
とりあえず、無事に自宅まで運転して帰れそう。
桜や新茶、ネモフィラを追いかけて撮影してきたので、梅雨前に天の川の撮影がしたくなりました。ちょうど新月に近く天気も良さそうなので5/18午前0時出発を計画しました。5/19(日)は天気が悪そう。実は寝過ごしを警戒して、前日iに家をでて駐車場で寝て登山して新道峠に行く予定でした。でも予定がくるった。
前日、検査をしたらポリープが見つかり麻酔をかけて切除しました。看護師の方に伺うと、道路交通法では麻酔をかけた日は運転してはいけないということらしい。仕方ないので午後7時半に寝て0時におきてでかけることに。でも、多分、体が寝ろということで自然に午前1時におきました。また数日は過激な運動も禁止らしいので新道峠の登山は断念して西湖を目指します。
■西湖
西湖着2時33分でした。
逆さ富士をとる 画面右上のもやっとしたのが天の川です。ただ、雲多いのと天の川が富士山の右にかたよっているので、20分の露光としました。
この晩は鹿が多く、鹿をよけながら河口湖へ。
■河口湖
午前3時半ころ河口湖大石公園着。雲がどき始めて天の川が肉眼で見えている。
雲うごく 撮影してたのが2人、私が3人目。その後、2人精進湖でうまく撮影できずに移動してくる。
天に星、地に花 画面右上に天の川 ネモフィラと撮ったのは初めて。
Nikon D850,Nikkor24~70mm f2.8 RAW,三脚、レリーズ,f4/シャッター10秒/ISO6400
さらに3人到着。皆天の川に気が付いていない様子。教えてあげる。
朝焼けのころ 少し焼けが来た。午前4時半ころ。もう梅雨前で朝が早い。4時ころには天の川は撮影できない。
もうすこし撮影を続行します。
田貫湖から本栖リゾートを経て、河口湖に入ります。
■ネモフェラ
SNSから情報を得て、ネモフェラが咲いていることを知りました。大石公園にゆきます。
青き世界 ブルーに染め上げられた湖畔に感動しました。
ここからもう一か所行きたい場所がありました。大石公園から車で20分の場所にあります。
■創造の森
河口湖の恋路交差点を南下します。富士山山麓の森を進むと「創造の森」があります。
ミツバツツジと富士桜咲く場所 青とピンクと色。感動的な風景でした。
富士桜 GWのころの可憐で可愛い花が咲きます。
野を染める桃色の景色 豪快な富士山と繊細な花びらの世界が春の野を演じます。
さあ、さらに次の場所まで移動します。