6/5 甘利山の天の川

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

午後8時半に御殿場を出て、御殿場市→篭坂峠→山中湖→御坂峠→甲府市→甲斐市→韮崎市→甘利山。到着は午後11時すぎでした、
ここで車中泊する予定ですがとりあえず明日の撮影環境を確認するためカメラと三脚をもって坂を上ります。

天の川と甘利山夜景
天の川と甘利山夜景 あずまやに2名撮影者がいました。富士山も撮影できそうなので翌朝の抑えに夜景を撮っておきます。実は過去に、快晴予報なのに朝霧が出て富士山が撮れなかったことがあるのです、予想以上に天の川が立ち上がっていました。

先着のお二人は、10時過ぎからいらしていたらしいですが、そのときは富士山が見えなかった。天の川的には多分、10時半が最適だったのではないかとおっしゃっていました。

蓮華ツツジ咲く甘利山と天の川
蓮華ツツジ咲く甘利山と天の川 なんとか天の川とレンゲツツジを構図に入れることができました。
満足して坂を下って、車の中で毛布にくるまって寝ます。寒かったなあ。昨年はピカリンが、駐車場まで来て、耐えきれず立ち去ったのでした

午前3時半起床。坂を上ると東屋は人だらけ。
富士山に雲かかる
富士山に雲かかる ちょっと残念な撮影となりました。

日の出
日の出 レンゲツツジは見頃の始まりです。でも、来週は土日を含めて梅雨入りの天気予報です。

この日は午前中まで仕事を休む予定でした。もう少し粘ってみます(午前6時前)。



6/4 御殿場市でホタルと富士山撮影

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

寒い梅雨前の日が続きます。束の間の晴れ予報がでましたので、午後4時に仕事を切り上げて御殿場に富士山とホタルの撮影にでました。
場所は昨年、確認済みです。
蛍の撮影について、2025年段階の考えをかきます。
1.ホタル撮影は夜間に撮影するため、その後の移動を含めて体力を使います。
2.以前はあらゆる場所に撮影に行きましたが、体力的な問題と台風などで自然が破壊されたため、今年は撮影出撃を2回程度に絞ろうとおもいました。
3.自然環境が変わった場所(静岡市油山苑、静岡市水見色)ここはしばらく撮影は無理でしょう。谷田は除草剤を撒かれました。
4.掛川下垂木、ここは、ホタルの幼虫撒きを辞めたそうです。今年もでているという情報がありましたがパスしました。
5.藤枝白藤の里、ここはホタルの出る日とそうでない日の落差が激しい。良い構図で撮りにくいのでパスしました。
6.芝川、清沢、岡部、宇津ノ谷峠は「1」の理由でパス。
7.田貫湖 出る年と出ない年の落差が激しいので最近は撮りに行っていません。

富士山は雲の中
富士山は雲の中でした。とりあえず、3台ほど入る駐車場に最後の1台があいていたので車を納めました。予報では快晴に向かう予定です。
地元の常連に聞くと「先週は飛ばなかったが、昨日は飛び始めた。今日は暑かったから飛ぶのではないか」ということ。昨年は5/25日撮影に来ていますので1週間ずれていることになります。

蛍舞う
蛍舞う 水田のなかの用水路、馬伏川の支流です。午後7時半、今年初のホタル撮影開始です。

蛍の軌跡
蛍の軌跡 富士山の雲も飛んで納得のゆく撮影ができましたので、午後8時、車は駐車場において徒歩5分。昨年の撮影場所(人気のスポット)へ移動します。下見したときに人数が多かったので、時間をずらしました。

棚田とホタル
棚田とホタル 10人ほどいた撮影者も4人くらいに減っていましたので無事撮影できました。SNSの知り合いもいたらしいですが、暗闇でわからなかった。
翌日(最も快晴日)は、富士山の状態は良かったのですが、フットサルサッカー場がナイトゲームをやったらしく強烈な光がでたそうです。
ここから山梨県甘利山を目指します。2時間半の旅。



AIでWeb開発中です

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Web開発をAIを使って行っています。AIを使うことによって従来型の開発に比べ以下のメリットがあります。
【Web,AI開発のメリット】
1.CMS(ブログツールを使わない):有料ブログツールが不要です、セキュリティに問題のあるブログツールを使わなくてよいです。
2.AIを通過いますので、「1」ならおおよそ88万円(消費税込み)のWebが20万円弱で開発出来ます。
3.構造がシンプルなのでメンテナンス(セキュリティ、ブログソフト更新)が不要です。
4.AIツールを使って、従来作るのが難しかった付加価値的機能を作りこむことができます。
5.構造がシンプルなわりにスマホ対応(レスポンシブルデザイン)、CSS(https化)などの最新機能が容易です。

【Web,AI開発のデメリット】
1.HtmlやCSS(スタイルシート)の心得がないと更新が難しい。しかし、大概のWebは年1度更新するかいなかです。であるならブログを使う必要がない

【Web,AI開発のコンテンツについて】
解説用のイラスト作成が容易
解説用のイラスト作成が容易です、その組織が何をしようとしているのかを漫画形式で視覚的に訴求できます。このケースではパン屋を創業したいひとに資金、会計的支援をというテーマで作成しました。

視認性の良いピクトグラムを作る
視認性の良いピクトグラムを作る Webにきたお客様を正しいページに誘導するピクトグラムをつくりました。

chatbot
chatbot お客様の柔軟な問いかけに対して、適切に回答します。このChatBotの作り方は2種類あって、AI企業の推奨するのはAPI連携というやり方で、Webに質問するとオンラインでAIに問いあわせて回答します。しかし。この方法は①コストがかかる、②AIの仕様変更への対応が必要、③回答が遅いなどの問題があります。そこで、今回は、AIでChatBot制作のプログラムを書かせて、事前に用意した仕組みで回答する方法を選びました。

AIの特徴は、あいまいな検索にも回答してくれるのが特徴です。

■セミナーのチラシをつくる。
三島青色申告会からAIセミナーのチラシが送られてきました。
チラシ元本
チラシ元本 これだとキャッチが弱いですし、デザイン的にもどうかなあと思いました。
そこで、AIのCanvaを使って描き替えました。

Canva制作のチラシ
Canva制作のチラシ 

生産性向上、ユーザの利便性など多くの方にメリットのあるAI活用法をご提案します。

6/1 朝の散歩2(6月の花)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

6月の朝の散歩道、アジサイだけでなく6月特有の花々が咲き始めます。

タチアオイ 
タチアオイ 静岡市の花です、この花を見るとなぜか浴衣を思い浮かべます。花言葉は大望、気高く威厳に満ちた美。

アマリリス
アマリリス ランニングコースにいたるところ咲いています。この株は以前、マルハナさんにいただき、放置していた花ですが、面倒を見ていないわりに綺麗な花を咲かせました。妻が驚いていた。アマリリスの花言葉は輝くまでの美しさ。

アフリカキンセンカ
アフリカキンセンカ 花言葉は調和と安らぎ。

マーガレット
マーガレット 花言葉は真実の愛、信頼です。堅実な花言葉ですね。

百合
ユリ、ピンクの百合の花言葉は「富と繁栄」です。

季節は梅雨、夏に向かっています。


6/1 日曜日の朝の散歩。アジサイの撮影

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

6/1 日曜日の朝の散歩。朝食の後にアジサイの撮影にゆきました。

アジサイ
典型的なアジサイですね。多様な色を楽しめます。

ヤマアジサイ
ヤマアジサイ もともと日本の本州以西に自生していたアジサイ。

コンペイトウでしょうか
コンペイトウでしょうか ガクアジサイの一種です。色は赤と青。

アナベル
アナベル 毬のような丸い花びらが特徴で、花色が明るいグリーンから白色へと変化するアジサイです。「セイヨウアジサイ」とも呼ばれます。

ダンスパーティ
ダンスパーティ ガクアジサイとアメリカの園芸種を改良して誕生したアジサイ。華やかな見た目が美しく、花色はピンク色や青色などがある。

はじめてアジサイだけの特集を作ってみました。

清見寺を訪問する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

興津までの道筋、ランチの店によった関係で、バイパスを外れました。このため、狭隘な道に迷い込み、まあ適当に行けばたどり着くだろうという、時間も余裕があったので、運転しているうちに、かねてから行ってみたかった清見寺の駐車場にたどり着きました。まだ打ち合わせまで1時間あるので訪問してみます。

山門
駐車場から見上げた山門です。清見寺はこの山門の向こう側を東海道線が走っています。

清見寺にお参りします
清見寺にお参りします 清見寺は650年に天台宗の寺として創立されます。現在は臨済宗です。
戦国時代、戦火で焼け落ちますが今川義元の支援を得て参謀の太原雪斎が復興。天文19年(1549年)頃、松平竹千代(後の徳川家康)が滞在したことでも有名です。このため右奥に家康手習いの間があります。
その後、桃山時代には豊臣秀吉が豊穣征伐の際に利用したり、江戸時代に朝鮮通信使が立ち寄ったりします。また、琉球王子がここで病死埋葬されたりしました。駿河湾を望む風光明媚な高台にあるため、室町時代には雪舟が、明治時代には夏目漱石や高山樗牛、島崎藤村が訪れています。

臥龍梅
臥龍梅 松平竹千代のお手植えの梅。清水の日本酒に臥龍梅という酒があるのですが、そうか!これが命名の由来なのだと思われます。

東海道線
東海道線通過 帰ろうと思ったら信号機の音がする。陸橋の上から撮影です。この線路の先が興津駅、背後が清水駅です。

静岡の人でも近すぎて有名で知っているのに行かない場所だと思います。

静岡市清水商工会で職員AIセミナーの打ち合わせ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

静岡市清水商工会から前日に電話を受けて職員AIセミナーをというご依頼を受けたので資料をもってお打ち合わせに伺います。

良く晴れた日でした
燕、良く晴れた日でした。袖師でランチを食べてお伺いします。

職員AIセミナーのお打ち合わせ
職員AIセミナーのお打ち合わせ 昨年も実施させていただきました。今年はご担当者が「製造業」と仰るので製造業向けのセミナーレジュメを御持ちしたところご担当者の顔色がさえません。そこで、室長と担当者に、清水産業情報プラザ用のレジュメをお見せしたところ「これはいい!」という話になりとんとん拍子に日程が4日間きまりました。ありがとうございます。念のため、各地区別に制作したレジュメ集を持ち歩いていて大正解でした。
AIセミナーのパターンは次のようなパターンをご用意しています。

1 製造業のQC、5S,経営科学的高度な内容 経営科学的活用、東京などの技術者大企業向け 品質管理、工程管理、原価管理、生産性分析等
2 建設業向けAIセミナー 視覚的,実務で使える内容です ときどきご注文いただきます
3 業種業態特化型セミナー ChatBotなどあらゆる業種で使える技術的内容 ご担当者の意向でカリキュラムを作ります
4 商工会、会議所職員向けAIセミナー 商工会、会議所職員の業務に沿った内容 創業事例、市場調査事例。経営革新事例あり。
5 初心者講座 OCR、Web制作、動画作成、採用試験問題作成 創業者、中堅企業の総務が使える具体的内容

※実習の有無を必ずお伺いします。実習教材をご用意しています。

興津たい焼き
興津たい焼き 名物、興津のたい焼き。久しぶりに買って帰ります。

たい焼き4枚。
たい焼き4枚720円。事務所に帰ったら妻も次女もいなかったので母にまずあげました。すごく喜んでくれてよかった。

ニーズのある場所から、顧客の要望にあったカリキュラムを提案する。重要と思います。



 





 

ランニングコースで落とし物を拾う

酷い雨でない限り、霧雨くらいであるなら、ランニングします。ランニングすることによって季節の微妙な変化。町の変化に気が付きます。

■花の変化
桜が終わり、藤やツツジ、シバサクラ、ネモフィラなどが終わって、梅雨の入り口の花の時期となります。
ドクダミ
ドクダミ 駿府城公園お堀沿いの道路わきに咲いていました。腰をかがめてスマホ撮り。

フリージアラクサ
フリージアラクサ かねてから花の名前を知りたかった。

ユウゲショウ
ユウゲショウ 和風でロマンチックな名前ですね。

アジサイが咲き始めました
アジサイが咲き始めました アジサイ、ドクダミが来るとホタルの時期だなと思います。

■携帯電話を拾う
近くの商業施設の階段をアップダウン訓練で走っているときけたたましい電子音。警報でも誤作動でしょうか。
疑われるのは嫌だなと階段を降りると。
酔っ払いの忘れ物の携帯を保護
酔っ払いの忘れ物の携帯を保護 電話にでるもでんわ!電話かけえなおしてあげるもでんわ!
困って充電してあげたうえに、商業施設の家主に早朝だが電話。引き渡しました。

午後のデザート
午後のデザート 事務所で仕事していると午後にベルが鳴る。お隣の商業施設の家主です。彼はケータイを交番に届けた。
結果、落とし主が見つかって、もとの持ち主に帰ったそうです。お礼を言いにきました。

お疲れ様です。

島田市八寸、Google mapは裏切らなかった

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

島田市を歩いていて気になる店があった。

店の名は八寸
店の名は八寸 街中の小料理屋風の店。気になってgoogle mapを調べてみると好評価。いってみる価値あり。しかも刺身定食が1100円。
こういう場合、Google mapのレビューや評価が後押ししてくれます。

ごめんよ、と入ると地域の人と大将夫婦が会話中。ランチOKということでお邪魔します。

煮物
煮物 きちんとした仕事してある。手を抜こうと思えば抜ける小鉢。

ハマグリ汁
ハマグリ汁 1100円でここまでできるのかという仕事ぶり。手抜きがありません。

新鮮で上質な鮪のお造り
新鮮で上質な鮪のお造り 生姜の飾りだけでも作品です。

ご馳走様でした。私以外のの客がいないので大将夫婦と30分以上話ができました。


梅雨間近の大井神社へゆく

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

梅雨間近の大井神社へいってきました。
髷祭
帯祭 島田市は3年に1度の髷祭という大祭があり、奴の練り歩きがあります。

龍吐水
龍吐水 かねてからいってみたかったのですが情報があまりなく、島田市の中央部の仕事もとくになかったので訪問していない空白地でした。

社殿
社殿 国史では、貞観7年(865年)に駿河国の「大井神」の神階が従五位下に昇叙されたとされる由緒ある神社、もともとは大井川上流の本川根町にあったらしいが、洪水で流されて島田市に漂着したという伝えもあります。

湧水や川が流れる大井川神社
湧水や川が流れる大井川神社 100円を奉納すると清め塩、神餞米、護符がもらえます。

清掃する巫女
清掃する巫女 日本を感じます。

1時間ほど散策して駐車場に帰ってきました
1時間ほど散策して駐車場に帰ってきました 神聖な雰囲気のする場所でした。

さあ、ランチして仕事にゆこう