神の子池の撮影を終えた私は、斜里町で給油して、知床に向かうルートをとりました。知床峠が開通してなければ、このルートはとれません
知床への道 なぜなら、本日の最終地羅臼は知床峠のちょうど反対側ですから。峠越えができなければ斜里町に戻って根北峠(こんぽくとうげ)を超えるしかないのです。
■斜里岳と桜
斜里岳と桜 結果的に神の子池に立ち寄ったのは正解で。その間に天気が回復して斜里岳が姿を見せてくれました。桜と、畑作地の北海道らしい風景にであえました。
神社の駐車場は桜満開です 赤上神社の駐車場に車を停めて撮影することにしました。
立ち上がる湯気と斜里岳 農地からは湯気が立ち上がり生き物のように地を這っています。
ここからさらに知床の海岸線を進んでオシンコシンの滝に至ります
■オシンコシンの滝と桜
オシンコシンの滝は知床でもっとも有名な滝の一つです。
階段を上るときに桜の開花に気が付く
千島桜咲くオシンコシンの滝 水量豊富に崖から事実上海に落ちる。ここから海まで数十メートルしかありませんから。
これが知床の風景です。
動画をどうぞ
さらに知床の奥地に入ります。
タグ「桜」が付けられているもの
新倉山浅間神社の忠霊塔と桜と富士山の撮影に行ってきました、土曜日も日曜日も晴れ予報でしたが、土曜日より日曜日の方が冷え込みそうだったので日曜日に。
朝4時におきて、4時30分に出発。鳴沢で1度でした。
駐車場に1000円はらって駐車。でた瞬間に寒いっとおもい、毛糸の帽子をかぶりとマフラーを巻き付けて出発。
400段階段を上った先で、吉原の常連の方から声をかけられました。同じグループでINできて撮影開始です。撮影時間は5分間
富士吉田に春が来た 昨年が17日の撮影ですから1週間早いですね。今年の桜はあっという間に来てあっという間に去る感じです。
真白の桜と富士山山頂 金曜日の雨が富士山に雪を増量しました。空気も冷えて、抜けがいいです。
新しい構図に挑戦 インスピレーションが沸いてこの構図。面白いと思いませんか?
真白き雪のごとし この後、ハナモモを撮影して忍野八海に行く予定でしたが
400段階段を下って、神社にお参りして車に戻り、次の撮影場所へ
今年の桜は各所で1週間早く、河口湖でも桜が咲き始めました。
湖畔の桜 インバウンド復活の年であることを示すように、各所駐車場はどこも満杯。とりあえず、とめられるスペース近くの桜を撮りました。
青空に映えて 青い空と桜がよく似合いますね。青と桃色とは補色関係でよい相性の色通しです。
梅とレンギョウ 大石公園は駐車スペースが多いので、大石公園に車を停めて5分ほどあるくと変わった風景と出会えます。
ユキヤナギと梅 珍しい花との組み合わせが撮れました。
毎年、河口湖で撮っています。今年は込み合うので、深堀りをしにくい状況です。
この日は、快晴で、どこまでも富士山が撮れそうで頑張って田貫湖からさらに4か所回りました。
■ミツマタの花(No.2)
狙っている富士桜墓園が9時開演。なのでまず近いミツマタの花を撮影に行く。
野を染めるミツマタ 前回は傘雲富士だった。すこしミツマタが白くなってしまいましたが、仕方がありません。
■大石寺(No.3)
日蓮宗のお寺ですが、たくさん桜があるので、なにかしら撮影できる予感がしました。
動画をどうぞ、疾走感があります。
桜の窓からの富士山 他の方も、自分の車を桜並木の中で撮影していて。「わかるなあ」という感じでした
ここから一度、狩宿の下馬桜に立ち寄りますが、編集の都合で次回にします。
■富士桜自然墓園(No.5)
ここはちょうど9時開演後に入園しました。
陽光に照らされて 快晴だった富士山も、9時を回るころに雲が巻き付くようになります。でも春らしい写真が撮れてよかった。
■興徳寺(No.6)
いつもなあメインで回る場所、でも、枝が切られてしまい、今までの構図がつくれないことがわかっていました。
このため、帰り際に撮ったため、雲が山頂にかかってしまいました。
柚野の興徳寺は花まつりでした 境内は、お祭りの準備に忙しそうだった。
1日。6か所回れるなどめずらしいことです。
富士宮市の田貫湖で、早くも桜が咲き始めたと聞き、午前2時に起き出していってきました。ある狙いがあります。
田貫湖午前3時50分到着。
■狙いは天の川と桜
午前4時15分に天文薄明がきます。天文薄明とは星を撮影するのには適さない撮影条件、その前に、桜と天の川をとってみたい。
未明の桜 でも構図がいまいち。せっかく、綺麗な逆さ富士になっているので、なんとかとりたい。
そこで湖畔をあるき、かねてから狙いをつけていた場所へ
桜と天の川との競演 うまく逆さ富士も入りました。
日の出は午前5時35分、このとき4時30分くらい。一度、機材も持って帰り、車の中でまどろんでいました。午前5時過ぎもういちど起き出して、先ほどの場所
先着者がいました。地元の方です。
早朝の田貫湖の春の雰囲気を知っていただきたく動画にしました。
日の出 富士山の中腹から出たので、午前5時55分くろでした。もうすぐダイヤモンド富士の季節が来ます。でも、桜はないことでしょう。
可憐な桜花 幸せな気持ちで次の撮影場所にゆきます。
芝川内房、龍巌淵の桜と富士山を撮影しました。
■芝川内房、稲瀬川
国道52号線から富士宮方面へ車を走らせます。
車を走らせていると、いきなり現れる桜並木が圧巻です。
春の小川が流れてくるような里山の原風景 まさにそのような風景です。
■乗換案内NEXTの「静岡県内お花見スポットランキング」でも1位、龍巌淵・圧巻の桜並木と富士山の風景
地元の方に伺うとパンチコ屋さんに車を停めていいらしいので、駐車場をお借ります。
ここは上記の通り人気スポットで橋の上も下も人だかりです。
潤井川の流れと堤防の桜の競演
圧巻の桜と美しい富士山、毎年繰り広げられる風景です
龍巌淵の春 ライトアップも綺麗と思いますが、プロではないので、画像ばかりに執着するわけにはいきません。
ここの桜は8時前にきても光が当たっていない。9時には雲が回ってしまうという難しさもあります。
4/21 春分の日ですが、先照寺の桜が満開との情報が前日に入りました。そこで妙善寺の桜とあわせて富士山をとりにゆきます。
本当は前日のほうが天気は良かったのですが、仕事があるので仕方がないです。午前4時にスタートして、午前5時半くらいに現地到着です
駐車場に私の車1台しかなかったので一番のりかとおもったら、1人撮影していました。その方はサラリーマンなのに前日にきたとか。
しだれさくと朝焼け富士 快晴でないため朝焼けが出て、面白い撮影となりました。
動画をどうぞ、撮影現場の様子がわかります。
しだれ桜です
妙善寺にゆくので先照寺をでます。ここから2kmです。
昨年は4月になってから偶然この場所をみつけたのですけれど、葉桜になっていました。
妙善寺の桜と富士山 やや天気が悪いので桜の色彩を再現するのに苦労しました。
朝霧高原でもう1つ撮影して清水に向かう予定です。
3/18 城北公園の桜が満開との情報が入りました.しかし、本日は雨上がりで雲海と富士山を撮りに行く予定でした。起きてみると残念ながら富士山は雲の中。快晴なのに
でも、これはよくあることなので気にしません。ターゲットを修正して。ランニングを終えて朝食を食べたら城北公園の桜を撮りに行くことに。
城北公園のしだれ桜 気軽に母も連れて行ってあげたいのですが、駐車場が少なすぎます。嗚呼、だれかさんが講演管理者候補のスターバックスを追い出すから。
本人たちはいいことをしたと思っているのかもしれないですが。多くの人がこのみごとな桜を気軽にみることを妨げていると思います。
しだれ柵の下にて しだれさくらの下で撮影をしていると多くの家族連れ、友達通しが行き交います。コロナから3年。こういう時を待っていました。
しだれ桜 大概色は白で花は小さいですね。山梨の古木もこんなかんじです。
春の訪れ 今年もこの桜を撮影できてよかった。実は駐車場が満杯だったりするので、路駐をしたくないから徒歩で30分かけて来ています。
機材が重いですが我慢です。
早く市が駐車場などを整備してくれることを期待して(無理か)。
静岡市内で桜が一斉に咲き始めました..カワヅサクラが終わって、1週間~10日くらいたったでしょうか。
神代曙 静岡市の外堀周辺で咲いています、若い木が多く開花もはやいです。
私の生まれた産科医の桜 ビルの谷間にあります。
城北公園の陽光桜 ピンク色が強く桃なのかと勘違いしました。
城東公園の桜とメジロ 高校の同級生の前田君に教えてもらいました。いったら、偶然メジロがいて撮れた。
外堀の山桜 山桜の特徴は葉と花が一緒に出ます。ソメイヨシノより時期が早い。
一度開花すると一斉に開花が進みますね
ZTF彗星というのが地球の至近にきていて見ごろ、と天文会で騒ぐので緑色の彗星を撮りにゆきました。しかし、彗星がいるとおぼしき空を見ても満月の光が強すぎてみえません。
徳願寺からの富士山 徳願寺山から富士山は逆に満月であるが故しっかりみえているので、富士山を撮りました。
静岡市夜景 静岡のビル群がきれいです。
朝食を食べて、日本平に富士山と桜を撮りに行きました。しかし、今度は富士山が雲の中。
早咲き桜と目白 冬をしのいだメジロにとって、桜の蜜はごちそうなのでしょう。
振り向くメジロ 蜜をすいつつ、時折、ふと振り返るのです。何を考えているのでしょうね。
静岡の早い春告 暦の上ではもう春なのでしょうが、まだまだ一波乱、二波乱ありそうです。
母も言っていましたが、「桜を見ると1年生きたことに気が付く」。同感です。
1/29 日本平で早咲きの桜咲きました。そこでタッキーと示し合わせて日本平ホテルで早朝撮影しました。
日本平ホテルフロントに断りを入れて、撮影に入りました。
黎明のころ まだ日の出時刻ではなく、清水港の明かりもまたたいています。
少し明りて この写真はipadで撮影したものを内部で補正しました。
紅富士のころ はっきり、富士山にライティングされて、桜もあわいピンク色が再現できるようになった。
桜咲く 太陽の光は偉大です。光が当たるころによって、桜も立体感がでてきます。
動画です
妻と食事があるため、タッキーを置いて日本平ホテルを立ち去りました。
早朝撮影から帰ってきて、家族と雑煮、お屠蘇で食事して初詣にでました。
一部始終の動画です。正月行事をまとめてやってみました。
おせちとお屠蘇 オーソドックスに元日の朝を迎えることができました。家族4人で楽しみます。
初詣二加番神社 静岡市中心部には一加番神社、二加番神社、三加番神社があります。要は昔の駿府城警護所のあった場所ですね。
うおかねに立ち寄る 松潤どら焼きが売れ筋なんだそうです。普通のどら焼きを買って帰りました。ジャニーズはどうでもいい派なので、内容が同じならコストの安い方が1個でも余分に買えるから母も喜ぶと思いました。
駿府城公園の桜、もう咲いています 解説では駿府桜とかいうらしいです。昔から正月に咲いています。
穏やかに静岡市の正月を過ごしています。
富士吉田の新倉山浅間神社の桜開花しました。なかなかいくチャンスがないので撮影することに。駐車場料金1000円払ってシャトルバスに乗ります。
戦没者を入れする目的の忠霊塔 お参りする方は少ないのが少し残念。
約400段の階段を上り撮影です。
山頂直下は5部咲です 満開ではないですが咲いていてよかった。
展望台より 開花のボリュームがやや足りなかった。
五重塔と桜 満開ならさらに良かったけど仕方ないね。
来年またきます。
4月第一週、富士市、富士宮市からの富士山と桜を撮影しました。
■富士市大渕笹場
ハナモモ咲く、茶畑、空も青くこのときは快晴でした。
芽吹き前の茶畑から ゴールデンウィーク前には新芽がでてくることでしょう。
■富士森林墓園
同じころ、桜が満開だったという記憶があります。
満開の桜と富士山 満開の桜に迎えられました。撮影者は私だけでした。
■富士桜自然墓地
昨年見つけた場所です。
レンギョウと桜の競演 黄色と桜の淡いピンクが気持ちよいです。
今年もたくさん静岡県内で撮れました
裾野のプレゼンが暖簾に腕押しで、御殿場に早く着きすぎました。食事してそれでも1時間弱時間が余ったので「秩父宮記念公園」の桜祭りが近かったので入ってみました。
駐車場が200円、入場料が250円です。なんだか人も吸い込まれている雰囲気もあるので正解の予感がします。
杉並木を歩く 秩父宮と奥様が歩いていた写真も並木の中にかかげられていました。
売店で入場料を払います。
御殿場は標高が高く桜が満開でした 夜はライトアップするようです。
古民家と桜 かやぶき屋根と桜が良く似合います。
色彩織りなす 緑、ピンク、白の織り成す優しい春の組み合わせが好きです。
紫ツツジ 先週旅した山梨でもよく見かけました。通常のツツジは葉と花が同時に出ますが。これは花が先行しますね
ショップでカタクリを販売していました。
ちょうどアポ20分まえとなったので移動します。今年の春はカタクリ、フクジュソウと出会わなかった。
木曜日に、土曜日が晴れそうだ、唯一のチャンス、 山梨の古木を尋ねる旅を計画。タッキーに連絡すると即座にOK.
午前3時半にタッキーが我が家にきて、彼の車にのって一路韮崎市。途中、富沢ー六郷は中部横断道ですが国が金を出したので無料区間。
午前5時半に現地到着。なんとか駐車場に車を入れたが昨年以上の混雑でした。
動画です。
輝く桜とかすむ富士 とうとう綺麗に西から撮れました。モチベーションが上がります。
可憐で小さな花房 古木は不思議と、小さな花を咲かせます。王仁塚の桜も樹齢が300年くらいといわれています。
最初は武田王の古墳の上に2本あったそうですが落雷で1本なくなったとか。
一説によると鉄塔が避雷針替わりという説もあります。
八ヶ岳と富士山 たっきーは興味がないらしく富士山川しかとらないといっていました。もったいない。
さあ、桜の旅はじまります。山梨県が誇る銘木がでてきますよ
道の駅かけがわで春の花を撮りました。
こぶし モクレンとコブシの違いが最初分かりませんでした。手のようだからコブシなのでしょうね
ハクモクレン 花が傷みやすいので撮れるときに撮らないと全然とれなくなります。
さくら タイミングよくピンク色の桜が撮影できました。
気持ちの良い天気でした。あさは大雨だったのに
快晴なので日の出時刻を目安に日本平で富士山と梅、桜を撮ることにしました。
前日は晴れでしたが富士山不調。これは想定内。なので疲労回復や仕事、母の買い物などに時間を使いました。
午前5時にいつもどおりにおきて、ランニングをして、月曜日の仕事に向けて体調を整えてから午前6時前にスタートです。午前6時15分に到着。ちょうど日の出です。
春の気配 梅林に光が差すには15分くらい時間がかかります。暫く待って撮影です。
梅林からの富士山遠望 梅のボリューム感をだしてみました。
駐車場の桜が満開でした 開き具合もちょうどよい。青空もきれいだし
ここで日本平の富嶽台で撮っていたタッキー登場。
撮る人 広々して気持ちの良い風景です。
日曜日の朝食を食べに家に帰る
午前7時45分自宅に帰って予定通り妻と朝食を食べました。
熊野古道の出張から帰ったのが2/11。そういえば2/12日に岐阜のFB友達のH夫婦が薩埵峠に来ると言っていた。でもなあ。494km走行したあとだからなあ、と行く気もなく。ただ、12日は晴れ、13日日曜日は雨ということだったり。薩埵峠の桜は満開だよなと思っていた。
朝、午前5時におき、facebookを開くと、タッキーからコメント「薩埵峠の駐車場あと2台」。天気も良さそうなのでストレッチとスクワット終えて、ランニングするつもりが辞めて薩埵峠へ車を走らせた。駐車場に確かにいつもの端っこの入れにくい2台があいていた。タッキーもH夫婦の車も見えなかったが、まあ、来ちゃったのだからといって撮影することに
朝焼けの気配 天候が悪化する前は朝焼けがきれいになる法則があるからもしやと期待しました。
玲瓏なる朝 富士の後ろに朝焼けが来て気持ちの良い風景が撮れました。これ1枚でOK
興津桜 ちょうど満開直前。いい感じです。タッキーは多分、上で撮っているなと思いつつ駐車場に引き上げます
タッキー、H夫婦と合流 駐車場にいました。すでに駐車場は満杯。1台あいたのでH夫婦がピットイン。タッキーの入庫は私のいたところにすることにしました。
H夫婦はこれから山中湖でダイヤモンド富士を撮るそうです。私は母の買い物手伝い。
埼玉県の県北に本庄市があるのですが、静岡の人に本庄市というとどうも東北をイメージするようで「どこ?」と聞かれます。
今回は本庄市に合併された児玉地区に百態観音というものがあると聞き、いってみました。
百体観音さざえ堂 お参りしているときに地元のお年寄りに聞いたのですが、このさざえ堂は全国に3つしかないそうです。
地蔵 この百体観音の由来は天明三年の浅間山の大噴火の影響で、土石流等がおきて、かなりの方がなくなった。その供養のためということらしい。
浅間山は群馬県ですが、この児玉地区のとなりがもうすでに群馬県です。
秋咲く桜 小さい可憐な花をつけて才誇っていました。
ひまわりとコスモス畑 無名の場所だと思うのに朝早くから結構撮影者がいらしていた。
花の力を知りました。