ZTF彗星というのが地球の至近にきていて見ごろ、と天文会で騒ぐので緑色の彗星を撮りにゆきました。しかし、彗星がいるとおぼしき空を見ても満月の光が強すぎてみえません。
徳願寺からの富士山 徳願寺山から富士山は逆に満月であるが故しっかりみえているので、富士山を撮りました。
静岡市夜景 静岡のビル群がきれいです。
朝食を食べて、日本平に富士山と桜を撮りに行きました。しかし、今度は富士山が雲の中。
早咲き桜と目白 冬をしのいだメジロにとって、桜の蜜はごちそうなのでしょう。
振り向くメジロ 蜜をすいつつ、時折、ふと振り返るのです。何を考えているのでしょうね。
静岡の早い春告 暦の上ではもう春なのでしょうが、まだまだ一波乱、二波乱ありそうです。
母も言っていましたが、「桜を見ると1年生きたことに気が付く」。同感です。
タグ「桜」が付けられているもの
1/29 日本平で早咲きの桜咲きました。そこでタッキーと示し合わせて日本平ホテルで早朝撮影しました。
日本平ホテルフロントに断りを入れて、撮影に入りました。
黎明のころ まだ日の出時刻ではなく、清水港の明かりもまたたいています。
少し明りて この写真はipadで撮影したものを内部で補正しました。
紅富士のころ はっきり、富士山にライティングされて、桜もあわいピンク色が再現できるようになった。
桜咲く 太陽の光は偉大です。光が当たるころによって、桜も立体感がでてきます。
動画です
妻と食事があるため、タッキーを置いて日本平ホテルを立ち去りました。
早朝撮影から帰ってきて、家族と雑煮、お屠蘇で食事して初詣にでました。
一部始終の動画です。正月行事をまとめてやってみました。
おせちとお屠蘇 オーソドックスに元日の朝を迎えることができました。家族4人で楽しみます。
初詣二加番神社 静岡市中心部には一加番神社、二加番神社、三加番神社があります。要は昔の駿府城警護所のあった場所ですね。
うおかねに立ち寄る 松潤どら焼きが売れ筋なんだそうです。普通のどら焼きを買って帰りました。ジャニーズはどうでもいい派なので、内容が同じならコストの安い方が1個でも余分に買えるから母も喜ぶと思いました。
駿府城公園の桜、もう咲いています 解説では駿府桜とかいうらしいです。昔から正月に咲いています。
穏やかに静岡市の正月を過ごしています。
富士吉田の新倉山浅間神社の桜開花しました。なかなかいくチャンスがないので撮影することに。駐車場料金1000円払ってシャトルバスに乗ります。
戦没者を入れする目的の忠霊塔 お参りする方は少ないのが少し残念。
約400段の階段を上り撮影です。
山頂直下は5部咲です 満開ではないですが咲いていてよかった。
展望台より 開花のボリュームがやや足りなかった。
五重塔と桜 満開ならさらに良かったけど仕方ないね。
来年またきます。
4月第一週、富士市、富士宮市からの富士山と桜を撮影しました。
■富士市大渕笹場
ハナモモ咲く、茶畑、空も青くこのときは快晴でした。
芽吹き前の茶畑から ゴールデンウィーク前には新芽がでてくることでしょう。
■富士森林墓園
同じころ、桜が満開だったという記憶があります。
満開の桜と富士山 満開の桜に迎えられました。撮影者は私だけでした。
■富士桜自然墓地
昨年見つけた場所です。
レンギョウと桜の競演 黄色と桜の淡いピンクが気持ちよいです。
今年もたくさん静岡県内で撮れました
裾野のプレゼンが暖簾に腕押しで、御殿場に早く着きすぎました。食事してそれでも1時間弱時間が余ったので「秩父宮記念公園」の桜祭りが近かったので入ってみました。
駐車場が200円、入場料が250円です。なんだか人も吸い込まれている雰囲気もあるので正解の予感がします。
杉並木を歩く 秩父宮と奥様が歩いていた写真も並木の中にかかげられていました。
売店で入場料を払います。
御殿場は標高が高く桜が満開でした 夜はライトアップするようです。
古民家と桜 かやぶき屋根と桜が良く似合います。
色彩織りなす 緑、ピンク、白の織り成す優しい春の組み合わせが好きです。
紫ツツジ 先週旅した山梨でもよく見かけました。通常のツツジは葉と花が同時に出ますが。これは花が先行しますね
ショップでカタクリを販売していました。
ちょうどアポ20分まえとなったので移動します。今年の春はカタクリ、フクジュソウと出会わなかった。
木曜日に、土曜日が晴れそうだ、唯一のチャンス、 山梨の古木を尋ねる旅を計画。タッキーに連絡すると即座にOK.
午前3時半にタッキーが我が家にきて、彼の車にのって一路韮崎市。途中、富沢ー六郷は中部横断道ですが国が金を出したので無料区間。
午前5時半に現地到着。なんとか駐車場に車を入れたが昨年以上の混雑でした。
動画です。
輝く桜とかすむ富士 とうとう綺麗に西から撮れました。モチベーションが上がります。
可憐で小さな花房 古木は不思議と、小さな花を咲かせます。王仁塚の桜も樹齢が300年くらいといわれています。
最初は武田王の古墳の上に2本あったそうですが落雷で1本なくなったとか。
一説によると鉄塔が避雷針替わりという説もあります。
八ヶ岳と富士山 たっきーは興味がないらしく富士山川しかとらないといっていました。もったいない。
さあ、桜の旅はじまります。山梨県が誇る銘木がでてきますよ
道の駅かけがわで春の花を撮りました。
こぶし モクレンとコブシの違いが最初分かりませんでした。手のようだからコブシなのでしょうね
ハクモクレン 花が傷みやすいので撮れるときに撮らないと全然とれなくなります。
さくら タイミングよくピンク色の桜が撮影できました。
気持ちの良い天気でした。あさは大雨だったのに
快晴なので日の出時刻を目安に日本平で富士山と梅、桜を撮ることにしました。
前日は晴れでしたが富士山不調。これは想定内。なので疲労回復や仕事、母の買い物などに時間を使いました。
午前5時にいつもどおりにおきて、ランニングをして、月曜日の仕事に向けて体調を整えてから午前6時前にスタートです。午前6時15分に到着。ちょうど日の出です。
春の気配 梅林に光が差すには15分くらい時間がかかります。暫く待って撮影です。
梅林からの富士山遠望 梅のボリューム感をだしてみました。
駐車場の桜が満開でした 開き具合もちょうどよい。青空もきれいだし
ここで日本平の富嶽台で撮っていたタッキー登場。
撮る人 広々して気持ちの良い風景です。
日曜日の朝食を食べに家に帰る
午前7時45分自宅に帰って予定通り妻と朝食を食べました。
熊野古道の出張から帰ったのが2/11。そういえば2/12日に岐阜のFB友達のH夫婦が薩埵峠に来ると言っていた。でもなあ。494km走行したあとだからなあ、と行く気もなく。ただ、12日は晴れ、13日日曜日は雨ということだったり。薩埵峠の桜は満開だよなと思っていた。
朝、午前5時におき、facebookを開くと、タッキーからコメント「薩埵峠の駐車場あと2台」。天気も良さそうなのでストレッチとスクワット終えて、ランニングするつもりが辞めて薩埵峠へ車を走らせた。駐車場に確かにいつもの端っこの入れにくい2台があいていた。タッキーもH夫婦の車も見えなかったが、まあ、来ちゃったのだからといって撮影することに
朝焼けの気配 天候が悪化する前は朝焼けがきれいになる法則があるからもしやと期待しました。
玲瓏なる朝 富士の後ろに朝焼けが来て気持ちの良い風景が撮れました。これ1枚でOK
興津桜 ちょうど満開直前。いい感じです。タッキーは多分、上で撮っているなと思いつつ駐車場に引き上げます
タッキー、H夫婦と合流 駐車場にいました。すでに駐車場は満杯。1台あいたのでH夫婦がピットイン。タッキーの入庫は私のいたところにすることにしました。
H夫婦はこれから山中湖でダイヤモンド富士を撮るそうです。私は母の買い物手伝い。
埼玉県の県北に本庄市があるのですが、静岡の人に本庄市というとどうも東北をイメージするようで「どこ?」と聞かれます。
今回は本庄市に合併された児玉地区に百態観音というものがあると聞き、いってみました。
百体観音さざえ堂 お参りしているときに地元のお年寄りに聞いたのですが、このさざえ堂は全国に3つしかないそうです。
地蔵 この百体観音の由来は天明三年の浅間山の大噴火の影響で、土石流等がおきて、かなりの方がなくなった。その供養のためということらしい。
浅間山は群馬県ですが、この児玉地区のとなりがもうすでに群馬県です。
秋咲く桜 小さい可憐な花をつけて才誇っていました。
ひまわりとコスモス畑 無名の場所だと思うのに朝早くから結構撮影者がいらしていた。
花の力を知りました。
本栖シバサクラ祭りでシバサクラ、本栖湖と精進湖の桜と富士山を撮影してきました。
■本栖シバサクラ祭
今年はどうやら早そうなので5分咲きだというのですが行ってみました。
レッドカーペットと噴水 確かにシバサクラが少し足りない気がしますが、奥の桜はいまがピークでしょう。
■本栖湖畔の桜
民宿の玄関から撮らせていただきました。
新緑と桜と富士山 フジサクラの巨木と新緑の萌黄色が印象的でした。
■精進湖にて
西湖と精進湖と本栖湖は元は同じ湖でした。ということは本栖湖で桜が見れるということは精進湖もみれるという道理です。
精進湖湖畔のフジサクラ 予想通り撮影ができました。きれいですね
■再び本栖シバサクラ祭
色彩が奏でる春 ゴールデンウィークに関東は緊急事態宣言。今年もこれないのでしょうか、静岡県人でよかったと思います。
この写真を撮るときは春から初夏への移行期です。
もうひとつ、画像の補正テクニックを身に着けました。靄った富士山を霧っとさせる方法。photoshopに機能が新しくできたのを発見です。
富士吉田市、新倉山浅間神社で忠霊塔と桜と富士山を撮る。今年も400段階段を上ってきました。しんどかった。
仕事を終えて富士山を見ると富士山が出ているのでいってみました。駐車場料金1000円。
400段階段はしんどい それでも私は早いほうで10人くらい追い抜きました。
動画で階段から頂上の忠霊塔までを撮ってみました。
桜山からの富士山 桜の花の雪のような白さが印象的でした。
新倉山展望台からの富士山 中腹の雲がやや残念ですが、先週土曜日のリベンジが張らされました。展望台は20人限定、5分の入替制です。なお三脚は禁止。
忠霊塔の春 初心者の人は先の構図がすべてと思い込んでいるが。どっこいこっちの構図も捨てがたい。よって5分の時間内に展望台を退出してこの構図を独り占め。降りてきた人たちは私が撮影しているので「まだ構図があった」と群がります。自分の社会をふさぐ人がいますがクレーム入れずに撮影。
昨年はコロナで撮影禁止。今年は撮影できただけでもラッキー。コロナのお陰で人も少なかった。この後富士山は隠れました。
河口湖湖畔の桜と富士山です。御坂峠を超えた時、富士山がきれいに見えていたので富士吉田市に向かったのですが、なんと、富士山は雲の中。河口湖に戻ると見えているので湖畔で撮影です。
平日とあって、観光客もカメラマンも少ない。側道の空きスペースに車を停めてつかの間の撮影です。
この場所で正午近くに撮影するのは初めて、大概は早朝です。この日は雨上がりで空気が澄んでいたのと、気温が低かったのが幸いしました。
桜の古木のある湖畔 枝ぶりのよい桜が側道沿いにあります。大概の車はトンネルの中を通過してしまうのですが、1本はずれた一方通行の場所にこの桜あります。
コロナ禍でなかったら、この場所は雲霞のような人だかりでしょう。
桜の窓からの富士山 以前、同じ構図でプロが撮って出版しているのを見たことがあります。正午の光がちょうどいいです。
河口湖満開桜 桜は順光の方が発色がいいな。
ランチ食べたらまた仕事だ。
北杜市、八ヶ岳と桜、身曾岐神社の旅をお届けします。
■身曾岐神社
ゆずの北川氏の関係者(母?)の所有神社とか。
身曾岐神社 鳥居にゆずの奉納書きがあります。
能部隊もある神社です 北杜市は桜とこぶしが満開でした。
■八ヶ岳の見える風景
北杜市の山と言えば富士山ではなく八ヶ岳です。
しろかき前の田んぼの桜と富士山 時期がもう少しタイミング良ければ絶景だったでしょうね。今年の桜は早すぎです。
蕪の桜並木 小淵沢付近での最近の桜の名所です。
気持ちの良い風景に出会えました。
富士市森林墓園で桜と富士山の撮影しました。富士市森林墓園は富士市から裾野市に抜ける十里木高原の手前にある墓園で春は満開の桜と富士山がきれいな場所です。
8:30にあきますので、その直後くらいに到着する計画です。
コブシと桜の窓からの富士山。管理事務所からの撮影しました。初めての構図ですがいい感じです。
桜の窓からの富士山 管理人の方もこの構図で撮影していました。
春到来・満開の桜と富士山
撮影させていただき感謝です。
富士桜自然墓地で富士山と桜の撮影しました。黄砂がひどい日で、できるだけ富士山に近いほうが有利と考えた次第です。
ダートの駐車場に車を停めてそこから撮影。参拝者の邪魔しないように心がけました。
色とりどりの春 白、青、ピンク、緑、黄色とわらいさんざめくような色彩です。
富士桜 山梨県富士五湖周辺でよくみられる桜。花が小さく星のような花びらが特徴です。
レンギョウ 春の三黄色(レンギョウ、サンシュウユ、マンサク)といわれます
朝霧高原の春 丘の奥の方にコブシの木が見えます。来年度は再び来てみたいです。
写真を撮り終えるとまた来年のことを考えます。
黄砂の中、富士市の龍巖淵と岩本山の富士山と桜撮影について述べてゆきます。
■岩本山からの桜と富士山。
黄砂がはげしく中国からきているため、富士山はでているものの静岡市からは見えません。富士大橋でやっとみれました。さて、うまくとらえることができるでしょうか。
岩本山の桜満開 雪もしっかり乗っています。見事に快晴、しかし、黄砂。写真の画像ではギリギリ富士山が見える程度。そこでRAW現像処理、photoshopでの補正処理でなんとか再現できました。
岩本山の桜満開2 この世の春を謳歌するような桜の姿です。
靄ってしまい被写体が不鮮明な写真の補正方法を動画化しました。ご参考までに。
■龍巖淵からの富士山と桜堤
毎年撮影させてもらっていますが、今年は駐車場の位置がかわりました。
桜堤と潤井川越しの富士山 この桜堤に光が当たるのは8時以降です。このタイミングが重要です。この写真は橋の上から撮っていますが、今年は手持ち撮影しかゆるされませんでした。
春爛漫の潤井川 菜の花、川のせせらぎ、桜。富士山も美しい。
生きていれば来年も撮影できる。それを楽しみに生きることにしよう。
桜満開の時、富士宮市で富士山と桜の撮影をしました。
■芝川の春
芝川からスタートです。快晴で気持ちが良いです。
山桜が祝福するかのごとし 青、ピンク、緑の美しい色彩のコンビネーションです。
稲瀬川の春 桜、菜の花、富士、川。日本の春を感じさせます。そんなとき、FB友達の知人がやってきて私の写真構図を遮りますが黙っていました。
また、熊本からのカメラマンが来訪。この方トレーラのような大きさのキャンピングカーでいらしていて数日このあたりを撮りまくっているようでした
■興徳寺
興徳寺は枝垂れ桜が有名な寺院です。芝川から車で30分くらい。
枝垂れ桜の桜の窓からの富士山 駐車場は非常に混雑していました。また芝川にいた熊本ナンバーのカメラマンや他の人に先生と呼ばれる高齢カメラマンもいらっしゃいました。
桜笑う季節 寺院の境内は桜が満開です。美しい季節が来ました。
■常光寺
地元に信頼される住職の居るお寺。ダートですが駐車場ができていました。寺院の前に桜の古木があります。
桜越しの富士山 30分ほど待って、富士山頂が顔を出すのを待ちました。気温が高いので。晴れていても富士山が雲に巻かれやすいのです
■大石寺
有名な日蓮宗の寺院です。桜が満開といううわさを興徳寺で聞いていました。
大石寺三門と富士山(スマホ撮影) 立派な寺院ですね。
宝祥院からの富士山 逆さ富士をねらったのですが、残念ながら風があったようです。
静岡市の近場(一加番神社,船越堤公園,元佐橋産婦人科)の桜を撮影しました。
一加番神社の桜、今年も撮れました いつもは夜景でした。今年は青空です。
船越堤公園へいってみました(スマホ撮影、トリミング) 清水区で仕事があったのでついでにいってみました。
桜が見頃です 満開になりたてという状態でした。係員の誘導に従って駐車場に停めてあるきました。
エナガ ルリビタキを撮影するつもりがエナガが撮れました。
元佐橋産婦人科の山桜 62年まえに私はここで生まれました。
桜は咲き始めが美しいです。青空が良く似合う。