タグ「撮影」が付けられているもの

5/26 掛川上垂木ホタルの里でホタル撮影(徹夜の撮影1/4)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:


掛川上垂木ホタルの里から案内状が来て、「ホタルが見頃です。今年はホタルの幼虫を4200匹放流しました」というので金曜日の仕事を終えた後、ランチを食べずに掛川にでかけました。
ホタルの里では寄付者にはがきを送ってくれます。

途中渋滞にはまって到着が午後7時を回りました。今年の寄付をして撮影準備にはいります。
梅雨前の群舞
梅雨前の群舞 ホタルの時期になると静岡はつゆ。季節の移ろいを感じます。

川面に舞う
川面に舞う 足元の用水を撮影しました。

乱舞
乱舞 ホタルは一晩中光っているわけではない。だいたい午後8時半ころに終息します。その直前の乱舞を撮影。
ホタルが光らなくなったので撤収して、車に戻りエンジンをかけました。
到着が遅れたので夕飯なしで次の撮影にむかいます。


動画です。1分のなかで何個、ホタルを見つけられるでしょうか。

ここから一気に富士河口湖町までいって撮影です。

北海道、野生動物を撮影する旅,4日間620km(計画編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

意を決して、北海道を旅して、野生動物を撮影する旅をしました。今回は計画編です。
以前から旅行をしたいと思っていましたがかなえられずにいましたが、2023年にコロナが収束しつつあることや、自分の年齢が高くなってしまい体力なくなっては旅行ができないと考えて思い切って行動します。

2月に仲間を募集しましたが、皆さんそれぞれの事情を抱えているらしく、諦めて、単独行動として飛行機、宿の予約を取り、レンタカーを予約して家族に計画表を作成して渡しました。
期間は2023年5月1日~4日です。ざっと話すと、静岡駅→品川駅→羽田空港→釧路空港という流れです

撮影地を道東に絞り込みました。
撮影地を道東に絞り込みました。 赤いピンの場所が私が立ち寄った場所です。走行距離推定で619kmです。これを4日間で回って撮影しました。

今回の狙いは春の野生動物の撮影です
今回の狙いは春の野生動物の撮影です シマフクロウ撮影を撮影のメインにおいて、出現しそうな場所を訪問して車で流して、撮影するプランです。ヒグマだけは危ないので慎重に行動する予定でした。

カメラ機材
カメラ機材 着替え、ダウンジャケットを含めると総計で17kgの装備となります。

ANAの電子チケット
ANAの電子チケット この計画の直後ANAが電子チェックインシステムを動かしだして、将来はすべてこちらに移行するということ。さっそく、アプリをダウンロード(図左)、顧客番号とパスワードを打つと図2番目の画面になり、予約をタップすると3番目の画面になる。これで問題がなければチェックイン処理を前日から行えるので、実施して、搭乗前にQRコードをダウンロードするのです。QRコードが搭乗券になります。


荷物のチェックリストをつくり当日の朝をむかえました。

動画です

4/16 HANAはな1人音楽会(花島佳子さん)の動画撮影の仕事

4/16 HANAはな1人音楽会が行われて、動画カメラマンとして、仕事をさせていただきました。このコンサートは花島佳子さんの毎年1回開催されるコンサートという位置づけです。
失敗が許されないので、装備は万端で臨みます。

浜松市楽器博物館に午前9時集合
浜松市楽器博物館に午前9時集合 機材を早めに搬入、撮影場所を座席セッティングと並行して行い撮影場所を確保します。
また静止画のシャッター音が観客の邪魔にならないように静止画とGoPro動画は機械室から撮ります。機械室は事前に申請が必要でその手続きも済ませます。

舞台稽古
舞台稽古 ピアノ、コントラバス、ギター、ドラム、ヴァイオリン、ダンサー3名が午前11時少し前くらいから1曲ずつ確認作業を行います。

コンサートの開始
コンサートの開始 総勢161名のご参加者が集まりコンサートの開始です。

ダンサー三人もダンスで盛り上げます
ダンサー三人もダンスで盛り上げます

無事撮影を終えました
無事撮影を終えました 前半部分で、GoProのメモリがいっぱいになりました。一眼レフ2台で静止画と動画の撮影を続行

翌日編集も終えて無事に動画を提出しましたが、動画が大きすぎてCDに入りきらない。
また送信してもダウンロードのエラーがでて見れないようでCFカードなどに分散して納品した次第です

大雪の前々日、移動中の富士山撮影

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

静岡市から甲州市勝沼への移動中です。満月なので天の川も撮影できないし、まあ、うまく撮れても撮れなくてもいいや、と一応カメラ機材を車に詰め込んで、出張に出ました。

■富士ヶ嶺での撮影
以前、コンサルしたコテージの改修状況を知りたくて(以前から、撮影許可をとっている)。久しぶりにいってみました。
未明のコテージ
未明のコテージ 富士山の上に不思議な雲があり、さらに頂上にも雲をまとっています。なんとも

さらに前進して河口湖湖畔へ

黎明の逆さ富士
黎明の逆さ富士 湖畔にいたカメラマンに一声かけてなかよくなりました。すごい方で、元テレビ局の照明ディレクター部長。写真もインスタに投稿していてすごいです。賞もとっています
ギターの話で盛り上がったのですがこちらもすごい、プロギタリストの石川鷹彦さんのお友達でした。石川鷹彦さんはかぐや姫などの曲のギターアレンジをやった方。
ご本人もギターに1千万円以上かけたらしく、すごい高級ギターを持っていらっしゃった。

日の出
日の出 そこへ福岡県からのカップル2組が来て、写真を撮ってほしいというので記念撮影してあげました。

ベンチで湯を沸かしパスタをゆでて朝食を食べました
ベンチで湯を沸かしパスタをゆでて朝食を食べました おいしかった。

これから仕事へ向かう活力を得ました。

1/4 しぶんぎ座流星群を撮りにゆく

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

1月4日は三大流星群の1つである「しぶんぎ座流星群」の極大日です。午前2時におきて、3時半に水ヶ塚駐車場に到着しました。

まずは「しぶんぎ座流星群」の特徴をお話しします。
しぶんぎ座流星群とは
しぶんぎ座流星群とは 

現在、しぶんぎ座という星座はありません、かつてあった場所から発生する流星群なので、そうよばれるのです。この場所を放射点というのですが、放射点は北斗七星のひしゃくのとっての先にあります。
このため午前3時半では、当然ながら、地平線の下にあるため流星は見えにくいのです。これが午前5時ころになると北斗七星に従って天頂に登るため観測が可能となります。



動画です。時間のあるかたはご覧ください
気温は氷点下8度、あまりに寒いので自動シャッターにして車に避難、仮眠をとってしまいました。その間に、メモリがオーバーフローして撮れていなかった流星があると思います。
それでも20枚くらい画像を消して最後のシャッターを切ります。

2023年しぶんぎ座流星群
2023年しぶんぎ座流星群 流星群の最終版5:51、富士山の右上がひかりました。たった1枚ですが流星が撮れてよかったです。

次の撮影ポイントにむかいます。

2023年元日、朝鮮岩での日の出撮影

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

タッキーから連絡を受けて、朝鮮岩での日の出撮影を所望されていたので応諾。相談の上、午前4時に集合。4時過ぎに登山開始。午前5時前に登頂しました。


動画はこちら 朝鮮岩は標高320m、標高こそ低いですが急斜面や崖が多く、危険な場所もあります。挑戦岩で遭難しそうになった方の動画もあります。

登頂は1番の理だったようで誰もおらず、一番撮りやすい場所を選ぶことができました。

未明の静岡市街と富士山
未明の静岡市街と富士山 12分の長時間露光を駆けました。半月だったせいか、富士山は少しシルエットです。この直後に1人高齢者が仲間に加わりました。
徐々に登頂者が現れて挑戦岩での撮影者は午前6時前に5人となりました。

朝焼けのころ(富士山に抱かれる静岡市街)
朝焼けのころ(富士山に抱かれる静岡市街) 30日と31日は晴れ予報慣れ度富士山は見えずでしたがこの日は快晴でよかった。風もなかったです。

日の出を待つ人
日の出を待つ人 徐々に人が増えてゆき10m四方の挑戦岩の上に人が25人以上(それ以上は数え切れなかった)となりました。

初日の出と天使の梯子段
初日の出と天使の梯子段 伊豆方面に雲があったせいで面白い写真となりました。手前の港は用宗漁港です。

さらにもう一か所に向かうため、タッキーと下山します。

12/29 日本平で豪華客船飛鳥IIを撮影する予定が

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

12/29 日本平で豪華客船飛鳥IIを撮影する予定でした。岐阜県から、移動中の撮り馬鹿メンバーが来訪します。集合は日本平頂上駐車場午前5時でした。午前4時に起床します。

未明の清水港
未明の清水港 飛鳥の入港は予定では午前7時半、山を少し登って、撮影スタンバイ。


その様子はこちら

入港を待つ人
入港を待つ人 交互1車線、および橋の上で車を停めるのは危険だと思いますが、やはり入港を待っている方がいました。コロナで入港中止は残念です。HPのすみっこに中止が乗っていました。

撮り馬鹿たち
撮り馬鹿たち 左の岐阜県からのお客様はこの後に、伊豆、山中湖と回られたそうです、右のタッキーは大みそかにカウントダウン花火を撮っていました。

カイ君に久しぶりにあう
カイ君に久しぶりにあう どうやら覚えていてくれたようです

次の撮影を考えます。


12/15 早朝、ふたご座流星群を甲州市で撮影

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

12/15 セミナー宿泊明けの早朝、ふたご座流星群を甲州市で撮影しました。本当は精進湖か山中湖などで撮りたかったですが、セミナーの終了が21:00,就寝が22:00ではいかんともしがたい。
5時間眠りAM3:30に起床。寒いですがダウンジャケットを着てかねてから定めて置いた青梅街道の柳沢峠、標高1472mで撮影することに。25分でゆけて、高い標高、人気や明りのない場所。
ただいってみて①雪がある、②林道が封鎖されている、③氷点下6度、④富士山みえるはずが見えない(多分林道の上)。
この日は満月の日で夏のペルセウス座流星群と同様に観察には向かない日。だからこそ、1枚でも流星が撮れれば成功ということで撮影開始。

凍結する駐車場
凍結する駐車場 青梅街道とはいえ、標高が1400mの場所。積雪もあるし一部凍結しています、でも車中泊の人がいたのでびっくりです。

ふたご座
ふたご座の空、まさにオリオン座が沈むころに到着。当然ながらオリオン座のあとにふたご座が沈みますのでぎりぎりの時間です。

林道をすべらないようにあるいて30分くらい、頂上が見えないので富士山を断念して撮影を開始

ふたご座流星群
ふたご座流星群 20枚くらい撮影して1個入りました、これで十分よくやったと思います。

仲間は数人富士山と一緒に撮影していました。チャンスがあればまた狙います。
宿に帰って、温泉に入り、仮眠。朝ごはんを食べました。

12/04 朝鮮岩に挑戦してきました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。個人的には旧年中の誇りは60歳から登山を開始して。2000m級の山を2座。単独登山できたことです。
今回は、12月4日にその後に、静岡にある挑戦岩に登頂して富士山撮影を成功させた話です。

朝鮮岩は静岡市駿河区小坂という場所にある小さい山ですが険しい。海際の用宗地区と、東海道の通る峠越えがある丸子地区とを区分けする山です。ここに登る目的は、
1,静岡市の夜景が一望のもとにみえる。
2.夜景の見える範囲は駿河湾から静岡のオフィス街、日本平、清水まで見通せます。遠くは伊豆半島まで。
3,オフィスのビル群の上に富士山が構図として配置できる。
4.東海道線、新幹線、国道1号線、国道150号線が一望できる。

ただ過去に、早朝登山して5回中3回、道に迷ったほどの難路(1回目は案内板に騙され2回目はカーナビにだまされ、3回目は分岐でまよいました)。6回目なので慎重に登ります。
午前3時におきて3時半出発、4時に登山口にとりつき、害獣対策用の柵を開錠してなかにはいります。モノラックのレールをつたいながら急登。午前4時24分に登頂成功です。

下に車がなかったので、登頂者がいないとおもっていたのですがラジオの声が。実は、東京からの撮影者が電車できてJR安倍川駅から徒歩。徹夜で撮っていました。このかたも今日は2回道に迷ったようです。

街あかりに浮かぶ
街あかりに浮かぶ 少しもやっていましたが富士山が見えてほっとしました。

暁と夜景と富士山
暁と夜景と富士山 どうやら雲海は富士市と富士宮市にあるようです。

c
暁と夜景と富士山 時間の経過とともにことなる表情を見せる富士山。

c
暁と夜景と富士山 左から二番目の方が東京から電車できたかた。なんでも車だとここは怖いからということでした。

c
7時には無事下山。7:40に自宅に帰りつき。妻と一緒に朝食を食べました。

本年もよろしくお願いいたします。



11/27 山伏岳からの富士山と夜景、日の出

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

午前5時、山伏岳登頂に成功。標高2014m。今年は2000m級の山を2座登頂に成功でうれしいです。

夜と朝のはざま
夜と朝のはざま 水平線のむこうには朝が忍び寄っている。

オリオン座と冬の大三角形
オリオン座と冬の大三角形 南天の空に目を向ければ天の川が広がっていた。

c
波動広がる 写真を撮って驚きました。朝の光の波動が素晴らしすぎる。初めて見ました。

赤石山脈。聖岳、赤石岳
赤石山脈。聖岳、赤石岳 一度は訪ねてみたい3000m級の山々です。美しいモルゲンロートを見せます。

朝の光を浴びて
赤石山脈。聖岳、赤石岳 午前6時15分、日の出です。太陽の光は素晴らしい。この直後、もう一人の方が来て。私は下山。

動画です。

下山する途中鹿を見ました。旅は続きます。


10/04 佐鳴湖でカワセミと初アリスイを撮る、

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

仕事の前に佐鳴湖で野鳥を撮影しました。
キジバトの行水
キジバトの行水 撮影を終えて、車に戻る道筋でキジバトの行水を始めてみました。

草原のアリスイ
草原のアリスイ 草原で何か泣いています。オオジュリンかなと思ってレンズをむけると何やら違う。あとで確認するとアリスイです。アリスイは小型のキツツキで「こんなところにいるのか」というのが感想です。

カワセミの飛翔
カワセミの飛翔 いつもの撮影場所に到着した直後、5分でカワセミ到来。

エビを食べる
エビを食べる 飛び込んで速攻でエビをとらえてあっというまに飲み込みました。

わずか30分できもちのよい撮影ができました。

10/3 大朝焼けを撮るために車で市内を撮影する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

日曜日の朝起きて、空はあまり芳しくない状態でした。念のため、ストレッチとスクワットをしながらネットをチェックすると。空が焼ける予感がします。
失敗しました。予測できなかった。日本平も間に合いそうもありません。富士山がしっかり撮影できそうな身近なポイントリストを頭の中から呼び起こし、車に機材を積み込んでエンジンをかけます。

日本平方面の空
日本平方面の空 最盛期はもっと焼けていました。結構信号機に捕まったのがいたいです。

長沼陸橋の上からの静岡市街と富士山
長沼陸橋の上からの静岡市街と富士山 最初に思い出したのがここ。そこで、ファミレスの駐車場があいていたのでそこに車を納めて陸橋を徒歩で登って歩道から撮りました。

いつもならあきらめていたのですが、このポイントで撮る方法はないかなとか記憶しておいてよかった。家から自動車なら10分~15分でこれます。
もう1か所やってみたい場所があったので、車通りの少ない朝のうちに下見をすることに。

沓谷愛宕霊園です
沓谷愛宕霊園です いつもとおる北街道と1本通りを外れるためあまりしっかりチェックしていなかったが、意外に駐車しやすいのでびっくりです。
特に最上段は桜もあることから、桜の時期に来てみてもいいかなとおもいました。

ピンク色のヒガンバナ
ピンク色のヒガンバナ ここのヒガンバナは遅いらしく、さき始めでした。

三重塔と富士山
三重塔と富士山 以前、戸塚さんと来て以来訪れていなかったのですが、一応、それっぽく撮れます。

なるほど、困ったらここにこよう。すぐくこれるし。

10/26 国師ケ岳登山 2/4((富士山編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

国師ケ岳登頂に成功した私は、夜空を撮影して富士山の登場を待ちました。少しずつ、雲が飛んで富士山が見え始めます。

夜景から日の出までの動画を撮りました。
未明の富士山
未明の富士山 朝焼けが静かに近づいています。

光さす
光さす 太陽の光が山肌にあたりはじめます。とても良い時間です。

日の出
日の出 太陽の力は偉大です。今までの寒さが吹き飛んでゆきます。

国師ケ岳2592m
国師ケ岳2592m 撮影終えて、ぶどうパンをたべてから下山を始めます、

無事に降りるまでが登山。

8/11 流星を狙う撮影旅3/5(花の都公園で赤富士とポピー及びひまわりの撮影)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

山中湖から急行して、花の都公園で赤富士とポピー及びひまわりの撮影をすることにしました。


結婚式の前撮りをしていました。ここは人気のスポットで花と富士山をあわせられますからね。
赤富士とポピー
赤富士とポピー 美しい赤富士がポピーと撮れました。

ひまわりと富士山
ひまわりと富士山 たった10分程度でこれほど富士山の印象がかわります。

これが富士山撮影、最後の撮影場所にむかいます。



8/2 浜松の仕事の前に佐鳴湖でカワセミ撮影

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

8月2日浜松の仕事の前に佐鳴湖でカワセミ撮影しました。約6時10分に佐鳴湖に到着。1時間ほど撮影するつもりでした。
カワセミ発見
カワセミ発見 私は佐鳴湖の入り江にいるのですが入り江と湖本体との水路にカワセミの夫婦がすみついているようです。とりあえず発見。幸先良しです


動画です。カワセミが二羽いるのが見えますか?

止まり木
止まり木 くちばしがくろいのでオスですね。

飛翔
飛翔 ピントはばっちり。少し動態ブレしましたが面白い写真が撮れたので満足です

あまりに暑いので退散です。

7/2 山中湖、河口湖からの富士山 2/3(河口湖編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

次の目標は河口湖からのラベンダーと富士山でした。山中湖から河口湖へむかうとき、最近は忍野八海の入り口から右折して、忍野八海を横断しないで、山越えルートをとおり直接富士吉田経由で河口湖北岸へ向かうこと覚えました。その方が早い(三角形の1辺を行くのと同じ)。


河口湖湖畔でカメラをかまえていると声をかけられました。

清水区のFB友達との再会
清水区のFB友達との再会 おはようございます。富士吉田で忠霊塔を撮っていたようです。

ラベンダー咲く
ラベンダー咲く。 ラベンダーに朝日が当たった瞬間を撮影しました。

ガウラ咲く湖畔
ガウラ咲く湖畔 上品な白い花(白鳥草)が湖畔の夏を告げます。

もう少し撮影します。

白藤の里、下垂木のホタルの里

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

5月後半となると、静岡県平野部でホタルの時期を迎えます。
■藤枝市、白藤の里
俗にいう葉梨地区という藤枝市の中では山間地。道の駅のある葉梨川でホタルが毎年見れます。
葉梨川の蛍
葉梨川の蛍 川の両岸の葦の上を舞います。
葉梨川上流部の蛍
葉梨川上流部の蛍 時期が少し早かったでしょうか。昨年より少ない感じです。

■掛川市下垂木
ここはねむの木学園が近くにあります。コロナ禍のため、おおっぴらにしていないため、観察客は少ない感じ。一応主催者に挨拶してホタル協力金を払いました。
そうしたら「カメラマンは撮るだけ払わないんだよ」と怒っておられました。やはり頑張っている方にはひと声かけることが重要と思いました。

蛍の舞
蛍の舞 主催者から1週間来るのが遅いよといわれました。そういわれても。案内されているわけではないのでわからないです。

220603kamitarukiBX2.jpg
蛍の乱舞 視点をかえて撮影しました。

ホタル撮影は午後7時半~8時半という1時間1本勝負です。撮影場所、構図も途中で変えることは殆どできません。なかなか思うように撮れません。


5/27-28 金曜日の夜出発の撮り馬鹿隊1/4(南沢ホタルの里編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

金曜日、仕事を終えて食事して風呂に入り、撮影旅行に出ました。まずはホタル撮影初日。芝川にある南沢ホタルの里へ、ここで、タッキーと落ち合う予定。

南沢ホタルの里
南沢ホタルの里 午後7時半到着、駐車場の車は少なくいい感じ、すでに駐車場でホタル舞っています。

ゲンジボタルの舞
ゲンジボタルの舞 30分ほどの連続撮影です。ここは道が細いので歩行者の邪魔にならないように一番広い場所で撮っていました。大勢の見学者がいる場合は荷物にも配慮していました。これより重要なことは、蛍の保護です。
本来、蛍の見学は、懐中電灯、スマホはNGです。発光物があると蛍が光れなくなるから。光かれないということは繁殖できないから。
歩行者とも最新の注意をして撮影していました。

すると撮影の終盤、高齢者からクレーム。「橋の上でとるんじゃない」。この方、スマホで蛍撮って。その画面を煌々と長時間照らしていたので「本来、蛍の見学は、懐中電灯、スマホはNGです。発光物があると蛍が光れなくなる。光かれないということは繁殖できないから。」あなたの方がマナー違反ですといってさしあげました。
すると「そんなことは知っている」だって。要は気に入らないから難癖をつけただけということですね。

蛍撮影は、撮影者にとって、マナー違反の見学者は結構邪魔なものですが、難癖はつけません。お互い様なのを知っているから。

切り上げて自動車に戻ると。タッキーが到着。もう一度撮影にいきました。
渓流に飛ぶ
渓流に飛ぶ カメラを今度は下に向けて撮影です。

移行、二人(二台の車)で次の撮影スポットまで。

奈良県宇陀市、平成榛原こどもの森で天の川を撮る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

5月6日はみずがめ座流星群の日です。出張帰りの途中、奈良県宇陀市、平成榛原こどもの森でキャンプして、流星群と天の川を撮ることにしました。
夕食を自炊して、テントで午後7時ごろに就寝しました。午前1時半ごろ起床。

天の川の見つけかた
天の川の見つけ方 天の川の濃い部分を撮影したいなら、まず南の空の水平線を見て、さそり座を見つけることができれば簡単です。

サソリ座はT字型をした星座でさそりの心臓部には赤いアンタレスという星があります。さそり座の尾の先から天の川のもっとも濃い部分がとらえられるのです。さそり座は南天の星座故、北天の星座のように毎月見れるわけではありません。これは日本が北半球にあるためです。
さそり座がみられるのはおおよそ1月後半から9月頃までです。だから夏の天の川と七夕祭りが関係づけられているのではないかと思います。

銀河系の構造
銀河系の構造 地球の存在する太陽系は銀河系の端っこにあります。このため銀河の中心部を見れば、より濃い銀河が撮影できるということです。

初夏の天の川
初夏の天の川 残念ながら、流星群は撮れませんでした。でも綺麗な天の川を撮れて満足です。

■撮影機材
 NIkon D850 + Nikkor 24-70mm f2.8 (24mm相当で撮影)
 三脚、レリーズ
■カメラ設定
 RAW あとの補正を楽にするためです
 ISO6000,f4,シャッター10秒 13秒以上長く撮影すると星が動きます。
 ISO6000にしたのは流星の微弱な光をとらえたかったから。f4は手前の木にピントを合わせて星や山にもピントを残したかったから。
■後加工処理
 RAW現像 補正:色の調整をします。暗部を持ち上げて木のディテールをだしました。
 photoshop 霞除去機能を使い。天の川のディテールと色彩を明確にしました。

3時ごろに直角に立ち上がるので、連続撮影設定をして再びテントで眠りにつきましたが、レンズが結露したようで残念な結果になりました。






4/2 山梨の古木を尋ねる旅7/7 (龍巖淵編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

鳴沢漬けを結局みつけられなかったタッキーは、道の駅なるさわで漬物を購入。その後のことを2人で相談して、富士市にある龍巖淵で最後の撮影して帰ることで合意しました。

執念の撮影者
執念の撮影者 体力抜群。3時起きでもへいチャラです

明善寺で来年の下見
富士宮市で明善寺で来年の下見しました。

龍巖淵の桜
龍巖淵の桜 わずか1時間だけ富士山が姿をみせてくれました。そのワンチャンスを活かすことができました。午後6時に撮影を終えたころ富士山は雲の中でした。

帰宅午後7時でした。