タグ「梅」が付けられているもの

甲府市不老園に梅を見に行く

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「甲府市 梅園」と検索したらでてきました。甲府市不老園。なんと展望台がある愛宕山のとなりの山。知らなかった。富士山がみえるというので行ってみようようと思った。甲府の会議所まで20分あればゆけるらしいので大丈夫。

9時開門
9時開門 入場料は無料です。

梅は終盤でした
梅は終盤でした 咲き残った梅を撮影。

ボケの花
ボケの花 この日は黄砂でもやって、残念ながら晴れているのに富士山は見えず。

レンギョウ
レンギョウ レンギョウ、サンシュウユ、マンサクで春の三黄。

ユキヤナギ
ユキヤナギ 小さく可憐な花を房のように咲かせます。

20分くらいみてまわって撮って、甲府商工会議所へ。15分前に到着。


岩本山で梅、緋寒桜、ロウバイ、ミツバツツジをとる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

仕事の帰りに岩本山に立ち寄って、春の花をとってきました。
富士山と梅が撮れたらと思いましたが、仕事に午前中の時間をフルにつかったので雲が回ってしまいました。

岩本山からの富士山
岩本山からの富士山 岩本山は高齢者の転落事故があったため立ち入り禁止地区が増えて、撮影が難しくなりました。

ロウバイ
ロウバイ 一番の収穫はロウバイが撮れたこと。桜と富士山との撮影を重視したため、取り逃がしていました。ここで撮らないと今年はスルーになってしまうから。

白梅
白梅 すべて開いた花をとってもおもしろくないので、未満の花をかわいらしく撮ってみました。

ミツバツツジ
ミツバツツジ もうひとつはミツバツツジです。野生のミツバツツジが岩本山にあって春のこの時期に紫色の花を咲かせます。

緋寒桜
緋寒桜 ひっそりと公園の片隅に咲いていました。

何年もここでとっていると花の歳時記で季節の移ろいがわかります。

静岡県東部出張旅、富士山を撮影しながら

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

富士山を撮影しながら静岡県東部出張旅です。午前6時に自宅を出て撮影、朝食をしながら9時に東部にあるクライアントの事務所を訪ねます。

■宗清寺
静岡県富士市のJR富士川駅至近にあるお寺で、お寺のお山の上部に梅園があります。
この日はランニングをしなくても軽い山登りがあるから有酸素運動になるかなと思いました。

山の上の梅林から
山の上の梅林から 梅林全体としては終盤で落花さかんでしたが山頂の大きな株が残っていました。ラッキーです。

二重の塔から
二重の塔から  こんな山の上のお寺なんです。富士市街がみえますね。

朝食を食べてからもう1件

■浮島釣り堀公園(富士東球場)
河津桜が咲き誇っていました。
河津桜と富士山
河津桜と富士山 1週間ほどはやかったでしょうか 来週天気が良かった来てみたいと思います。

青空に生えるカワヅサクラ
青空に生えるカワヅサクラ 撮影者は私と地元の高齢女性でした。

爽快な気落ちで仕事に向かいます。

晴れたので日本平ホテルの山桜を撮りに行く

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

晴れたので日本平ホテルの山桜を撮りに行きました。

ガラス窓に写る富士
ガラス窓に写る富士 雪が不満でしたが、仕方がありません。花の開花は待ってはくれないので

梅と海と富士山と
梅と海と富士山と 駿河湾も静かに凪いでいます。ウクライナで戦争やっているなんて信じられないくらい。後ろでは日本平ホテルの工事。左後ろではっ今四季の前撮りで消化。

山桜満開
山桜満開 山桜は花と葉が同時に出ます。日本平ホテルではカワヅサクラがまず咲いて、次に山桜。そして普通の桜が咲きます。

風が強かったですが気持ち地良く撮影できました。今年も撮れたということは無事だったということです。





3/6 快晴なので日本平で富士山と梅、桜を撮る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

快晴なので日の出時刻を目安に日本平で富士山と梅、桜を撮ることにしました。
前日は晴れでしたが富士山不調。これは想定内。なので疲労回復や仕事、母の買い物などに時間を使いました。
午前5時にいつもどおりにおきて、ランニングをして、月曜日の仕事に向けて体調を整えてから午前6時前にスタートです。午前6時15分に到着。ちょうど日の出です。

春の気配
春の気配 梅林に光が差すには15分くらい時間がかかります。暫く待って撮影です。

梅林からの富士山遠望
梅林からの富士山遠望 梅のボリューム感をだしてみました。

駐車場の桜が満開でした
駐車場の桜が満開でした 開き具合もちょうどよい。青空もきれいだし

ここで日本平の富嶽台で撮っていたタッキー登場。

撮る人
撮る人 広々して気持ちの良い風景です。

日曜日の朝食を食べに家に帰る
日曜日の朝食を食べに家に帰る 

午前7時45分自宅に帰って予定通り妻と朝食を食べました。

3/22 三連休中日は撮影日 3/3 (白糸の滝周辺の花と帰路に芝川内房から富士山撮影編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

田貫湖、白糸の滝周辺と経て撮影を継続しました。花がきれいだったのでマクロレンズで撮影しました。

ツクシ
地面に腹ばいになって久しぶりのマクロ撮影です。

紅梅
紅梅 綺麗に咲き誇っています。

フジサクラ
フジサクラ 小さく可憐な花を咲かせます。

ここで白糸の滝周辺から、芝川駅周辺、内房から国道150号線経由で自宅にむかいます。

菜の花と富士山
菜の花と富士山 途中、内房で撮影しました。

無事自宅に帰り、昼寝しました。

3/22 三連休中日は撮影日 2/3 (白糸の滝周辺で富士山と花の撮影編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

田貫湖の日の出はすでに何回も経験しているので新しい撮影場所を求めて白糸の滝周辺に移動してきました。

菜の花畑の日の出
菜の花畑の日の出 この場所、天の川と撮影しても面白いかなと思いました。

ミツマタの花さく
ミツマタの花さく ミツマタは紙の原料になる木です、富士市周辺にあることはしっていたのですが発見!

梅林と富士山
梅林と富士山 菜の花とミツマタもいいのですが、奥に梅林を発見!

シリーズはもうちょっと続きます。

3月、春の花を撮影する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

仕事で旅しながら、あちこちの春の花を撮影してきました。

■いなか茶屋きんしょうの春の花
雪のごとく
雪のごとく 背景に雪のような梅の花の色彩。さらに青空が味方しました。

早崎の枝垂れ桜
早崎の枝垂れ桜 ピンク色の濃い小ぶりの花でした。

サンシュウユ
サンシュウユ 黄色い色はビタミンカラー。元気が出ます。

■静岡市の神社で撮影したコブシ
コブシの花さく
コブシの花さく モクレンを取り逃がしていたので、立ち寄った神社でなんとか。

春の花は青い空が似合います

2月末、嵐のあとの富士山撮影行(3/3)[岩本山 梅、河津桜、ツツジ編]

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ダイヤモンド富士の撮影後、CVSで朝食食べて富士市の岩本山に直行。梅と富士山狙い。しかし、岩本山は梅まつりの最中、駐車場が閉鎖。よって下のところに停めて徒歩。

■岩本山、10年前くらいからとっています。
白梅満開
白梅満開 岩本山は3年くらい前にお年寄りが転倒事故を起こし、立ち入り禁止地域が増え撮影しにくくなりました。

紅梅の大木
紅梅の大木 樹幹から富士山を撮影しました。

ミツバツツジ
ミツバツツジ 岩本山ではミツバツツジが自生しています。実は梅よりも好きです。

山を下り、富士市の南部へ。変える方向で撮影旅行最後の地へ

■雁堤(かりがねつつみ)桜の名所ですが河津桜を狙いました。
河津桜と富士山
河津桜と富士山 少し時期を逸したようです。来年来てみます

青空と河津桜
青空と河津桜 いい場所なのですが、人工物が多すぎるのが難点です。

菜の花と富士山
菜の花と富士山 雄大な富士山が望めます。

青空に笑う
青空に笑う 桜はやはり青空に似合いますね


5か所納得の撮影して、かえります。12時ちょうどに自宅到着

岩本山で梅と富士山を撮影する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

雨上がりに岩本山で梅と富士山を今年も撮影しました。


白梅の大木と富士山
白梅の大木と富士山 この日は早朝は大雨でした。このため、ランチを撮ってから家を出ました。ちょうど岩本山に到着するころ富士山が顔を出しました。

200213iwamotoyama_00001_01.jpg
蝋梅がとても良い香りがします。形からいって満月蝋梅でしょうか。青い空に映えています。


200213iwamotoyama_00001_04.jpg
紅白梅と富士山。雲も飛び気持ちの良い撮影となりました。

白梅と富士山
白梅と富士山 富士山を枝の間から撮りました。

万回まで今少しでしょうか。


駿府城公園に小室桜と梅を撮りに行く

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2月になって河津桜が咲き始めましたので駿府城公園に小室桜を撮りに行きました。

小室さくらとメジロ
小室さくらとメジロ メジロが桜に隠れて撮れませぬ

可憐な小室さくら
可憐な小室さくら 毎年、ピンクの小さい花を房のように咲かせます。

ヒヨドリに遠慮するメジロ
ヒヨドリに遠慮するメジロ 隣の木で順番待ちをしています。

白梅
白梅 静岡の春もあと少しです。

朝の光線がきれいな時間帯でした。

桜と梅とメジロの撮影

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

薩埵峠で富士山の出待ちをしている1時間の間に桜と梅とメジロの撮影をしていました。装備は以下に書きます。

  • Nikon D850 Nikkor 80-400mm f4
  • RAW ISO400 AUTO WB=auto
  • 手持ち

本当は、300mm f2.8の方がいい写真になることは分かっていましたが、本命が富士山撮影なのと、駐車場から坂道を登らなければならないので軽いレンズにしました。

興津桜に舞う
興津桜に舞う 折から柔らかい光が降ってきて気持ちの良い写真となりました。

桜に憩う
桜に憩う 束の間の休憩

青空に映える
青空に映える うららかな日差しを浴びて桜も笑っているかのようです。

200202satta_00001_03.jpg
白梅と目白 崖→白梅→河津桜というメジロなりのりのルートがあるようです。

久々にメジロ撮りました。