たまたま、めぐりあわせか仕事の薄い週で幸いでした。とにかく母が入院したうえ、自分以外の残りも熱中症やら風邪やらで、男飯モードとなりました。
最初は冷蔵庫にある素材、スーパーマーケットで仕入れた生魚などを食べていた。味噌汁は作り置きを冷蔵庫にいれていました。
男飯II 平日は麺類が多くなる。調理時間が短いため。1つの素材を何回かに分けて使いまわす工夫も。
やはり卵が便利、トマトも有益 トマトは水分があり、かつ体に良く。美味しい。あらゆる付け合わせにあって安いのがありがたい。
粘り強く辛抱します。
タグ「男飯」が付けられているもの
朝6時、朝食とします。理由は冨士見パノラマリゾートのゴンドラは午前8時半だから河口湖を7時にでればちょうどよい。
前回、入笠山登山したときは、午前4時頃からマナスル山荘近くから登った。こちらの方が入笠山に近いし、駐車場も無料。リフトもいらない。
しかし、この方法は午前8時までに現地を離れないと交通規制にあってしまう。今回は入笠山の高山植物の撮影がメインだったので、ゴンドラを使うことに。
珈琲とカップ麺を食べるため、お湯を沸かします
サラダ、ゆでたまご、デザートのビワ、母の買い物でスーパーに行ったときに買った見切り品の練り物。豪華です。
これから82km運転して2000m級の登山 しっかり朝ごはんをいただきます。
さあ、気合を入れて長野県へ。御坂峠を越えます。
妻がいなくて男飯,妻が急用ででかけました。在宅勤務なので自分お昼を作ります。
お雑煮 だし汁をおいていったので、餅を2つ焼いてお雑煮とします。シンプルに美味しいです。
デザートは苺でした。
妻が琵琶を実家でもらってきました 甘酸っぱくてこちらもおいしいです。
梅雨の時期の楽しみですね。
山を下ってきました。7時過ぎ。ここでご飯作って食べて、8時ころには帰路につきます。
協力金制度 今年から協力金制度ができました。500円。駐車場代一晩と考えれば安いものです。
甘利山駐車場、バイオトイレがなくなって仮設トイレが3基、木製テーブルもどきもなくなりました。
メスチンでご飯炊く このご時世、高級米をアウトドアで食べる喜び。
納豆卵かけご飯、サラダ添え 少し水分量と火力を誤りましたが、美味しくいただけました。望月商会提供の「命の壱(別名龍の瞳)」です。
甘利山を下るだけで20台とすれ違い、30分かかりました。
韮崎市の棚田 今年は田植えの写真を撮ってなかったので、韮崎市を離れる前に棚田を撮って帰ります。
南アルプス市でも撮影できますが、富士山の裾野がほとんどない。韮崎市は標高が354m、南アルプス市は標高が250mくらいです。
帰ってWebを作りました。
コマドリ撮影の後、持参した水を沸かしてラーメンを作りました。
ラーメン3人分 チャーシューを持ってきてくれた方がいるのでふたの上で温めます。
朝ラー煮卵×2、ネギだく、メンマ入り 麺が見えません、美味しかった。標高が1576mもあるので寒いです、お陰で温まりました。
記念撮影 大自然の中の食事は何を食べてもうまいです。
シメの珈琲をドリップします もう一度撮影にゆき。
その後10時半頃撤収しました。
西伊豆スカイラインをドライブした旅日記です。
本編で登場する地名の解説地図です。
伊豆スカイライン 前回お話しした通り。有料バイパス道路をへて修善寺に入り、そこから船原峠へ。船原峠から南下して仁科峠でした。
仁科峠 駐車場から登山。といっても10分程度。頂上の岩(右上)に登ったら鎖のようなひも状のもの(左下)が。よく目を凝らすと日本ヒキガエルの卵のようです。
掴まなくてよかった。遠く西伊豆の宇久須海水浴場(右下)が見えます。
さて、一週間前に咲き始めただっただるま山レストハウスを訪ね北上。地図で見ると20kmもある。どおりで車でも結構かかるはずだ。
まめざくらは終わっていました 駐車場はハイキングツアーのかたが大集合でした。
お腹が空いたので朝食とします。
ウッドデッキに木製テーブルがあったのでご飯を炊く 納豆卵かけご飯をつくります。おかずは持参しました。
ご飯は上手に炊けました。お米は望月商会にいただいたもの(古米ですが美味しい)をメスティンで炊きました。
他に撮影に行く計画もあったのですが富士山に雲がかかってきたので帰ることに。修善寺から虹の里経由で、大仁あたりまでかえり、バイパスに乗る。
しかし降りるICを間違えて、1個後のICを降りてみました。失敗失敗ともとへもどり、沼津への道を模索中面白いものを発見。
相磯農園江間店 どうも走っていた道が「いちご街道」というらしく、そういえば苺農家やいちご狩り農園が多かったなと思いつつ、通り過ぎるときに自販機を発見。
バックして戻った。両替機で両替して100円玉をいれる形式。
1パック500円の紅ホッペゲット 家に電話して、我が家の分、母の分、義母の分を購入。
家に帰って母からも「良いいちごだねえ」と喜ばれました。
AI普及旅のランチとモーニング
■桜を見ながらモーニング
山梨の旅、桜の見える駐車場でモーニング。
無料駐車場 ほとんどの人が知らない場所。テーぶると椅子を持ち出して静かに朝食を作ります。
冷凍ピラフと目玉焼きの朝食がおいしかった。目玉焼きと同時に作ったので焦がしてしまった。
しだれ桜が綺麗でした
■甲府市おおとも食堂
ワンオペで高評価の食堂があることをGoogle mapで知りました。
甲府盆地は町中華が人気です 安くて美味い、気軽に食べれるが好まれているようです。満員でしたが入れました。
レバニラ定食750円 驚きの価格です。少し味は濃い目。スープは中華スープ。
店主の熱心さが伝わる店でした。
朝食はご飯ではなくパンの予定でした。ランニングしながらコンビニでパンを買い帰って朝食を作ります。
柴犬ハッピーちゃん 半年ぶり位に出会いました。立派な成犬になっていました。
手を出しても平気です 顔見知りですから大丈夫。
さて、自宅近くにコンビニができたのでパンを調達します。
昨日のパスタを使って朝食 残り素材をガンガンつかます。
金曜日のお昼はラーメン餃子 アウトドア用の味噌ラーメンが1個残っていました。冷凍庫の餃子も処分。
まさに人間コリドラス(水槽お掃除用熱帯魚)です。
どうも季節の変わり目で妻が体調を崩したということなので、ご飯を三食作ります。
冷凍庫からシシャモを発見 まず冷凍庫からシシャモと竹輪を発見。冷蔵庫に作りおき牛ごぼうがあります。
なら簡単。味噌汁造り、野菜を茹で、竹輪と小松菜をいためるだけ。
デスクワークランチはパスタを茹でる 冷凍庫にミートソースとエビを発見。そうとなればパスタランです。
夜はハンバーグ 仕事を終えてウェルシアにゆき、ハンバーグをゲット。お昼の残りのパスタもナポリタン風にします。
やればできる。
3月はあわただしくて、自分も撮影などにでかけるなど、日程が合わない時に男飯を作ります。
■3/8 土曜日の朝を自分で作る。
妻が予定時間に起きてこなかったので自分で朝食を作った。
冷凍庫から余ったパンを見つけて焼いた 昨日の鍋がのこっていたのでスープとした。冷蔵庫のキャベツとタマネギとしめじを炒めて野菜炒めとした。
速攻で簡単につくった。うまかった。
■3/9 撮影に出陣する前に朝食を食べる。
この日はピカリンと午前6時に我が家で集合。午前4:50におきる。時間があまったので、現場で食べる予定の朝食を家で事前に食べることに。
ピカリンは助手席で食べられますが自分は食べられない。撮影場所は駐車場から少し登ったミカン山の上。ベンチもないのでどうしようかと思っていました。
出発前に朝食を食べることに お茶を淹れ、ゆで卵を茹で、トマトを切っただけ。でも家で食べるのでおちついてたべられます。パンは土曜日の母の買い物のついでに仕入れておきました。