3月はあわただしくて、自分も撮影などにでかけるなど、日程が合わない時に男飯を作ります。
■3/8 土曜日の朝を自分で作る。
妻が予定時間に起きてこなかったので自分で朝食を作った。
冷凍庫から余ったパンを見つけて焼いた 昨日の鍋がのこっていたのでスープとした。冷蔵庫のキャベツとタマネギとしめじを炒めて野菜炒めとした。
速攻で簡単につくった。うまかった。
■3/9 撮影に出陣する前に朝食を食べる。
この日はピカリンと午前6時に我が家で集合。午前4:50におきる。時間があまったので、現場で食べる予定の朝食を家で事前に食べることに。
ピカリンは助手席で食べられますが自分は食べられない。撮影場所は駐車場から少し登ったミカン山の上。ベンチもないのでどうしようかと思っていました。
出発前に朝食を食べることに お茶を淹れ、ゆで卵を茹で、トマトを切っただけ。でも家で食べるのでおちついてたべられます。パンは土曜日の母の買い物のついでに仕入れておきました。
タグ「モーニング」が付けられているもの
三次市の旅は朝早い。4時半におきて、ランニングして、身支度して旅に出ます。
■1/23のモーニング
静岡駅で朝食を買って06:42の新幹線ひかり号へ飛び乗ります。
急いで購入したので簡潔なメニューとなりました。本当はサラダを買い足そうと思いましたが適切な商品がなかった。
■1/24 ルートインホテル三次でのモーニング
6時半にモーニング(無料)が開始されます。ルートインホテルは東横インの7:00に比べて朝早くから朝食を出してくれるのでありがたい。
シチューを中心にメニューを組み立てました。 野菜をたくさんとるようにしています。フライは玉ねぎです。豆腐もつけて。
■1/24 三次市の恋話館でランチ
関与先の運営する不動産のなかで経営するか昭和風の喫茶店にゆきます。
ランチメニュー、味噌汁、珈琲付き とんかつ、さわら、レンコンの煮物。酢の物で950円安いです。味噌汁が大変おいしかった。
未亡人が経営する店。客は年齢の高い女性の二人連れが多いです。市街地をすこし外れた店ですが結構入っています。
■夕飯は名古屋駅で住よしのきしめん
25分程度ののぞみ号とひかり号の接続時間を活かしてきしめんをホームでいただきます。
きしめん 800円の肉きしめんでした。暖かくおいしかった。
明日は少し豪華なメニューをご紹介します。
地方は、モーニングの場所が限られます。また人口がすくないから早朝から空いていない店が多い。さてどうするか。頭の使いようです。
■モーニグコンセプト
1 地方のカフェは10:00にならないと開かないので論外
2 パン屋は数店あるからまず一度は行ってみる。
3 イートインがない場合も多いので車の中で。このため、お湯の持参が必須となる。
4 すき家も安くおいしいが同じメニューなのであきるから、最終手段とする。
■最近獲得した知恵
1 MaxValuは早朝7時から空いている。しかも品揃えが多く選択の余地がある。
2 社内でこぼさないために、お盆を持ち込む。
■渋滞にはまってセブンモーニング
まれにこういうこともある。
前日作ってあったサラダとゆで卵が活きました 意外にうまいのです。ココアはオートバックスでもらったカップが保温性が高く重宝しています。
■伊豆修善寺
MaxValuは早朝7時から空いているので大仁店に入店。
ちらしずしをゲット 鯖缶はもちあるいていました。味噌汁、珈琲は持参品にお湯をさす。
■茅野市のMAXVALU
MAXVALUで海鮮丼をゲット サラダを入れても500円弱です。パンを買うつもりがパンの方が高かった。
珈琲をドリップ MAXVALUはとにかく駐車場が広いため、長居をしても気にならない。朝のFacebookのコメント返しなどを行い。余裕をもって商工会議所に入ります。30分前に到着。いい具合です。
社内に缶詰、珈琲、水、カップ麺、味噌汁などを蓄えてありますのでお湯さえあれば冬は暖かく状況に応じて適宜アレンジします。
霧ケ峰高原を下って白樺湖にいたります。白樺湖の駐車場にピットイン。
暖かいカップヌードルでモーニング お湯を持参、カップヌードルとココアにお湯を注ぎ朝食です。
白樺湖を少しくだったところに撮影ポイントがあります。
霧氷 白樺湖は凍結していますが湿気があるせいか、毎年霧氷がみられます。
霧氷輝く 気持ちの良い写真が撮れました。
次に坂を下って御射鹿池へ。
御射鹿池駐車場到着 とにかく人しかいません、紅葉とか新緑は凄くにぎわうのですが。トイレによって撮影に入ります。
凍結する御射鹿池 ここから約束の時刻まで3時間くらいあります。
距離的に近く、面白い写真が撮れるスポットを訪ねることにします。
長距離運転2日目。今日も400kmくらいかな。お客さんには9:30に伺うとアポを取っていました。
5時に出れば朝だから混まないので2時間でつく。豊橋には高速のICがないこと(豊川ICから回り込む)。湖西の一号線バイパスが高規格道路なので一号線をたどります。
出光。宇佐美で給油。 前日の塩尻往復で残り140km走れる状態だった。浜松の卸団地付近までで約90kmだからここで給油するとちょうどいい。
なぜ、浜松か。それガソリン代が静岡といい勝負か、店によっては安いから。
この宇佐美もここまでで一番安い店。この後、2個。ここより安い店があったが。安心して運転するにはここがちょうどよい場所。
この時点で朝の7時前絵くらいで朝焼けが迫っている雰囲気がよかった。
■豊橋、ショパン
豊橋のモーニングサービスもいいが、良い店は大体いきつくした。もう1点、パン屋のモーニングはいくつかあるパンのなかから選べる楽しみがあること。Google map4.2評価の店に行く。8時から開店。食事してゆっくりしてアポ時間にちょうどいい。
人気店、朝から客が続々とくる。ここはやはり地元チェーンのようだ。製造が別の場所にあるらしい。
内装もおしゃれ 早く着いたのでそとから中をのぞいていたらイートインスペースがある。ラッキー。暖かい部屋の中で伸び伸びモーニングできる。
金賞カレーパンとシナモンロール 450円くらいやすくておいしい。珈琲はカップ1杯無料。スープは粉とポット持参。
■うなぎ家
母が体が弱くなる。「死ぬ前に好きなものを食べたい」と弱気なことをいう。
だから、豊橋いくけど鰻買ってくるぞといっておいた。妻から「義母(妻のお母さん)にもかってきて」といわれたので5人前買うことに
国産のうな重1800円 コロナのころは1600円だった、持ち帰りかば焼きは2000円になっていた。でも大きいからいいか
美味しくいただきました。外の寒い中インドネシアの若者が一生懸命働いていた。
塩嶺峠を越えて。松本盆地入り。みどり湖近くのICをおりて商工会議所方面の道を行くと見つけたカフェ。
まだ1時間半くらい時間があります。立ち寄ることに。
三澤珈琲 旅行前にチェックしていた店に偶然通りかかりました。ここは松本盆地に4店舗もつチェーン店入ってみます。
1月のおすすめ珈琲はホンジュラス 結構人気店のようで田園地帯なのにそこそこ入っています。
400円モーニング 380円で珈琲一杯と対して値段がかわらないのでパン付きで。
珈琲はいっぱいお代わりOK 久しぶりに美味しいコーヒーにあたりました。二杯飲めて嬉しい。
面会30分前になったのででかけます。
本日の目的の撮影すべておえました。午前8時も回ったので朝霧高原、さわやかパーキングで朝食とします。
ここはベンチもトイレもあります。しかも富士山が見える。風がなくて天気さえよければ最高の朝食場所です。
本栖リゾートは氷点下9度です。ここは標高が900m以上ありますので、800mくらいの場所だと幾分日当たりもよいことから気温が過ごしやすいです。
スーパーで購入したパンと野菜サラダとココア、スープがご馳走です お湯さえあれば、どこでもレストラン。
いただきます 高いお金を払う価値のあるもには払う。でも、自分の創意工夫で安価に楽しむこともできるのです。
富士山最高! このような時間をもてる贅沢が今の自分にはあります。
2015年運転を開始して良かったと思います。
土曜日の早朝に起き出し、ランニングして、facebook投稿して、浜松に出張。思いのほか晴れていたので、前夜降ったかもしれない雪に期待して徳願寺山に立ち寄ります。
いつものコース:自宅→静岡駅→国道1号→駿河大橋→丸子→ 匠宿→バイパス
今回のコースは:自宅→本通り→安倍川大橋→徳願寺山→丸子鉄工団地→匠宿→バイパス
距離的には変わらないと思います。橋の1本北か南かといった具合。
■残走行距離205km
テーマとは無関係ですが。一昨日の伊豆往復で愛車の残走行距離は205km。自宅マルハナは190kmあれば余裕。なので給油せずにでかけた。足りなくなりそうだったら浜松で給油しようと考えていました。もっと言えば、浜松もガソリン代が安い。静岡か浜松の安い方でいれるつもりだった。バイパスで渋滞にはまってガス欠になりそうだったら島田あたりが候補だった。昨年6月の岐阜中津川往復で台風にやられて高速とめられ迂回した鳳来寺山をさまよったとき、島田で入れた記憶がある。
■徳願寺山
初冠雪を撮り逃がしていたから撮りたかった。
靄る朝 雰囲気は悪くないが、雪がはっきり見えない。
朝焼けのころ もう少し取りたかったが6時30分タイムアップ。ここから朝食食べて2時間で8時半。そのくらいにマルハナ到着予定と積算していた。
最近、大体のコースタイムがわかるようになった。予定通り、ショートカットして丸子鉄工団地に降りてバイパスに滑り込む。この時間帯に渋滞はないから予定通り進むはず。
■トラスパレンテ ラルーチェ
前夜、どこでモーニングを食べるか考えていた。この時の考え方、「以前ならばカフェを探していた。」しかし。最近は「カフェで8時頃食べさせてくれる店が少ない。それならパン屋によれば同じこと」というわけ。磐田の竜洋近くは開拓したので、駅周辺なら店が多いと考えた。
トラスパレンテ ラルーチェ 磐田駅からジュビロード歩いて10分の場所にある。バイパスからだと磐田で降りて15分くらい市街地をはしる。土曜日なので空いていた。
東京の学芸大などで人気の店らしい。「高い」と聞いていたが「ハード系がうまいらしい」という好奇心が勝った。
デッキで食べる予定が 気持ちよさそうなデッキがある。使えるのかきいたら「+1ドリンク制」だって。お湯持っているしドリンクはいらないので断る。
さて、どこかで食べよう。パン2つで消費税いれて650円くらいだった。
浜松卸商団地駐車場 8時15分、マルハナまで5分の場所。ここなら時間が読める。駐車場はいつもあいている。サラダとゆで卵は昨夜準備して持参した。
珈琲はスプレモもブレンド。うまい。
1人のモーニングの時間が心を落ち着かせる。家族や友人との時間も好きなのだが、1人の時間も貴重。
■給油したときの残走行距離14kでした。
株式会社マルハナでゴーゴーカレーを頂戴して、12:00に退去する。同社安全大会SDG'sセミナーを誘われたが母が買い物を希望していたので帰る。宇津ノ谷で給油、残走行距離14kmだった。これも計算通り。
午後14:00帰宅。少し早く帰れたかも。買い物手伝って、Youtube投稿した。Youtubeチャンネルを伸ばすチャンス。少し疲れているが頑張った。
この件については次回書きます。
河口湖近辺で、紅葉と富士山とを撮るつもりですが、雲が西湖でも河口湖でも覆っている。では、この時間を使い朝ご飯を作って食べようと思いました。
野菜炒めを作る 野菜(玉ねぎ、キャベツ、ニンジン)とベーコン、竹輪を刻んでタッパーでもってきました。
メスティンがあれば15分もあれば、ご飯が炊けます さらに10分蒸します。その間に野菜炒めをつくります。
納豆卵かけご飯 味噌汁を忘れたのでスープ。ドリンクは持ち歩く紅茶(ティーバッグ)を使います。味変にスーパーの寿司についてくる酢生姜。
おいしかった。ご飯もうまくたけました。
トイレにいって、洗面、歯磨き、トイレ、着替えをして目的地にむかいます。
午前2時から運転を開始。軽登山、撮影2箇所、そろそろ朝ごはんにしたいです。御射鹿池の駐車場を後続の人に明け渡し。朝食を食べられる場所を探します。
紅葉の綺麗な場所近くの退避領域発見。
紅葉の綺麗な場所が近いです
サラダ 途中のコンビニで買いましたが、今回は使わなかった。
ミートソースと野菜サラダ、スープとデザート(1人前)を2つ作りいただきました。体が温まり、心が落ち着きました。
次の撮影場所にむかいます。
6時頃雨が降りやみました。活動開始まで1時間程度ありますから、先に朝食を食べることにします。
具材の準備とお湯を温めます 寒いのがわかっていましたので、体を温めるため土曜日の母の買い物手伝いのついでに味噌ラーメンをかっておきました。
エノキ、マイタケいりの味噌ラーメン。竹輪を入れるとインスタントラーメンが格段にうまくなります。
にんじん、キャベツ、タマネギ、ベーコンは本当は野菜炒めとする予定でしたが、面倒なので鍋に放り込みます。水は富士吉田の富士山の湧き水です。
生卵を落としたキノコ味噌ラーメンです おいしく冷えた体を温めます。
ピカリンをパシャリンコ 最高級のCANONのミラーレスを入手、気合が入っています。
トイレの向こう側に池への入り口がありました 早朝トイレに立ち寄った時に入り口を見つけておきました。
ハイキング道は落ち葉の絨毯です。
さあ、どんな写真が撮れるでしょうか。
10/14 ぴかりんが鷹渡りを撮りたいというので伊良湖にゆくことに。鷹は実は渡り鳥。夏を日本で過ごした鷹は伊良湖岬に集結すると、いったん休息後旋回して高度に達すると南に滑空してゆきます。これを鷹柱といいます。多分、この三連休が最後のチャンスです。
午前4時に起きた私は、約束の12.5km離れた午前5時にぴかりん宅へ。ピックアップして出発。国道1号を進みます。伊良湖岬は東名経由だと遠回りになります。恐らく国道1号経由なら無料で同様の時間で伊良湖岬8時半ごろ到達することになるでしょう。
7時15分ごろ田原市に到着 目的のモーニングカフェは8時しかあかないのですが、この店はすでにひらいていた。交差点で引き返しました。
モーニング400円 スタンダードなモーニングは珈琲代だけで食べられます。ピカリンは+350円払って卵サンド。うまそうです。
伊良湖岬の幸せの鐘 恋路ヶ浜に7:40分ころ到着。トイレにいって鐘を叩いて写真撮影の成功を祈ります。
高級カメラとレンズを調達したピカリンの笑顔 急速にレンズ沼にハマりつつあります。
撮影は成功するでしょうか。
鳥取の旅行でおいしく個性的なモーニングを食べてきました。
■姫路のカフェイッピー
鳥取へ向かうときは姫路を経由します。理由は姫路は一言でいうと面白いから。
モーニングを手抜けば姫路城がすぐそばにあります 荷物を駅にあずけてタクシーに乗ればいい。あるいても特急はくと待ち時間(約1.5時間)に間に合います。
帰路の商アーケード街には朝からやっている安価なスーパーもある。
バターピーナッツトースト 2021年と2022年の三朝温泉のコンサル旅で姫路のモーニング店が多様でかつ、個性的、さらには安価でうまいことに気が付きました。
さらにバターピーナッツトーストがここの名物出ることも知りました。
愛知県豊橋市もモーニング発祥の地といわれているので結構、食べ歩きましたが姫路には価格的にはかないません。だって、これが450円だから。豊橋は最低でも500円します。
■倉吉セントパレスホテルのモーニング
ここのモーニングも美味しい。
豊富なメニューと地のものの提供 卵好きなので卵たっぷり。牛乳は地元大山の白ばら牛乳です。
デザートは梨 食べたかったものが、牡蛎以外食べられました。
スイカ、牡蛎は8月まで、柿は10月以降、カニは12月以降です。鳥取県は食べ物がおいしく人がやさしいのでゆくのが楽しみです。
静岡06:42→新幹線→姫路08:52→10:22→はくと→鳥取駅12:00→倉吉12:30 でも乗り換えが1回なのでらくちんです。
登山のあとでメスティンでご飯を炊いてモーニングしました。
車の転回場、タイヤ交換場に駐車してご飯を炊くことに。
メスティンでご飯を炊きます 上記の勢いが良すぎて蓋があいていました。カレーの間をおくも時遅し。
目玉焼きを作ります ごはんを蒸らしている間にハムエッグ。
ご飯完成です お湯を持ってきていたので味噌汁も飲めました。
納豆ご飯いただきます お米は「命の壱(別名龍の瞳)」です、おいしい。
ご馳走様でした。
5/31 台風1号がきました。翌日は午前4時ころから晴れそう。もっと正確にいえば富士山山頂の雲は午前7時ころに飛ぶ。金曜日の仕事を終えて夕飯を家族と食べて、風呂に浸かり、車を運転して韮崎市の甘利山へ。途中、北海道や吉野の桜に同行したピカリンから運転中に連絡がありました。「新道峠撮影にゆくなら同行したい」、ただ、私は既に出発していたこと。そして、彼は既に晩酌直後だったので私は「甘利山駐車場で翌朝お会いしましょう。」と告げて旅に出ます。
※補足:甘利山も新道峠も両方とも富士山とレンゲツツジが撮れます。以下の比較で、甘利山をチョイスしていました。走行距離はほぼ一緒です。
条件 | 甘利山 | 新道峠(2023.06.04) | 説明 |
レンゲツツジと撮影ポイント | 多いし撮影ポイントも多いはず | 1か所に限られ、今年は花が少ない情報あり | レンゲツツジは天然の山ツツジです |
撮影場所からの撤退 | 雨が降ったら、駐車場に撤退可能 | 一度撤退しても、駐車場は遠い再起困難 | アプローチ距離が5分と40分の比較です |
駐車場 | 広い | 狭く、転回場に駐車。暗闇時にわかりずらい | 夜間に合流の容易性は甘利山優位 |
天の川撮影の位置関係 | 富士山の反対側 | 富士山の真上に天の川 | この日は雨風、晴れても半月で撮影不可 |
甘利山はトイレのある広い駐車場から数分で撮影ポイントにすぐゆける。雨風がある間は、車中でしのげます。新道峠は暗い転回場に車を納めて30分以上暗闇を歩く。ベストの時間を狙うと風雨にさらされる可能性さえあります。
清水静岡バイパス、興津から国道52号線。富沢-六郷間中部横断道、再び52号線で韮崎市へ。午後10時山頂直下の甘利山駐車場へ。まだ、温帯低気圧となった台風1号の雨が降っています。即座に後部座席に毛布2枚被って就寝。午前1時半、寒いのでネルのシャツを着てもう一度就寝。3時と起きましたが、4時雨がやんできたので起床。
ところで4時少し前に隣に停っていた車が駐車場を出て下山を開始。「ん?」と思いましたが、天候が回復しないとあきらめた人かなと思いました。実はその車はピカリンの車でした。彼はジャケット、ウィンドブレーカなどのウェアをもってこなかったので寒さに耐えきれず山を下ったのです。
撮影現場に私はそんなことも知らずに山を登り到着。しかし富士山は雲の中。まだまだ回復に遠いなと思いつつ三脚だけ設置したとき、ケータイ電話がなります。ピカリンです。「ジャケットを買いに山を下りたが、コンビニにも合羽を売っていなかったの帰る」とのこと。私は予報で7時に富士山の雲が飛ぶこと、日の出後は急激に気温があがること」をピカリンに伝えますが彼の気持ちはなえていました。標高が1600mとすると下界との気温差は「1600m/100m×0.6℃=9.6℃」です。理系の彼がわからない訳がないとおもったは私の連絡ミスです。
午前4時半、甘利山山頂は晴れています。しかし、私はまだ2時間以上、富士山が見えるまで時間がかかると予測(甘利山からの富士山の方角は精進湖と同じ角度)。この4時半の段階でも、精進湖で富士山は雲の中でした。いったん、駐車場にもどり、出待ちの間に朝食をとることにしました。こうしておけば撮影し終えて、速攻で撤収できますので。甘利山ふ富士山との間には、七面山(身延の山)、精進湖があり、七面山上の雲と精進湖の雲両方が飛ばないと富士山は撮れないのです。
下界(韮崎市)の雲海 舌に見える川は韮崎市(標高266m)を横断する釜無川、光って見える四角は棚田です。高度差がご理解いただけるでしょう、駐車場は標高1640m
お湯を沸かし、ハンバーガーを能あためる 本当はフライパンは目玉焼き用のものでしたが、卵を唯一忘れました。
朝ごはんできました。 暖かくおいしいご飯ができました。サラダは前日夕方につくりおきました。野菜中心。
駐車場整備員に挨拶します。「鹿がでたよ」と和やかな会話です。
甘利山駐車場 なぜ、新道峠でなくて甘利山駐車場であるか ご理解いただけることでしょう。高度は高いわりに広く、山も険しくなく安全なのです。
さあ晴れました撮影を始めましょう。
甘利山1731m登頂成功 富士山撮影後に、1640mからさらに100mの高度を獲得して登頂成功です。
明日以降は撮影した写真をご覧いただきます。
最近のマイブームはパン屋でモーニングです。パン屋は朝早く開いていて、手ごろな価格でパンを選ぶ楽しみもあります。美味しいですし。
テークアウトしてどこかで食べる自由度があります。
■4月17日 御殿場市別宮ファン
午前7時すぎに到着。開業は7時半です。
駐車場は店頭とむかえにあります
新橋浅間神社 左隅に富士山が見えました。旅の安全を祈念します。
御殿場から高速に乗るつもりでしたが、御殿場ー松田間が渋滞の情報を得て、下道を選択。
しかし、車を停めるスペースがなく。やっと見つけた道の駅の看板を曲がり損ねて、8時半にやっと秦野市のセブンにたどり着きます
人気パンをいただく カレーパンとタラコパンです。駐車場で飯をくわせてもらうのでサラダをセブンでかいました。イスと机を出して束の間の休息でした。
静岡市→富士宮市→御殿場市→秦野市→海老名市→現地でした。
■4月17日 神奈川県からの帰路。
往路の経験から静岡の自宅に帰るのも下道で4時間弱で帰れることが判明。今度は現地→平塚市→小田原市→箱根峠→三島市→富士市→自宅ルートをとります。
問題は12時頃、ごちゃごちゃしたところを走っていて郊外に出た1時頃ランチと考えていましたが。今度は自分の車線側に飲食店がなく箱根路。
結局、富士市のモスバーガに駆け込みました。
10年ぶりくらいのモスバーガ 箱根路の蕎麦屋にふられたのが痛かった。まあまあの味でよかった。
■浜松のシャンポール入野店
久しぶりに浜松で仕事です。
浜名湖でカワセミを撮影する くちばしの下が赤いのでメスです。
塩パンを中心にメニューを組み立てる ここは珈琲お代わり自由です。何度も行くのが面倒なのでmyカップでイートイン。スープとお湯、デザートは持参です。
パン屋でモーニングは楽しい。美味しいですし
春の旅の楽しみは桜の下で朝食を食べること。
■甲斐市竜王町の平林パン屋さん。
いってみて驚いた。駐車場に桜が満開。しかも、客は私だけ。かつ。桜の下にベンチがある。
満開の桜の下でモーニング 気持ちいです。お店の許可を得て食事します。
カレーパンとアップルデニッシュ ぶどうパンが好みなのですが朝早すぎてなかった。でも美味しいからOKです。しかも335円と安い。
持参したお湯でスープと珈琲を入れます。
■桜の下でラーメン食べます。
半年くらいまえに購入した袋麺が1個だけ余っていました。購入したのが昨年の夏だったか。
無料駐車場でモーニングすることに 観光地である喧噪を逃れる場所を知っています。
野菜たっぷりラーメン 冷凍庫に保存していた肉団子をいれてうまみを出します。野菜のうまみとあいまっておいしくいただきました。
フウテンの寅さんのような日常です。
春です、暖かくなってきたのでパン屋などでモーニングできれば最高です。
すき家でモーニング 移動時間でコスパのよいモーニングを求めました。 390円ならまずまず。おいしいですし。
セブンイレブンの軒先を借りる おかずをセブンで買い足して、駐車場の隅でモーニング。
甲斐市中央にある平林パン屋 なんと桜が咲いていて、ベンチで食べてもよいといわれて幸せでした。
パンは2個で330円です 蓮くておいしいです
パン屋のモーニングは青海がおおいです。
セミナー後に久しぶりの大宴会にでました。
■遠田商工会懇親会
海の街松島らしいお料理の数々でした。
日本酒は浦霞 フルーティな銘酒です。
新鮮なお造り 手前はミル貝です。
海鮮鍋 牡蛎が大変美味しかったです。
■松島大観荘のモーニングバイキング
品数も多く、目移りするモーニングでした。
その場で焼いてくれるオムレツを中心にメニューを撮りました、せっかく仙台近くにきたのですから名物笹かまぼこも
カレー 牛筋鍋がありましたので、カレーの上に増し盛りとしたら大変おいしかった。
味的にも質、量的にも満足しました。
いくつかバラバラに存在する、モーニングの記録を1つに取りまとめてみました。
■男飯のモーニング
パンを買っておいて、自分で作りました。妻作のスープがあったので添えます
目玉焼きを焼きました おいしくいただけました。
■ルートイン福井駅前のモーニング
野菜中心ですがエビのフライがあったのでとってみました。
パンのモーニング 洋風のスープがないので味噌汁です。
■コンサル移動中のモーニング
店にはいって注文して出てくるのを待つ時間が惜しいのでコンビニにはいってパンを購入。
お湯を持ち歩いていたので、珈琲は楽勝。車にどん兵衛があったので、セブンでサンドパンとごぼうサラダを買い足しました。
※私の考え:レトルトは賞味期限が長いからかなあ
いつも思うのはセブンのレトルトのサラダは何故、カップ容器に入っているものより安いのでしょうか。サンドパンとごぼうサラダで350円でした。