最近のマイブームは、撮影後に屋外で、納豆卵かけご飯を食べること。簡単で美味しくて、痛快です。
■朝霧高原で餃子ご飯
朝霧高原旅 ダイヤモンド富士を撮影した場所はこんな環境でした。
ダイヤモンド富士の撮影後、やや南下して、朝霧さわやかパークで朝ごはんづくり。メスティンでご飯を炊いていると、となりに姉妹車のルーミーが停まり、なかから老夫婦でてきて同じくお湯を沸かしています。
餃子ご飯を30分でつくる ご飯を炊くためには火力が必要で、登山用のガスバーナーを使っています。
メスティンを使うとおこげはできておいしい!
■伊豆の展望駐車場で納豆、目玉焼きご飯
展望台からの富士山 富士山みながらご飯たべるのは気持ちがいい。井田の駐車場は煮炊き禁止なのでここまできました。
目玉焼きと竹輪でモーニング、納豆付き できたてご飯や目玉焼きはおいしいです。
来ル海の河津桜からの富士山 「来ル海の河津桜」という場所がありました。往路に気にかかったので復路にたちよりました。すべての桜に光が当たるのを待てなかった(昼までに家に帰る約束をしていた)ので中途半端でしたが良い思い出となりました。
メスティン500円で結構使い勝手が良いです。
タグ「モーニング」が付けられているもの
初めて諏訪市に宿泊してみた、山梨県勝沼で仕事して、そのまま翌日、安曇野で仕事します。いつもではルートイン安曇野か「ごほうでん」という民宿が定宿です。
でも、今回は、一気に安曇野まで深入りせず、どうせ高速道路で1時間ちょっとあれば手が届く安曇野。好奇心から諏訪崑とまってみることにしたのです。諏訪市はいつも通過都市でしたので。
ホテルルートイン諏訪第二 諏訪市独自の旅行割が聞いて安く泊まれました。ただ、旅行券2000円は予算を使い果たしてもらえませんでした。
部屋飲み ホテルに入る前に、インター近くのAEONで食材を仕入れてあり、寒空に出てゆく必要がありません。ラッキーなことにお弁当にお吸い物がついてました。
あとから、諏訪まで来たなら一声かけていただければという声をいただき感謝に堪えません。
高天からくちで乾杯 お風呂にはいって日本酒高天を飲んで完敗です。からくちでしたがおいしくいただけました。高天酒造は調べてみると岡谷市にある酒蔵なんですね。
朝、5時におきてランニング。
モーニングはバイキングです 他のルートインに比べると、地域性がないように思いました。味噌の街だからm祖汁を大盛にしました。
凍結する車のフロント 高島城のお堀同様に、車のフロントも久しぶりに凍結していました。
寒い朝、安曇野に向けて出発です。
静岡市から甲州市勝沼への移動中です。満月なので天の川も撮影できないし、まあ、うまく撮れても撮れなくてもいいや、と一応カメラ機材を車に詰め込んで、出張に出ました。
■富士ヶ嶺での撮影
以前、コンサルしたコテージの改修状況を知りたくて(以前から、撮影許可をとっている)。久しぶりにいってみました。
未明のコテージ 富士山の上に不思議な雲があり、さらに頂上にも雲をまとっています。なんとも
さらに前進して河口湖湖畔へ
黎明の逆さ富士 湖畔にいたカメラマンに一声かけてなかよくなりました。すごい方で、元テレビ局の照明ディレクター部長。写真もインスタに投稿していてすごいです。賞もとっています
ギターの話で盛り上がったのですがこちらもすごい、プロギタリストの石川鷹彦さんのお友達でした。石川鷹彦さんはかぐや姫などの曲のギターアレンジをやった方。
ご本人もギターに1千万円以上かけたらしく、すごい高級ギターを持っていらっしゃった。
日の出 そこへ福岡県からのカップル2組が来て、写真を撮ってほしいというので記念撮影してあげました。
ベンチで湯を沸かしパスタをゆでて朝食を食べました おいしかった。
これから仕事へ向かう活力を得ました。
新道峠の冬山登山の後、下山して、車の中で体を温め、朝食を食べるため下界に降りてきました。
雪山をそろりそろりとエンジンブレーキを聞かせながらおりました。
なんとか事故なく大石公園までおりてこれました。ちょっとだけ富士山を撮影して、朝食の調達です、今回は、急に撮影日程を決めたからおかずはもってきたものの主食がないのです。
湖畔のセブンイレブンでトイレ借りてカレーパンを買う 1個買ったつもりが2個つつまれており、2個分ペイペイで決裁されました。
1個168円で、2個だと216円です、まあいいか。
寒いので車の中で食べます まだ外気温は-8度。お湯を持ってきたので紅茶を入れて、どん兵衛を食べます。おかずはシーチキン。サラダも作ってきました。
愛車も凍結 新道峠に3時間くらい放置してあったので凍結しています、特に雪道を走ると後部が汚れますね。
栄養補給、元気を取り戻して、次の撮影ポイントにゆきます。
静岡から鳥取へ移動する乗り換え駅。姫路で1.5時間を有効ん使います。かつては姫路駅に何回かいったりしましたが、結局時間が足りずに全部みれないとわかって
モーニング探訪へ切り替えた。今回でおそらく7店目。初めての店なんです。
店の名はトラッド館 Googe mapで4.4点、駅から5分。最適です。しかもサイフォン珈琲が飲めて、かつ女将さんがいい人らしい
動画です 会話の成立する店で、60分があっという間だった。いい時間でした。
サイフォン 以前、サイフォンをもっていたのですが、手入れが面倒なのと、結構な確率で割れます。買うと高いし。なのでいつの間にかペーパーフィルタ―派になっていました。
コーヒーは癖のない味の珈琲でした。逆にいうと個性がないというべきか。
アーモンドトーストモーニング 姫路の独特のトーストです。甘くておいしい。
楽しい時間をありがとうございます。
1/8 早朝撮影のあと、雪原の駐車場でシチューモーニング、午前9時前、駐車場にたどり着きました。お腹はペコペコです。
雪原の駐車場 観光客もほとんどおらずのんびりご飯が食べられそうです。
自動車後部から調理器具を取り出し早速調理します。
動画です、具材は半調理して持ち歩き、後は温めるだけ。シチューもレトルトです。
美しい風景を眺めながら
隣に女性2人ぐみが入りました。登山者のようです。登山の準備をしていますが。私は調理中。
シチューモーニングいただきます。 ガスの出力が弱いですが、まあ、それもご愛敬。
綺麗な風景を眺めながらの朝ごはんは最高です。
ここから標高を下げてゆきます。
12月になると山伏への道が冬季閉鎖になるといううわさを聞いて、山伏岳にいってきました。
まずは午前2時に自宅をスタート、午前4時に百畳敷駐車場着、登山開始。午前5時すぎに登頂成功です。標高は2014m
yamap 暗闇の中、道を見失う危険を回避するためにYAMAPというアプリをスマホにいれて首からぶるさげていました。
おかげで道をすこし外れた時に即座に補正することができて大正解でした。2.45時間は登山時間と撮影時間です。とめ方を知らなかった。
山伏頂上にて 夜明けを迎えました。あとから1名いらして、頂上は2名でした。
百畳敷駐車場でモーニング サラダとぶどうパンがおいしかった。
百畳敷駐車場と愛車 さあ、井川ダム経由で大井川湖上駅へ出発です。
井川ダム 40分くらいかけて、井川ダムに降りてきました。ここからさらに井川駅経由で湖上駅へ。
接阻峡温泉会館 湖上駅の急登では足に乳酸が来ているのがわかりました。温泉で汗を流して、疲れをいやします。
千頭駅前、丹味で蕎麦と天ぷらを食べる お稲荷さんをつけて1400円でした。
小エビの天ぷらが上質でした おいしい天ぷらが食べられました。
明日以降は、写真をお届けします。自宅には午後2時半にかえりました。
富士山撮影とその際の食事、モーニングとランチを取り上げます。ちなみに今日のもオーニングのコンセプトはパンです
■レトルトシチューがうまかったモーニング
お湯をコンロで沸騰させてレトルトシチュー。本当はホワイトシチューが良かったが、なかった。
ハッシュドビーフとパンのモーニング。珈琲はドリップしました
■ランチは蕎麦にしました。
普段、早朝撮影して、家に帰ってランチなのですが、妻がめんどくさそうなので食べて帰ることに。
芝川西山本門寺の黒門と富士山です。この黒門の近くに黒門という蕎麦屋がある。芝川商工会の女性部の店。でも美味い蕎麦が食える。
蕎麦と天ぷら、1200円でした。 入店したときは満員でしたが、土木作業員の集団と相席。社長と話が弾んで楽しかった。
待たせたからといって蕎麦もやや多め、お汁粉をおまけにつけてもらいました。
■御坂峠で食べたパンモーニング
インバウンドの観光ガイドをして。午前8時半過ぎ。お腹がすいたので彼らが撮影している間に撮りました。
蕎麦と天ぷら、1200円でした。 お手軽でサラダも食べられて美味しい。
というわけで楽しく撮影。しっかり野菜も補給です
撮影現場、移動中での男飯。30分以内で作り食べる男飯。
■河口湖で男飯
あまりのパックご飯がありました。今までの経験がかるすると湯煎してもおいしくない、レンジチンがうまいのです。でもレンジがないケースはどうするかが課題で、ずっと1年くらい手つかずでした。
その場でチャーハン 私なりの結論。湯煎して、それを炒める。塩コショウであっという間にチャーハン、チャーハンのこつは、油をしいたら卵からいためる。そうするとべとつかない。
パラパラのご飯が逆にうまいです。サラダを添えてフライパンをお皿にしました。デザートはキウイです。
■町田製パンの朝ごはん
撮影して、甲州市に移動。ちょうど午前8時。女将が息子さんを小学校に送り出していました。今日もお邪魔します。
焼きそばパンがうまかった 珈琲もだしてくださいました。ありがとうございます。自家製サラダとあわせていただきます。
■七色大カエデ駐車場でモーニング。
車中泊明け、帰りの道筋も長いのでちゃっちゃとつくり、食べます。
マヨネーズでつくるカルボナーラ パスタをゆでて、シーチキンの油で野菜をいため、ゆでてあった麺と絡める。最後に卵を取り出してからめていただきます。
ぶどうパンは前回の遠征の残り、妻が処分してくれ(あまり好きではないらしい)というので持参。スープをわすれてきたので味噌汁で対応。デザートの柿がうまかった
おいしいご飯を食べると人間は幸せになる
乗鞍高原で車中泊しました。まいめの池、偲の池、どじょう池、大カエデの撮影を終えてモーニングします。
青空が見えました。 大雨の後だけに爽快です。
秋空と草紅葉 高原の湿原に空きが来ましたね。
乗鞍岳 草原のなか一本だけの白樺に光が当たりました。
ラーメンをつくりました。温まっておいしかった 幸せな時間です。
お腹も満たされたし10時間寝たので元気です。これから白骨温泉に向かいます。
ご飯でも、パンでも個人的にOK。でもパン屋のモーニングはなにげに楽しさがあります。
■浜松市ブローニュ
ブローニュは道路は佐鳴台の住宅地に工場とお店が道路を挟んで存在する店です。私はすでに従業員に顔を覚えられています。
この日はチャーハンを買いました。 このほか、アンパンと栗アンパンを妻と訪問関与先のために買いました。
チャーハンあじがシンプルでおいしかったなあ。サラダは自作。紅茶とスープで駐車場モーニングです。
■甲州市町田製パンのモーニング
明日行くと、前日にメッセージしました。雨なので到着が8時になりました。この店は7時半に空いています。
お店の外でイートイン クリームパンは食べきれず持ち帰りました。サラダは自作。町田パンの女将が珈琲を用意していてくれました。
ありがとう。
お土産パンで自宅でモーニング 遠征初日で、お土産パンをいただきました。栗パンとあずきパンを妻にわたしたら朝食を作ってくれました。
おいしかったなあ
t仕事で早朝家を出て豊橋市を目指します。5時出発。7時半ごろ豊橋市のクライアント近くまで到達。仕事開始が9時半なので軽い撮影をしてモーニングできます。
■睦美のヒガンバナ
睦美は地区の名前です。豊橋市の二川地区にあるヒガンバナ。偶然、前夜知って、撮影に行く。
偶然、道祖神発見。 道祖神は道のお守りの神様。安曇野などは採食された道祖神がいます。ここはサツマイモお供え付き
道祖神とヒガンバナ ちょっと早かったか。これも運でしょう
.
朝露とヒガンバナ 豊橋市といってもバイパスの側道では交通量が少なく安心して撮れました。
道の駅とよはしのパン屋「コッぺとサンド オリーブの風」でパンを買って、サラダとデザート持参で道の駅のテラスでモーニング
お湯を持ってきたので紅茶とスープをいれます鯖缶もおいしかった
さあ、元気よく仕事します。
妻が新型コロナワクチンの副反応がひどいので自炊男飯となりました。
■9/15 朝食
冷蔵庫にある素材を使います。結果的に植物性プロテインモーニングとなりました。
植物性プロテインモーニング 味噌汁、納豆、金山寺みそ、ひじき豆、油揚げです。
動画です
■ランチはパスタ
ランチは短時間でできるメニューにしました。
シーチキンサラダパスタ マヨネーズで味付けしました。思ったよりおいしかった
動画です
■夕飯は餃子にしました。
冷凍の餃子が250円でしたのでハネをつくってみました。
ハネつき餃子 とてもおいしくできました。
■翌朝、朝食、
朝食二食目です。
黒はんぺんと卵焼き 卵は2個つかいました。黒はんぺんは前夜、夕飯のための行を買うときに買い足しました。
ごちそうさまでした
新型コロナ禍で社会も変わりましたし、自分も変わりました。そんな変化をモーニングというテーマで語ろうと思います。
出張にポットとカップもってゆくようになりました 朝いちばんの新幹線でのメインディッシュはますのすしです。ミニストップで買いました。
問題はポットとお湯さえあれば、飲料も味噌汁も自在に持参して安価に手軽に欲しいものが手に入るということに気が付きました。
三次グランドホテル支配人(男性→女性)が変わりました また、一時は朝食のバイキングやめていましたが、再開。思ったことを列挙すると
1.品数が減った。安価な素材のものが増えた。手間がかかっていない
2.おそらく仕入れて客が盛り付けるので関係ないかなって感じの料理になりました。
近日中に、駅近くにルートインホテルができます。
パン屋モーニング 浜松市のブローニュに立ち寄りました。サラダとオムライスを珍しく売っていた。クリームパンは後日おやつにしました(写真用)
お湯を持っていたのでどこでも移動するモーニングテーブル開催です。
店員との会話でわかったこと。ここは業務用のパンをたくさん製造している。例えばサラダこれはサンドイッチ具材の余剰品。なるほど原材料を無駄なく製品化するのだなと製造業の基本を理解しました。
私も変わってゆきます。
妻が忙しくいない朝、広島県三次市のスプレモコーヒーを使ってモーニングです。カレーと前後しましたがお楽しみください。
まずは調理風景を動画でどうぞ
スプレモコーヒー コロナになってもほとんど売り上げの落ちないスプレモコーヒー、理由は豆が売れるから。
フェアトレードで仕入れ、そしてハンドピッキングで1/3を除去してロースト。事業再構築補助金ではDX(焙煎記録をプログラムで残す)つき焙煎機を購入しました。
モーニングできました 朝から元気に活動します。
美味しい朝食は一日の原点です
旅をしてコンサルティングしていると、その土地のものを食べてみたいという欲求にかられます。
旅をする前に調査して、自分の考えが正しいか実践してみます。
■お盆で目的のパン屋さんが急転で非常食モーニング
お盆ということで工場は稼働しているが、小売り部が閉店という状態でした。
主食のハンバーガーだけコンビニで買い足してモーニング サラダは持ち歩いていました。またお湯もあるのでコーヒーもドリップできます。そこで非常食で賞味期限があと1ヶ月できれるラーメンを無料の駐車場で食べることにしました。机椅子も持参です。晴れているので気分がいいです。
■Google mapの評価にだまされたモーニング
豊橋市のcafeたちばな この日は大嵐予報の荒天でした。このため、外でのモーニングは難しいと考えてカフェを探していました。Google mapで評判の良い店を見つけましたが、あきらかに豊橋のモーニングとしてあてがはずれました。お上品すぎました。これは失敗だと思いました。恐らく高評価の理由は、子供づれ専用の子上りがあるなどの女性の評価だったのでしょう。
豊橋のモーニングはあんこがパンについてきたり。おにぎりが二個付いたり。途中で昆布茶がでたりというサプライズがあるものですが拍子抜け。
■コロナ禍で開業時間を遅くしていたため行けなかった店に立ち寄る
上記の最近訪問している店がこのときまで休店だったため、シャンポール入野店、ここはイートインもあるなどして、また、パンも美味しく店もきれいです。
2年ぶりくいらいにシャンポール入野店へいく 外の席も開いていましたが、ここから仕事先は国道2本、鉄道の高架などをまたぐので渋滞の可能性もあったためパンだけ買って、仕事先の近くの駐車場で食べることに。
屋外モーニング 無料の駐車場です。しかも縦桃の陰で日陰になって涼しい。だから駐車場は東側と西側がありますが西側を選択します。
珈琲はスプレモのドリップ珈琲がおいしい。パンはクリームパンを週末のおやつに残しました。
駐車場を利用するだけでは悪いのこの迎えにある売店で農家が販売する露地野菜を買って帰ります。前回は1000円、今回は500円つかいました。
自分の時間を自分らしくモーニングも楽しいです。
甲州市で仕事をいただいた折に。モーニングとして町田製パンを尋ねました。時刻は8時半。ゆっくり朝食を食べさせていただいて、9時過ぎに商工会に顔を出す予定です。
町田製パン 路地にありますので、間違いやすい場所です。
イートアウト 中で食べると消費税10%,外で食べると8%です。自分はお弁当を持ってきたり。お湯を使ってコーヒーも抽出したいので車に近いお外の方が都合がよいです。
パンはオニオンベーコンを選択 以前も購入した経験があり。おいしいです。もう一つの小さいパンはおなかすいたとき用のおやつにかったものです。
合計で350円。安いです。
自家製サラダとコーヒー抽出したモーニング スープはパンプキンです。
ごちそうさまでした。
長かった撮影旅も終わり。午前7時を回りました。お腹がすいたので朝食を食べます。
ラベンダー畑のミツバチ わずかにラベンダーが残っていました。
青空に咲くひまわり 綺麗なひまわりに出会えました。
青春の思い出 ホーローマグカップ。昔、若いころにユースホステルという準公営宿を泊まり歩く旅をしていました。そのときオホーツクシーラインというキャンペーンがあって
全部で5つの宿を泊りあるけばこのホーローカップがもらえるということがあった。夏休みを活かして泊まりました。思い出の品とまだ旅をしています。
パスタと目玉焼きをつくりました。 サラダは家からくーらパックで持ち歩いています。うまい。気持ちがいい。爽快です。
30分だけ車の後部座席で寝て、自宅に帰りました。後部座席を空けて寝ると気持ちよい風が入ってきてよく眠れます。
自炊・男飯の様子です。
旅の途中。パン屋で購入したパンを日陰で一人で食べる。ステーキ屋によってみるというお話。
浜松市ブローニュのパンでモーニング 阿古屋パンという製パン工場が運営しています。愛想の良いパン屋さんで朝の7:30から空いていて好都合です。
動画です 朝はきままに食べています。
■久しぶりにあさくまでステーキ
あさくまのステーキを食べたのはかつて20年ほど前だったと思います。最近食べていない。本当はアジフライを食べる予定でしたがナビにもでていないし、Google mapにも騙されてたどりつけなかったので仕方ないです。こういうときは沼津の国道1号線沿いでと決めていました。
ブロンコビリーよりも美味しい 肉質がいいのだと思います。
ごちそうさまです
7月の三連休、霧ケ峰・八ヶ岳の旅に出ることにしました。パートナーはタッキーです。
【この物語の前提】
本来、私は別の山伏(やんぶし=2013m)にキャンプする予定でした。そこで、ある登山経験者に相談を持ち掛け、彼の計画の元登山の予定でしたが、なぜか、彼からの連絡が途絶えます。また天候も雨になりやすいことから、以下のように計画を修正しました。
・7/16 (土曜日) 駿河友の会のセミナー 14:30終了
・7/16(土曜日) 一端、帰宅後 夕飯と風呂を使って、午後19:00自宅を出発
・撮影ポイントを霧ケ峰高原に変更しました。2022年はニッコウキスゲが当たり年らしいため。仮に富士山が見えなくても被写体があります。
・パートナーをタッキーに変更 ややハードな旅となるため、また、スタート時刻が違うため、自分で活動できる行動力がある人が選定理由です。
・7/16(土曜日) 22:40 霧ケ峰高原富士見台駐車場でタッキーに合流できました。
大雨の中、R52を進み、下道を韮崎、白州、富士見、茅野市、諏訪市とすすみ午後11時前に到着しました。
濃霧が酷く、ビーナスラインは慎重に運転しました。大雨の中車中泊しました。
車山肩駐車場に移動 雨がやみました、しかし、霧が酷いので富士山は撮影できそうにありません。そこでこの駐車場に移動してニッコウキスゲを撮影しようと思ったのです。午前5時でこの状態です。駐車率95%程度でしょうか。
霧をとるタッキー 水を得た魚のように撮影しています。
撮影を終えて 腹は減りました。富士見台駐車場に移動して朝食を食べることにします。
動画です。
霧ケ峰高原での朝食です 目玉焼きをやいて食べました。
旅は続く 1日で5か所を訪問しました。
お楽しみに