以前から河口湖のラベンダーが撮りたかったが、他にも撮影したいものがたくさんあって、「いつでも撮れるだろう」と放置していた。
でもそろそろいかないと花の見ごろがおわってしまうということで7月18日の金曜日。仕事が終わった後、家で夕飯、風呂。そのままでかけました。
21:00すぎ。西湖経由で河口湖着。みると富士山がみえます。すでに3人撮っています。挨拶して仲良くなって撮影開始。
深夜のラベンダー畑 早朝を待たずに家を出たわけはこれ。ちょうど富士山の山頂に天の川がくるから。右側にみえるのがさそり座。そして、協力し合ってラベンダーに光を当てて撮影。22:00、お1人が田貫湖にゆかれて、私は車の中で就寝。
翌朝4時の風景 少し赤富士になっています。山中湖は真っ赤だったみたい。そっちも興味があったが2か所同時は難しい。
撮影者も増えて、30人~40人くらい。知らないうちに駐車スペースにたくさん車が入っている。
お隣の湘南からきたご夫婦と会話しながらラベンダーに光が当たるのを待つ。
ラベンダーとミツバチ メインの会場になかなか光が当たらない。日の出方向に小さい山があるから。
ラベンダー畑の賑わい これで納得。ちょうど時刻は6時。
8時前に自宅にたどり着き妻と朝食を食べました。
タグ「富士山」が付けられているもの
7/5(土曜日) 富士山二合目でヒメボタル撮影にゆきました。土曜日の夜から日曜日の朝が天気がよさそう、おまけに土曜日は暑かった。
土曜日の夕食を食べ終え、風呂をつかって、富士山二合目にでかけます。午後8時、現地到着。下見をしてから一度眠りにつきます。
ここのヒメボタルは午後11時以降にならないと出てこないので。車の数は4台。2年前は20人以上いたのですが昨年も少なかった。
午後11時35分、起床。様子を見に行くとヒメボタルが飛び始めています。良い時間に目覚めました。先着した年配の話によると先週来たときは全然飛ばなかった。昨年も7/5に撮っている。
みなさんが撮っている森の中よりも、駐車場の方が多く飛んでいるような。
ヒメボタル ヒメボタルを35mmの広角レンズで撮影すると奇跡が丸ではなく楕円形になります。いまなら標準レンズにすればよいのですが。森の中よりも駐車場を飛んでいるので作戦を変更。
傘雲富士とヒメボタル 面白い写真が撮れたので。広角でないと富士山がぼけてしまいます。
夏の大三角形と天の川 地球は銀河の一番端のあるため、天の川銀河の中心部を見ている。
車に戻り、次の写真を撮りに山中湖、河口湖方面にむかいます。
金曜日に友人が岐阜からいらして日本平での撮影を誘われました。この日は仕事なので断ってしまったのですが、雲海、朝焼けなどよいことがわかって見逃してしまいました。ベストではないとわかりつつ、土曜日に3時起きして富士山を日本平へ撮りにゆきました。
日本平夜景 夏の朝は早い、3時半に家を出ても、4時ころにはもうこの明るさです。
立ち木越しの風景 空が焼け始めました。海が赤く染まります。
リフレクション 日本平ホテルの池に映り込む富士山と朝焼け。
ここで移動します。
夢テラスにて この構図は左右どちらからでも好きです。
またチャンスもあることでしょう。
入笠山登山しました。引き返すという選択肢もあったのですがゴンドラ地点から約1時間であったことと、7月に登山したいので、夏登山の課題を明確にしたかったから。昨年、大雪山の黒岳を登って結構、へばった体験があるので、思い出すため。
入笠湿原をゆく 高原の中腹の湿原、木道がひかれています。ある意味、尾瀬のようなもの。
入笠山を目指す お花畑をゆきますが暑い。汗が目に染みるのでタオルを持ってきて正解。黒岳(1,984m)のとき、汗対策に苦労したんだっけ。
メガネが曇るんです。
登頂成功,入笠山1955m(午前11時) 黒岳同様に、標高は大したことがなくても急登が多いので結構大変だった。2年前の秋は、マナスル山荘(1800m)からだったから距離もたいしたことないし、それ以前にも歩いていなかったから楽だったのだと思った。秋だから暑くもないし。
【ここでのまとめ】
1.次の夏山登山はバンダナをもってこよう。
2.今回はこれほどまで暑いとは思わなかったので水分を缶コーヒーくらいしかもってこなかった。しっかり水分補給しよう。
下山中にみた富士山 右の雲の下が鳳凰三山。
とりあえずお花畑→山彦山荘までおりてきて、ここで給水。
夏の登山は給水がポイントだ。さらに入笠湿原、ゴンドラときて下山(午後0時すぎ)。
眠くならないうちに帰ろうと思い、急いだのが失敗。ランチ難民となる。特に52号線沿いはチェーン店しかない感じ。赤城のかき氷が美味いのなんの
しかたないので中部横断道路を富沢で降りて南部のウェルシアでおにぎりを買って食べる。午後3時くらい。家に帰ったのが午後4時すぎころ。
翌日、普段使わない足の筋肉痛となる。
前夜、新道峠から下ってきて、車中泊。目覚めたら午前4時半。一応4時間眠れました。
気が付くと富士山が赤く染まりつつありました。
吊るし雲富士 ラベンダーが咲き始めていて、良い香りがしました。
梅雨明け真近 ブルーサルビア、百合の咲く湖畔。
ガウラと吊るし雲 この後、天気が崩れるのだろうか。1日もってくれるとよいが。
朝ごはんを食べて7時ころにこの場を離れようと思った。
6月21日土曜日、晴れ予報を信じて、1泊2日の撮影旅にでました。
移動ポイント 6/21に自宅を夕方出て夜景撮影のために新道峠を登る。そして、いったん河口湖に戻り車中泊。翌日、河口湖を早朝出発して富士見高原パノラマリゾートへ、そこで入笠山を登山して自宅に帰る計画です。
夕版をたべて午後7時に出発。午後9時15分、新道峠登山口近くの退避域に到着。ヘッドライトを付けて登ります。登山口至近には2台車が止まっていた。
新道峠からの雲海夜景富士 1579m登頂。笛吹市の方針で林道の通過が封鎖となり、小一時間下からあるかねばならなくなりました。
撮影場所につくと2名の方が撮っていた。会話をするとなんと、樺太犬タッキーの話題が、そのなかで「タッキーの友達加藤さんというご発言」
なるほど。この方、合計3本7kgの三脚とカメラ3台かついで登ってきたそうです。凄いなあ。
雲が飛んで、富士山が姿を見せました。希望の天の川撮影を成功させるため、新道峠に11時すぎまで粘りました。
天の川の撮影 さそり座が富士山の右にいます。その尾から夏の天の川が立ち上がる。そうです。これを撮りにきたのでした。
満足して、先着の2人に挨拶して、山を下ります。午後11時55分、車にたどり着く。目的地は野営地、大石公園です。
河口湖からの天の川と富士山 駐車場にたどり着くとさらに空がきれいになった。寝る前にさらに撮影。
直立する天の川 午前0時15分撮影終了、眠りに落ちます。
明日への期待が高まります。
山を下ってきました。7時過ぎ。ここでご飯作って食べて、8時ころには帰路につきます。
協力金制度 今年から協力金制度ができました。500円。駐車場代一晩と考えれば安いものです。
甘利山駐車場、バイオトイレがなくなって仮設トイレが3基、木製テーブルもどきもなくなりました。
メスチンでご飯炊く このご時世、高級米をアウトドアで食べる喜び。
納豆卵かけご飯、サラダ添え 少し水分量と火力を誤りましたが、美味しくいただけました。望月商会提供の「命の壱(別名龍の瞳)」です。
甘利山を下るだけで20台とすれ違い、30分かかりました。
韮崎市の棚田 今年は田植えの写真を撮ってなかったので、韮崎市を離れる前に棚田を撮って帰ります。
南アルプス市でも撮影できますが、富士山の裾野がほとんどない。韮崎市は標高が354m、南アルプス市は標高が250mくらいです。
帰ってWebを作りました。
午前中に家に帰り午後から仕事の予定でした。午前8時過ぎに甘利山を出れば午前中に家に帰れます。前回と同様、富士山の出待ちを兼ねて高度を上げてみることに1640mから頂上直下の1700mへ。
ズミの花 バラ科リンゴ属の植物です。生食のほかジャムや果実酒に用いることができます。
レンゲツツジ 静岡なら4月。箱根なら5月ですが標高1600~1700mで6月と日本の自然の多様性を感じます。
頂上直下、富士山現る 予報通り。下から続々、写真者が上ってきます。私は山を下ることに。
レンゲツツジ咲く 最後に富士山が綺麗にでて気持ちよく撮影を終えることができました。午前7時。
駐車場に戻り朝食を食べることに。
午後8時半に御殿場を出て、御殿場市→篭坂峠→山中湖→御坂峠→甲府市→甲斐市→韮崎市→甘利山。到着は午後11時すぎでした、
ここで車中泊する予定ですがとりあえず明日の撮影環境を確認するためカメラと三脚をもって坂を上ります。
天の川と甘利山夜景 あずまやに2名撮影者がいました。富士山も撮影できそうなので翌朝の抑えに夜景を撮っておきます。実は過去に、快晴予報なのに朝霧が出て富士山が撮れなかったことがあるのです、予想以上に天の川が立ち上がっていました。
先着のお二人は、10時過ぎからいらしていたらしいですが、そのときは富士山が見えなかった。天の川的には多分、10時半が最適だったのではないかとおっしゃっていました。
蓮華ツツジ咲く甘利山と天の川 なんとか天の川とレンゲツツジを構図に入れることができました。
満足して坂を下って、車の中で毛布にくるまって寝ます。寒かったなあ。昨年はピカリンが、駐車場まで来て、耐えきれず立ち去ったのでした
午前3時半起床。坂を上ると東屋は人だらけ。
富士山に雲かかる ちょっと残念な撮影となりました。
日の出 レンゲツツジは見頃の始まりです。でも、来週は土日を含めて梅雨入りの天気予報です。
この日は午前中まで仕事を休む予定でした。もう少し粘ってみます(午前6時前)。
寒い梅雨前の日が続きます。束の間の晴れ予報がでましたので、午後4時に仕事を切り上げて御殿場に富士山とホタルの撮影にでました。
場所は昨年、確認済みです。
蛍の撮影について、2025年段階の考えをかきます。
1.ホタル撮影は夜間に撮影するため、その後の移動を含めて体力を使います。
2.以前はあらゆる場所に撮影に行きましたが、体力的な問題と台風などで自然が破壊されたため、今年は撮影出撃を2回程度に絞ろうとおもいました。
3.自然環境が変わった場所(静岡市油山苑、静岡市水見色)ここはしばらく撮影は無理でしょう。谷田は除草剤を撒かれました。
4.掛川下垂木、ここは、ホタルの幼虫撒きを辞めたそうです。今年もでているという情報がありましたがパスしました。
5.藤枝白藤の里、ここはホタルの出る日とそうでない日の落差が激しい。良い構図で撮りにくいのでパスしました。
6.芝川、清沢、岡部、宇津ノ谷峠は「1」の理由でパス。
7.田貫湖 出る年と出ない年の落差が激しいので最近は撮りに行っていません。
富士山は雲の中でした。とりあえず、3台ほど入る駐車場に最後の1台があいていたので車を納めました。予報では快晴に向かう予定です。
地元の常連に聞くと「先週は飛ばなかったが、昨日は飛び始めた。今日は暑かったから飛ぶのではないか」ということ。昨年は5/25日撮影に来ていますので1週間ずれていることになります。
蛍舞う 水田のなかの用水路、馬伏川の支流です。午後7時半、今年初のホタル撮影開始です。
蛍の軌跡 富士山の雲も飛んで納得のゆく撮影ができましたので、午後8時、車は駐車場において徒歩5分。昨年の撮影場所(人気のスポット)へ移動します。下見したときに人数が多かったので、時間をずらしました。
棚田とホタル 10人ほどいた撮影者も4人くらいに減っていましたので無事撮影できました。SNSの知り合いもいたらしいですが、暗闇でわからなかった。
翌日(最も快晴日)は、富士山の状態は良かったのですが、フットサルサッカー場がナイトゲームをやったらしく強烈な光がでたそうです。
ここから山梨県甘利山を目指します。2時間半の旅。