飯田商工会議所を出て、中央道に乗り、岡谷JCで切り返し茅野商工会議所へ。白樺湖を超えて長和町から上田商工会議所へ入りプレゼン。
その後、上田商工会議所の駐車場を出て、上田城へ向かいます。
上田城 上田城は真田幸村の父親真田昌幸が築城。その後、徳川軍の2度の攻撃(織田信長死去後の混乱時/関ケ原合戦)に耐えた名城。
江戸時代初期は真田幸村の兄真田信之が城主を務めます。その信之が国替えで松代藩へ移るところで真田太平記は終わります。
上田城東虎口櫓門 ここの扉を開けて、徳川軍を引き込んだあとに反撃にでるシーンがテレビの真田太平記に出てきますね。
真田神社 必勝祈願。とても良い言葉です。
記念撮影 珍しく自撮りしてみました。真田の六文銭は地獄の船の渡し賃と聞きました。赤備えは戦場で目立つので卑怯なふるまいをしない覚悟とか。
真田氏は、滋野氏の流れを汲んだ一族で、同族に望月、海野一族がいます。あれっと、思った人は静岡県人、クラスに数人必ずいる苗字です。
上田城の駐車場は有料ですが1時間以内に出れば無料です。カーナンバーの記憶方式。
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
おはようございます。
静岡県に多い「望月、海野」の名は、遠く離れた長野県のこの地なんですね。
情報を有難う御座います。
加藤忠宏から山梨県甲府市 吉野聡建築設計室への返信
おはようございます。
武田騎馬軍団が崩壊して家康がそれをひそかに受け入れたのがポイントかなと思います。