入笠山登山しました。引き返すという選択肢もあったのですがゴンドラ地点から約1時間であったことと、7月に登山したいので、夏登山の課題を明確にしたかったから。昨年、大雪山の黒岳を登って結構、へばった体験があるので、思い出すため。
入笠湿原をゆく 高原の中腹の湿原、木道がひかれています。ある意味、尾瀬のようなもの。
入笠山を目指す お花畑をゆきますが暑い。汗が目に染みるのでタオルを持ってきて正解。黒岳(1,984m)のとき、汗対策に苦労したんだっけ。
メガネが曇るんです。
登頂成功,入笠山1955m(午前11時) 黒岳同様に、標高は大したことがなくても急登が多いので結構大変だった。2年前の秋は、マナスル山荘(1800m)からだったから距離もたいしたことないし、それ以前にも歩いていなかったから楽だったのだと思った。秋だから暑くもないし。
【ここでのまとめ】
1.次の夏山登山はバンダナをもってこよう。
2.今回はこれほどまで暑いとは思わなかったので水分を缶コーヒーくらいしかもってこなかった。しっかり水分補給しよう。
下山中にみた富士山 右の雲の下が鳳凰三山。
とりあえずお花畑→山彦山荘までおりてきて、ここで給水。
夏の登山は給水がポイントだ。さらに入笠湿原、ゴンドラときて下山(午後0時すぎ)。
眠くならないうちに帰ろうと思い、急いだのが失敗。ランチ難民となる。特に52号線沿いはチェーン店しかない感じ。赤城のかき氷が美味いのなんの
しかたないので中部横断道路を富沢で降りて南部のウェルシアでおにぎりを買って食べる。午後3時くらい。家に帰ったのが午後4時すぎころ。
翌日、普段使わない足の筋肉痛となる。
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
おはようございます。
山は、登った数の全てが経験となりますね。
次回へ向けてレベルUPです。
加藤忠宏から山梨県甲府市 吉野聡建築設計室への返信
季節によって随分、体との向き合い方が異なることを学びました。
山本 明
忠宏翁・・・若さと・チャレンジ➾ファイトに「一生感動・一生青春」☜「唯一無二」☜酷暑よさらば☜「赤心棒国」・・・快調ですね。