AI活用が本格化してきたようでこの週はセミナー依頼・打診が2本、コンサル依頼が1本ありました。
実務が入ると、お客さんのニーズがわかりますので、興味深く探求してゆきます。それが蓄積すると他の人にない独自の技術体系ができます。
東京の鍍金組合のセミナーレジュメを作りました。このセミナーは実習なしです。
セミナーは実習有か、なしかを依頼者にまず最初に聞きます、それによってレジュメの作り方、教材の準備が違います。
商工会、単独の経営指導員AI研修こちらは、実習有を希望されていますので、商工会の実務に出てきそうな事例をご用意します。
ChatBot Web上で動く、Q&Aのこと。自由なユーザーからの問いかけに反応して答えを返します。
一般のChatBotはユーザからの質問を受け取ると、オンラインで、ネット経由でChatGPTなどに問い合わせをして回答を得ます。
しかし。この方法(APIという)は①往復の通信料(トークン)の費用が馬鹿にならない。②ChatGPTの教育(機械学習)が必要です。
そこで、APIを使わないでweb上だけで完結するChaGPTをAIで作る方法を考えました。
登山靴の修理を出しました Mont-bellにだすと1カ月はかえってこないということで、リペア業者に修理依頼しました。
登山靴は加水分解で接着剤部分からこわれるとのこと。2回(然別湖/室堂)ほど現場で壊れて困った経験があったので時間のあるときに早めに対処します。
見積システムの開発 お客様からの依頼内容は「①現在利用しているプログラムは、Webサーバと不適合で別の場所に設置している。②メンテナンスができていないので改定したい」ということ、①については基盤ソフトウェアが古いのだと思いました。この問題はChatBotを作った方法で解決が付くと思い専門家派遣を受けるまでに試作品を作ることにしました。
送られてきたプログラムは自分の経験のないものでした。仕様を知るためにAIに読み込ませて、概要を理解しました。また、参照すべきファイルの形式が重要と思いましたのでお客様に請求しました。
AIを使うことによって体験のない仕事でも、踏み込んでゆくことができます。
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
おはようございます。
大きな成果が生まれるAiも、正しい基本の理解が必要ですね。
「基本があるから応用が生まれる」の思いです。
加藤忠宏から山梨県甲府市 吉野聡建築設計室への返信
3DのCADができるようになりました。