4/5 ぴかりんと山梨の桜紀行2/4(慈雲寺+周林寺編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

北杜市明野のパン屋をみつけて朝食後、韮崎ICから高速中央道へ抜けて勝沼IC(高速代760円)をおりて慈雲寺へ。
■慈雲寺の糸桜
混みあっていましたが駐車場に入れました。500円。
枝の折れた慈雲寺の糸桜
枝の折れた慈雲寺の糸桜 樹齢とはいえ、少し残念でした。

トサミズキ
トサミズキ 久しぶりに会うことができました。

サンシュウユ
サンシュウユ レンギョウ、サンシュウユ、マンサクで春の三黄と呼ばれます。

草餅を母と妻にかってかえります。ピカリンは何気に草餅以外にも大量購入。

■周林寺のぼんぼり桜。
このぼんぼり桜は慈雲寺とくらべると数日早い感じです。だから慈雲寺にあわせてくると、やや出遅れの撮影となります。
ぼんぼり桜
ぼんぼり桜 山梨県の桜の古木は栃沢の正一国師の桜、家山の水目桜と同様に糸桜系で鼻が小さい。その方が寿命が長い野かも。

周林寺のぼんぼり桜
周林寺のぼんぼり桜 今回はベストタイミングだったようです。解説の女性もそういっていました。

ピカリンはこれで終わりかと思っていたようですが間違いです。