正月休みを活かして。遠でをしてみることにしました。狙いは七里ガ浜海岸からの江の島海岸の夜景越しの富士山です。
神奈川県からの撮影は、箱根と大井松田以外はやったことがありません。
午前1時半におき、2時に家を出ました。深夜に清水ICから新東名高速道路に乗り、御殿場で東名高速、海老名JCで首都圏中央自動車連絡道とついて、茅ケ崎→藤沢と進み、午前4時ころに七里ガ浜あたり、最後に稲村ケ崎の駐車場に入庫しました。

江の島へ続く道 とにかく、信号の光害が強い場所。辛抱強い撮影が求められました。光害を避けるためにISO感度を100までさげて、富士山が闇からのお出ましを待ちました。

朝焼け、稲村ケ崎 背後で朝焼けがきれいでした。
稲村ケ崎は太平記に出てくる有名な戦場。後醍醐天皇方の新田義貞が、鎌倉を攻めるときに渡ったという難所です。
6時半に稲村ケ崎の駐車場を出て次の撮影ポイントへ向かいます。
靄る朝、富士山を徳願寺山を撮影しました。
マイナーな場所なので、撮影者はいないと思ったのですが、撮影場所にはすでにマツダ車が停車している状態。
先着者は、吉原の常連でした。コスモスをいれて、富士山の夜景を撮っておりました。

静岡市夜景と富士山 富士山はもやっておりますが、静岡市の夜景の背後で鎮座しています。

静岡市夜景と富士山 高層マンションが県庁ビルよりも高くなってしまいました。手前の蒼い川が安倍川です。
5時半まで撮影して、仕事に向かいました。
日本平の山桜と清水港夜景そして富士山ねらいです。
午前4時に起きだして、ランニングして、日本平ホテルに。日本平ホテルでは、桜が3本あって順番に咲きます
-
3月初旬 河津桜
-
3月中旬-後半 山桜
-
3月後半-4月 ソメイヨシノ
今回は山桜の撮影です。

清水港夜景 駐車場に車を置いて坂を下ると、満開の山桜。構図を決めるために桜の木の下にしゃがみ込みます。

山桜と清水港夜景そして富士山 山桜はライトアップしました。
-
Nikon D850 Nikkor 24-70mm f2.8
-
三脚、レリーズ
-
ISO200 /f11 / 20秒
風が強く(富士山としては綺麗)桜が揺れるので、何回も撮りました。

山桜 山桜の特徴はソメイヨシノより少し早く開花する。花と葉が同時にでる。

茶畑越しの富士山 すり鉢状の茶畑も実は望めるのです。
気持ちよく撮影して家路につきました。
伊豆下田に出張だったので、達磨山高原を経由して入りました。

夜と朝のはざま 遠く沼津の夜景がみえます。駿河湾には漁船が。20分露光してみました。
到着時は、真っ暗だったのですが、露光しているうちに明るくなって星が見えなくなっていました。
この日は風が強く、車の中で待機していました。すると、突如、駐車場に4台ほどの車が轟音とともに入ってきます。やばい人たちだとまずいと思ったのですが、単なる元気な若者らしく。無事にさつえいをおえることができました。
このあと、朝食を食べ土肥桜を撮って仕事に行きました。
静岡市は旧清水を合併して70万人ですから夜景がきれいです。富士山からは60kmくらい離れているので空気が澄んだ冬がチャンスです。
■12/29 強風の新蒲原新日経ケミカル工場夜景と富士山

近代文明と世界遺産2018 光害が強いですが、美しい工場夜景が撮れました。
-
Nikon D850 / Nikkor 24-70mm f2.8
-
ISO100 / f11 / 90秒
-
三脚、レリーズ
-
RAQ /WB=Auto
■12/30 清水の夜景と港湾風景
この日、別のポジションにいました。朝鮮岩、でも、悲しいかな登り口をgoogle mapにご誘導され遭難しかけたので、断念。日本平に急ぎました。

日本平からの夜景 新しいポジションからの撮影。以前から気になっていた場所から撮影です。ブルーモーメント、マジックアワーです。
■12/31 朝鮮岩、google mapがなぜご誘導したのかを原因究明して再挑戦。急坂登山に苦しめられて30分、一番乗りでしたが

朝鮮岩 富士山のコンディションがいまいちで残念な撮影となりました。しかし、もう場所はしっかり把握しました。
次回に再挑戦します。だから朝鮮岩