1/15 静岡市駿府城公園で寒桜満開となりました。
	
	
	駿府サクラサク 寒桜は駿府桜というらしい。
	
	
	満開 桜は人を元気づける花だと思います。
	
	
	桜一輪 駿河さくらは毎年、この時期に小さき花を咲かせます。
	
	
	メジロ来る 桜の蜜をすいにメジロが来ました。
	
	楽しみな季節がやってきました。
	
	
	 
「桜」と一致するもの
	ランチはときにより、ご一緒の方によりけり。よって、A級、B級こだわらずにいただきます。
	
	
	吉野蕎麦 お近く、ご近所です。以前からいきたかったのですが、近すぎて。しっかりとした二八そばに天ぷらをつけましたが、天ぷらも程よくあたたかく、そして柔らかく上がり絶品でした。漬物もよしです。
	
	
	あるばとろすの、富士宮焼きそばお好み焼き 桜海老が乗っていたのでうれしかった。商品撮影を兼ねています。
	
	
	
	初めての京城苑 静岡では有名な焼肉チェーンですが、お初の入店です。ハラミミックス定食がお得そうなので注文
	焼やきしていただきました。
	
	ごちそうさまでした
	
	
	 
	仕事がらみ、撮影がらみのランチの多かった週のランチ事情についてお伝えします。
	
	■Web開発を控えた商品撮影
	
	蕎麦屋さんの湯豆腐 寒い時期に最高ですよ。
	
	そばつゆでいただきます 凄くおいしい。
	
	■久しぶりの鐘庵の桜海老かきあげ蕎麦
	磐田の遠征からランチ食べずに帰ってきて静岡市の雑居ビルの地下でいただきました
	
	鐘庵の桜海老かきあげ蕎麦 最近桜海老が不漁なのでなつかしくいただきました。
	
	■葉桐さんとのランチ
	
	こはくでランチ とんかつもいいですがこれ巣トロールが気にかかるのでチキンカレーを頼んだら
	
	鶏のから揚げが入っています。ビックリです。
	
	■下田みどり荘
	ウェブ用の写真撮りを依頼されて入りました。
	
	キンメダイ船盛り 東伊豆名物のキンメダイ。撮影の後、おいしくいただきました。
	
	下田、白浜名物さんま寿司 常温で3日持つそうです。味の変化をお楽しみくださいとか。
	
	いずれもおいしくいただきました。
	富士宮市での興徳寺は桜の名所なのですが、年配のツアー客にはヒガンバナが人気とか。そこで、ヒガンバナの情報を集めつつ、撮影に出るチャンスを狙っていました。
	
	
	彼岸花咲く興徳寺 大きな傘雲がアクセントです。
	
	
	巨大傘雲と富士山 吊るし雲がいつのまにか富士山頂で傘雲に変化。天候悪化の予兆でしょうか
	
	
	このあと仕事だったのですが、大渋滞に巻き込まれました。遅刻せず無事到着です
	伊豆長岡(伊豆の国市)の源氏山を登ってきました。仕事で伊豆長岡へ、10時から仕事だったのですが、沼津市でモーニングを食べ終わったのが8時半。30分かけて伊豆長岡へいってもまだ1時間ちかくある、そうだ、源氏山に登ってみようと思いました。標高88mの小さな山です。
	
	お客さんの駐車場の一角に車を止めてカメラをもってプチ登山。
	
	
	あやめ湯から登山開始 道祖神が目印です。西琳寺横を抜けて登山道
	
	野仏の道を登山 全部で五体あるそうです その1
	
	野仏2 辻々にあります。少し変わった顔をしています。
	
	野仏3 それぞれお顔が違うので面白い。
	
	頂上展望台 伊豆長岡町駅方面が一望に見えます。しかし。誰とも出会わない(汗
	
	
	美人桜 下山途中で見つけました。どのような花を咲かせるのでしょうか。
	
	また挑戦してみます。
	
	 
	富士市から朝霧に移動して、埼玉へいたるまでの過程で富士山を撮ります。
	
	■ダイヤモンド富士に少し遅れる。
	139号線の渋滞に巻き込まれて、ダイヤモンド富士に少し遅れました。
	
	ダイヤモンド富士風 少し撮影プランを盛り込み過ぎました。家を出てから4か所目の撮影です。
	
	ここから上九一色村(富士ヶ嶺)を経て、鳴沢、河口湖とへて、高速に乗って埼玉を目指す予定でした。
	
	■勝山の八重桜と富士山
	ふと勝山のコンビニにトイレで立ち寄りこの風景を見ました。
	
	ダイヤモンド富士風 こんなところにこんなものがあったかと意外でした、少し季節をずらすと違う風景になることを学びました。
	
	
	晩春のなごり 風景全体のイメージはこんな感じ。通り過ぎようとしていたときにコンビニの駐車場からこれがみえたらあなたはどうしますか?
	
	撮影に納得して一路埼玉県へ。
	GW中の晴れを桜撮影に今年は集中したので富士山の初夏の撮影ができていませんでした。迷いましたが朝霧高原へ。
	
	
	芝さくらまつり 本栖ハイランドにゆきました。駐車場代500円、入場料は600円でしたがJAF割引で500円。正月が1000円だからまずまずでしょう。
	
	竜神池と芝さくらのパッチワーク 今年のGWは雪が少なかった富士山ですが前日の雨で雪たっぷり。いいたいみんぐにこれました
	
	芝さくらのじゅうたん パッチワークもいいですがこういう自然な分散色模様もいいなと思います。
	
	
	草はむころ 朝霧高原といえば牛乳。自然な感じでとれましたよ。
	 
	連休最後に父母と、妻とマークイズ福一丸で回転寿司にゆきました。もともと吉田町のにぎりの徳兵衛が本命でしたが。「遠い」という意見があって近場に。
	
	実はマークイズはいったことがなく、入り口が分からず苦労しました。
	
	
	元気な父母 食欲も旺盛でよいです。
	
	まずは近海握りから 金目鯛、桜海老などが乗っていました。
	
	生海老 回転寿司の原価率はみそ汁が⒑%、その他が20-30%らしい。
	
	エビフライまき イカセットなどをいただきます。
	
	帰りにひろい駐車場でばらばらになって、探すのを苦労しました。
	GWに安曇野市よりも北。大町市、白馬村の桜と北アルプスの風景を訪ねて、その折にいただいた安曇野蕎麦と温泉の旅紀行です。
	
	■5/3 大町市、ここえ館こまどりの湯
	
	渓流をさかのぼって訪ねます GWなのにガラガラ。とても熱いお湯でした。おまけにぬめりがあった。温泉は500円。
	
	食事をする場所がなさそうだし。眠れなかったのでソバ屋を南下しながら探します。
	
	そば処しみず 偶然みつけました。おばちゃんたちがやっている店。田圃の真ん中にあります。1時でしたが名前を書いて入店
	天ぷら蕎麦をたのんだら暖かいのでORZ 
	
	
	■5/4 小淵沢で本命に降られて
	早朝天の川撮影して、野鳥撮影して、朝食後ペンションあるびおんをチェックアウト。若干、野鳥を撮影したかったのですが、時間がおそくなって9時ころだと野鳥は出ないね。
	そこで温泉いって寝ることに。
	
	小淵沢道の駅 こんでいましたが延命の湯に入ってきました。仮眠スペースで30分くらい寝て元気に。温泉は800円。
	
	正確の悪い蕎麦屋とうのがあって美味いのですが、強気にGWに臨時休業でした。別の店に。
	
	
	そばきり祥香のかき揚げ天ぷらそば おいしいけれど強気の1800円。まあ、GWだからいいかって感じです。
	
	 
大好きな蕎麦と温泉を最後に堪能して、下道4時間で家にかえりました。
	オオルリはこの時期、ぜひ撮っておきたい野鳥です。しかし、ありがたいことにオオルリがあちこちで撮り膨大ということで嬉しい悲鳴です。
	
	
	桜とオオルリ 背景がきれいな桜で嬉しいです。
	
	
	森林のピッコロ、キビタキ 小淵沢での最初の撮影はキビタキでした。美しい声で鳴きます。
	
	
	サンショウクイ 「スリムな野鳥、撮影が難しいんだよ」とあるびおんオーナーは表現しました。
	
	
	イカル 久々に完全な自然環境で撮影に成功しました。
	
	アカゲラ 木の周りをくるくるまわりながら上昇してゆきました。
	
	
	巣材を運ぶシジュウカラ はじめて自力で野鳥の巣を発見しました。
	
	コゲラ これはペンションあるびおんの窓から撮影
	
	最後もオオルリ 濃紺、黒、白のコントラストが美しい。鳴き声もきれいだし。
	
	また、撮れるとうれしいです。
