3/20と3/22両日早朝に大石寺で富士山を狙う

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

3/20と3/22両休日に早朝、大石寺で富士山とカワヅサクラを狙いました。静岡市や富士市の平地のカワヅサクラは終盤ですが、標高300mのこの地の桜は健在です。

■3/20 積雪あけの早朝に撮影。
恐らく、抜けがよかろうと思い4:45に家を出ます。6時前到着。
250320Taisekiji_00001_03.jpg
雲に阻まれる 早朝、雲一つなかったのですが日の出どきに雲が富士山を隠してしまいます。

悔しいので桜だけ撮ってかえりました。
悔しいので桜だけ撮ってかえりました。 この日はお彼岸の法事で家族を菩提寺に連れてゆく任務があったのでした。

■3/22 作戦変更
この日は日の出が5時50分でした。20日の撮影で分かったのは実際に桜が太陽の光でライトアップされるのは、6時25分ころ。
そこでこの日は一か所別の場所により。時間を合わせてみました。

満開河津桜と富士山
満開河津桜と富士山 この光が桜にあたり笑いさざめくような瞬間が大好きです。

■写真テクニック解説。
この満開河津桜と富士山は、富士山と桜で6段階(2の6乗=64倍)の明暗の落差があります。普通にとると桜が真っ黒になる。そこで次の一計を案じました。
1.NDフィルター(黒いサングラスと透明の上下) 8をつかう。つまり3段階の明暗差をフィルターで克服します。
2.HDR(High Dynamic Range)で3段階の明暗差を克服する。
3.2つの技法を同時に使うことにより6段階の明暗差を克服する。

HDRという技術はカメラ設定で1コマに2回シャッターを切ります。そしてカメラ内で1枚の写真にします。
2枚の撮影の片方は明るいところに露出をあわせます。もう片方は暗い方に露出を合わせる。これをカメラ内で自動合成して明暗落差を克服するのです。

ただし、1コマで2回シャッターを切るので三脚は必須です。