妻がいなくて男飯,妻が急用ででかけました。在宅勤務なので自分お昼を作ります。
お雑煮 だし汁をおいていったので、餅を2つ焼いてお雑煮とします。シンプルに美味しいです。
デザートは苺でした。
妻が琵琶を実家でもらってきました 甘酸っぱくてこちらもおいしいです。
梅雨の時期の楽しみですね。
タグ「男飯」が付けられているもの
山を下ってきました。7時過ぎ。ここでご飯作って食べて、8時ころには帰路につきます。
協力金制度 今年から協力金制度ができました。500円。駐車場代一晩と考えれば安いものです。
甘利山駐車場、バイオトイレがなくなって仮設トイレが3基、木製テーブルもどきもなくなりました。
メスチンでご飯炊く このご時世、高級米をアウトドアで食べる喜び。
納豆卵かけご飯、サラダ添え 少し水分量と火力を誤りましたが、美味しくいただけました。望月商会提供の「命の壱(別名龍の瞳)」です。
甘利山を下るだけで20台とすれ違い、30分かかりました。
韮崎市の棚田 今年は田植えの写真を撮ってなかったので、韮崎市を離れる前に棚田を撮って帰ります。
南アルプス市でも撮影できますが、富士山の裾野がほとんどない。韮崎市は標高が354m、南アルプス市は標高が250mくらいです。
帰ってWebを作りました。
コマドリ撮影の後、持参した水を沸かしてラーメンを作りました。
ラーメン3人分 チャーシューを持ってきてくれた方がいるのでふたの上で温めます。
朝ラー煮卵×2、ネギだく、メンマ入り 麺が見えません、美味しかった。標高が1576mもあるので寒いです、お陰で温まりました。
記念撮影 大自然の中の食事は何を食べてもうまいです。
シメの珈琲をドリップします もう一度撮影にゆき。
その後10時半頃撤収しました。
西伊豆スカイラインをドライブした旅日記です。
本編で登場する地名の解説地図です。
伊豆スカイライン 前回お話しした通り。有料バイパス道路をへて修善寺に入り、そこから船原峠へ。船原峠から南下して仁科峠でした。
仁科峠 駐車場から登山。といっても10分程度。頂上の岩(右上)に登ったら鎖のようなひも状のもの(左下)が。よく目を凝らすと日本ヒキガエルの卵のようです。
掴まなくてよかった。遠く西伊豆の宇久須海水浴場(右下)が見えます。
さて、一週間前に咲き始めただっただるま山レストハウスを訪ね北上。地図で見ると20kmもある。どおりで車でも結構かかるはずだ。
まめざくらは終わっていました 駐車場はハイキングツアーのかたが大集合でした。
お腹が空いたので朝食とします。
ウッドデッキに木製テーブルがあったのでご飯を炊く 納豆卵かけご飯をつくります。おかずは持参しました。
ご飯は上手に炊けました。お米は望月商会にいただいたもの(古米ですが美味しい)をメスティンで炊きました。
他に撮影に行く計画もあったのですが富士山に雲がかかってきたので帰ることに。修善寺から虹の里経由で、大仁あたりまでかえり、バイパスに乗る。
しかし降りるICを間違えて、1個後のICを降りてみました。失敗失敗ともとへもどり、沼津への道を模索中面白いものを発見。
相磯農園江間店 どうも走っていた道が「いちご街道」というらしく、そういえば苺農家やいちご狩り農園が多かったなと思いつつ、通り過ぎるときに自販機を発見。
バックして戻った。両替機で両替して100円玉をいれる形式。
1パック500円の紅ホッペゲット 家に電話して、我が家の分、母の分、義母の分を購入。
家に帰って母からも「良いいちごだねえ」と喜ばれました。
AI普及旅のランチとモーニング
■桜を見ながらモーニング
山梨の旅、桜の見える駐車場でモーニング。
無料駐車場 ほとんどの人が知らない場所。テーぶると椅子を持ち出して静かに朝食を作ります。
冷凍ピラフと目玉焼きの朝食がおいしかった。目玉焼きと同時に作ったので焦がしてしまった。
しだれ桜が綺麗でした
■甲府市おおとも食堂
ワンオペで高評価の食堂があることをGoogle mapで知りました。
甲府盆地は町中華が人気です 安くて美味い、気軽に食べれるが好まれているようです。満員でしたが入れました。
レバニラ定食750円 驚きの価格です。少し味は濃い目。スープは中華スープ。
店主の熱心さが伝わる店でした。
朝食はご飯ではなくパンの予定でした。ランニングしながらコンビニでパンを買い帰って朝食を作ります。
柴犬ハッピーちゃん 半年ぶり位に出会いました。立派な成犬になっていました。
手を出しても平気です 顔見知りですから大丈夫。
さて、自宅近くにコンビニができたのでパンを調達します。
昨日のパスタを使って朝食 残り素材をガンガンつかます。
金曜日のお昼はラーメン餃子 アウトドア用の味噌ラーメンが1個残っていました。冷凍庫の餃子も処分。
まさに人間コリドラス(水槽お掃除用熱帯魚)です。
どうも季節の変わり目で妻が体調を崩したということなので、ご飯を三食作ります。
冷凍庫からシシャモを発見 まず冷凍庫からシシャモと竹輪を発見。冷蔵庫に作りおき牛ごぼうがあります。
なら簡単。味噌汁造り、野菜を茹で、竹輪と小松菜をいためるだけ。
デスクワークランチはパスタを茹でる 冷凍庫にミートソースとエビを発見。そうとなればパスタランです。
夜はハンバーグ 仕事を終えてウェルシアにゆき、ハンバーグをゲット。お昼の残りのパスタもナポリタン風にします。
やればできる。
3月はあわただしくて、自分も撮影などにでかけるなど、日程が合わない時に男飯を作ります。
■3/8 土曜日の朝を自分で作る。
妻が予定時間に起きてこなかったので自分で朝食を作った。
冷凍庫から余ったパンを見つけて焼いた 昨日の鍋がのこっていたのでスープとした。冷蔵庫のキャベツとタマネギとしめじを炒めて野菜炒めとした。
速攻で簡単につくった。うまかった。
■3/9 撮影に出陣する前に朝食を食べる。
この日はピカリンと午前6時に我が家で集合。午前4:50におきる。時間があまったので、現場で食べる予定の朝食を家で事前に食べることに。
ピカリンは助手席で食べられますが自分は食べられない。撮影場所は駐車場から少し登ったミカン山の上。ベンチもないのでどうしようかと思っていました。
出発前に朝食を食べることに お茶を淹れ、ゆで卵を茹で、トマトを切っただけ。でも家で食べるのでおちついてたべられます。パンは土曜日の母の買い物のついでに仕入れておきました。
今回は午前2時集合、午後3時解散の日帰り旅。移動距離は545kmです。
中牧湖でのピカリン 高級カメラを購入。レンズもいいものを使っています。
早めに撮影を終えて私は車に戻って朝食 ピカリンは移動中に食べ終えていたようです。海苔の香りがしましたので。
私の朝食 お湯持参なので珈琲とスープ。シーチキンと用意したサラダとパンです。氷点下1度ですが風がないので苦になりません。
北アルプスを撮影するピカリン スマホでも車中撮りまくっていました。
残燃料は富士市の給油のお陰で26km残しでした。セーフ!
仕事帰り。はじめて「網焼き弁当(正式名称:静岡弁当)」で弁当を購入、男飯に改造しました。
北街道沿いの店 以前から興味はあったのですが、家から1.5kmくらいの距離、街中で店の駐車場がないなどの理由でいっていなかった。
照り焼きチキン弁当を購入600円です。
ちょっと考えがあり。ご飯はジャーにもどす。そして賞味期限が近いインスタントラーメンを茹でます。
ラーメン照り焼き定食完成 レンジで照り焼きも温めなおしました。野菜たっぷりのランチ完成です。
いただきます! アイデアは成功だったようです。
なお、ジャーにいれたご飯は翌日のリゾットになりました。
妻も復活の気配。この日は朝食を作ってくれたが、午前中は母の買い物に出るから、寿司を買ってくる。料理作らなくてよいといっておいた。
母は買い物だけでなく灯油も1缶欲しいらしいので曲金のGSにより、自分も4Lだけ給油(168円/Lだった)、母はその間に灯油を購入。
巻きずしと卵焼きとエビが欲しいというのであげる。そのついでに皿に盛り付ける。別パックにあったネギトロと稲荷を添えて結構豪華になった。
キノコ汁をつくった エノキとしめじ。小松菜もいれた。うまかった。
夜も一人 とんかつは食べきれないので二キレ残し、キャベツをスライサーでカット。コフキイモをつくった。
ご飯はメスティンで1人前炊いた。焦がさずできた。500円のメスティン、いい仕事する。
翌日ランチのカツ煮 残ったカツも無駄にしなかった。
おいしかった。
母の買い物の手伝いに出ました。二週続けて出物があったので買ってきました。
オーストラリア産ステーキ用肉20%Off 厚切り肉が750円くらいで手に入りました。脂肪分は除去してフライパンの油とします。
レアステーキ自家製ソースとワサビ添え うまく焼けました。ランチとします。妻はなぜかステーキを焼きませんので私が食べたいときは私が買ってきて勝手に焼きます。当然、妻の分もつくります。彼女はウェルダンが好きで強めに焼いたのですがもっと焼くといって再度、焼きにゆきました。
ソースは先ほどの牛肉をフライパンで焼いたときの肉汁に醤油と赤ワインと少しだけ焼肉のたれをいれました。塩コショウは肉に降ってたたきつけてあります。
デザートでさっぱりします ステーキはうまいですが口の中がどうしても脂っぽくなります。絞りためておいたオレンジジュースも飲みます。
夕飯は先週マムで買ってきておいていた鰻かば焼き1000円でした。宮崎県産うなぎうまかったです。
ご馳走様でした。
晩秋の紅葉旅,屋外でいただく朝食は最高にうまいです。
今日の朝食は餃子入り味噌ラーメンです MAX8か所回る予定なので、スピーディに調理出来てすぐ食べられる。
餃子は普段焼いているのですが、ラーメンに投入すると水餃子風になって、かつうまみが出るのではと思いました。
野菜たっぷりです キャベツ、ニンジン、さやえんどう、玉ねぎ、ベーコン、シメジをいれました。
デザートはミカンです。
紅茶を入れました カップは最近、オートバックスのアプリを入れていただきました。覚めにくく、寒い時期には最高です
他のカップより多く入るので飲み残しは車中でペットボトル代わりにいただきます。卵を落として餃子ラーメンいただきます。
いただきます、氷点下2度の撮影を終えて暖かいラーメン最高です。
今年も元気に仕事と写真ライフができたことを感謝申し上げます。
来年も良いお年をお過ごしください。
河口湖の旅総集編。
■0度の中、鍋焼きラーメンで男飯
たまたまカーブの退避帯をみな、駐車場にしていたため。私も停めましたが風の通り道。さむいので車を盾にして、前日調達してあった。見切り品の鍋焼きラーメンを温めます。
鍋焼きラーメン 肉も入っている。野菜たっぷり。卵を落としてごちそうです。もとは500円ですが、見切り品で30%オフの350円。さらにポイントを利かせて150円(笑い;
左はスーパー寿司の生姜と見切り品のさつま揚げ50%オフです。
いただきます。 食べ終わるころに唐松に光が当たってきれいになりました。早速撮ります。無駄な時間がなくていいです。
河口湖、西湖、精進湖と紅葉を見て回り朝霧高原
すすき野原 退避域に車を納めてススキと富士山のコラボです。
さて、白糸の滝のコンビニ車を入れトイレ借りて、おやつを買った。そして滝の撮影です
白糸の滝と紅葉 時刻は10:30左下に虹が見えているのわかりますか。肉眼の方がよく見えた。
実は白糸の滝10:00すぎに虹が出るんです。0:45ころ家にたどりつきました。
河口湖近辺で、紅葉と富士山とを撮るつもりですが、雲が西湖でも河口湖でも覆っている。では、この時間を使い朝ご飯を作って食べようと思いました。
野菜炒めを作る 野菜(玉ねぎ、キャベツ、ニンジン)とベーコン、竹輪を刻んでタッパーでもってきました。
メスティンがあれば15分もあれば、ご飯が炊けます さらに10分蒸します。その間に野菜炒めをつくります。
納豆卵かけご飯 味噌汁を忘れたのでスープ。ドリンクは持ち歩く紅茶(ティーバッグ)を使います。味変にスーパーの寿司についてくる酢生姜。
おいしかった。ご飯もうまくたけました。
トイレにいって、洗面、歯磨き、トイレ、着替えをして目的地にむかいます。
三つ峠(開運山)から下山して、朝ごはんを作ることにします。
滝の音を聞こえる駐車場 静かで私しかません。
登山靴 リュックをおろし、靴を履き替えます。2020年、黒部立山の室堂に出かけた折、靴が壊れたので購入したもの。4年間大活躍です。
ものは使ってこそ価値がある。車の後部に常備しています。
パスタをゆでる お湯を持参して調理時間を節約します。本当はカレーにしようかなと思いましたが、レトルトのソースが賞味期限切れだったので、先に食べることに。
落ち葉があるのでコンクリートの基礎のうえで調理します。
エビトマトソースのパスタ おかずのゆで卵とサラダは前日つくっておきました。紅茶とスープ、デザートのバナナもあって贅沢です。
このパスタソース、たしか百円均一でかったはずですがめちゃくちゃおいしかった。
至近距離にある天下茶屋の紅葉を下見してから職場の御殿場を目指します。
午前2時から運転を開始。軽登山、撮影2箇所、そろそろ朝ごはんにしたいです。御射鹿池の駐車場を後続の人に明け渡し。朝食を食べられる場所を探します。
紅葉の綺麗な場所近くの退避領域発見。
紅葉の綺麗な場所が近いです
サラダ 途中のコンビニで買いましたが、今回は使わなかった。
ミートソースと野菜サラダ、スープとデザート(1人前)を2つ作りいただきました。体が温まり、心が落ち着きました。
次の撮影場所にむかいます。
登山のあとでメスティンでご飯を炊いてモーニングしました。
車の転回場、タイヤ交換場に駐車してご飯を炊くことに。
メスティンでご飯を炊きます 上記の勢いが良すぎて蓋があいていました。カレーの間をおくも時遅し。
目玉焼きを作ります ごはんを蒸らしている間にハムエッグ。
ご飯完成です お湯を持ってきていたので味噌汁も飲めました。
納豆ご飯いただきます お米は「命の壱(別名龍の瞳)」です、おいしい。
ご馳走様でした。
おなかが減ったので、朝食にします。ご飯作っても問題のない場所を選んで駐車してリラックスタイムです。
玉ねぎとピーマンの野菜炒め 塩コショウでシンプルに味付けするだけでうまいです。
冷凍ピラフ100g 母の買い物のついでに仕入れて置いたピラフを半分、食べることにします。こちらも炒めるだけ
あとは熱湯をポットでもちあるているから珈琲とスープは溶かすだけ。
できました、ハムエッグ添え トマトとかにかまは保冷パックにもちあるいています。シンプルなので調理時間も短時間です。
デザートは桃のゼリー 栄養補給したので後1カ所を軽く撮影して帰ります。
そうすればお昼までに給油しても家に帰れて妻とランチが食べられます。
5/31 台風1号がきました。翌日は午前4時ころから晴れそう。もっと正確にいえば富士山山頂の雲は午前7時ころに飛ぶ。金曜日の仕事を終えて夕飯を家族と食べて、風呂に浸かり、車を運転して韮崎市の甘利山へ。途中、北海道や吉野の桜に同行したピカリンから運転中に連絡がありました。「新道峠撮影にゆくなら同行したい」、ただ、私は既に出発していたこと。そして、彼は既に晩酌直後だったので私は「甘利山駐車場で翌朝お会いしましょう。」と告げて旅に出ます。
※補足:甘利山も新道峠も両方とも富士山とレンゲツツジが撮れます。以下の比較で、甘利山をチョイスしていました。走行距離はほぼ一緒です。
条件 | 甘利山 | 新道峠(2023.06.04) | 説明 |
レンゲツツジと撮影ポイント | 多いし撮影ポイントも多いはず | 1か所に限られ、今年は花が少ない情報あり | レンゲツツジは天然の山ツツジです |
撮影場所からの撤退 | 雨が降ったら、駐車場に撤退可能 | 一度撤退しても、駐車場は遠い再起困難 | アプローチ距離が5分と40分の比較です |
駐車場 | 広い | 狭く、転回場に駐車。暗闇時にわかりずらい | 夜間に合流の容易性は甘利山優位 |
天の川撮影の位置関係 | 富士山の反対側 | 富士山の真上に天の川 | この日は雨風、晴れても半月で撮影不可 |
甘利山はトイレのある広い駐車場から数分で撮影ポイントにすぐゆける。雨風がある間は、車中でしのげます。新道峠は暗い転回場に車を納めて30分以上暗闇を歩く。ベストの時間を狙うと風雨にさらされる可能性さえあります。
清水静岡バイパス、興津から国道52号線。富沢-六郷間中部横断道、再び52号線で韮崎市へ。午後10時山頂直下の甘利山駐車場へ。まだ、温帯低気圧となった台風1号の雨が降っています。即座に後部座席に毛布2枚被って就寝。午前1時半、寒いのでネルのシャツを着てもう一度就寝。3時と起きましたが、4時雨がやんできたので起床。
ところで4時少し前に隣に停っていた車が駐車場を出て下山を開始。「ん?」と思いましたが、天候が回復しないとあきらめた人かなと思いました。実はその車はピカリンの車でした。彼はジャケット、ウィンドブレーカなどのウェアをもってこなかったので寒さに耐えきれず山を下ったのです。
撮影現場に私はそんなことも知らずに山を登り到着。しかし富士山は雲の中。まだまだ回復に遠いなと思いつつ三脚だけ設置したとき、ケータイ電話がなります。ピカリンです。「ジャケットを買いに山を下りたが、コンビニにも合羽を売っていなかったの帰る」とのこと。私は予報で7時に富士山の雲が飛ぶこと、日の出後は急激に気温があがること」をピカリンに伝えますが彼の気持ちはなえていました。標高が1600mとすると下界との気温差は「1600m/100m×0.6℃=9.6℃」です。理系の彼がわからない訳がないとおもったは私の連絡ミスです。
午前4時半、甘利山山頂は晴れています。しかし、私はまだ2時間以上、富士山が見えるまで時間がかかると予測(甘利山からの富士山の方角は精進湖と同じ角度)。この4時半の段階でも、精進湖で富士山は雲の中でした。いったん、駐車場にもどり、出待ちの間に朝食をとることにしました。こうしておけば撮影し終えて、速攻で撤収できますので。甘利山ふ富士山との間には、七面山(身延の山)、精進湖があり、七面山上の雲と精進湖の雲両方が飛ばないと富士山は撮れないのです。
下界(韮崎市)の雲海 舌に見える川は韮崎市(標高266m)を横断する釜無川、光って見える四角は棚田です。高度差がご理解いただけるでしょう、駐車場は標高1640m
お湯を沸かし、ハンバーガーを能あためる 本当はフライパンは目玉焼き用のものでしたが、卵を唯一忘れました。
朝ごはんできました。 暖かくおいしいご飯ができました。サラダは前日夕方につくりおきました。野菜中心。
駐車場整備員に挨拶します。「鹿がでたよ」と和やかな会話です。
甘利山駐車場 なぜ、新道峠でなくて甘利山駐車場であるか ご理解いただけることでしょう。高度は高いわりに広く、山も険しくなく安全なのです。
さあ晴れました撮影を始めましょう。
甘利山1731m登頂成功 富士山撮影後に、1640mからさらに100mの高度を獲得して登頂成功です。
明日以降は撮影した写真をご覧いただきます。