木曽路の奈良井宿。江戸時代木曽路の宿場の中で最も栄えた宿場らしい。自分は大学4年の秋に来ていますがそれ以来。実に44年ぶり。
1時間ほどの散策時間がありました。ちょうど自分の足で撮影しながら宿場の端から端まで往復できるかなと思いました。
江戸時代の町屋が残る宿場町。インバウンドも増えていました。
百草丸 木曾御嶽のふもとにある薬事企業。昨年12月にお邪魔してAIを語らせていただきました。
水場いたるところにあります、日本が美しい国といわれるゆえん。
格子窓と紫式部 そう、44年前にこの植物の名前を覚えたのはここでした。
道祖神 安曇野は彩色されていますがここは昔のまま。信州は縦に長い。文化がそれぞれ異なります。
あすも奈良井を掲載します。

山梨県甲府市 吉野総建築設計室
おはようございます。
木曽路の奈良井宿は、とっても良い雰囲気ですね。
中山道・木曽路 奈良井宿観光協会のサイトを確認すると「見所と建築様式」のページなど、見所が満載です。
情報を有難う御座います。
加藤忠宏から山梨県甲府市 吉野総建築設計室への返信
久しぶりでしたが、なかなか良かったですよ