タグ「富士山」が付けられているもの

伊豆、出張のおり、富士山が撮影できそうなので西伊豆の海岸線をたどってゆきました。

西浦のヨットハーバーからの富士山
西浦のヨットハーバーからの富士山 朝は雲海でしたが、時間を経て雲が上部に伸びてきました。

大瀬崎からの富士山
大瀬崎からの富士山 不思議な形をした砂州が特徴です。

井田のきらめきの丘からの富士山(井田)
井田のきらめきの丘からの富士山(井田) 田圃が実る頃、井田の字が浮かび上がります。

戸田(へだ)の出逢い岬からの富士山
戸田(へだ)の出逢い岬からの富士山 ここからだるま山高原を抜けて中伊豆に抜けます。

達磨山高原をこえるとき、青空が雲に包まれていました。

前日、大雨が降った翌日。晴れ予報なので早めに起きて、吉原で富士山撮影。この時期、日の出が4時すぎなので3時に起床。
雲海を抜けるとちょうど富士山が姿を見せ始めたころでした。

日の出と雲海
日の出と雲海 日の出前は富士山山頂に雲があったのですが、日の出頃、山頂の雲が飛びました。

朝露と雲海
朝露と雲海 ヤナギランに似ていますが、なんの花でしょうか。

茶畑と雲海
茶畑と雲海 久々にこの場所で撮りました。

今から、伊東へ行きます。
 

甘利山を5時半に出て、甲府市の渋滞をさけるため韮崎ICから甲府南ICへ、そこから精進湖線の乗って、途中で左にコースを変更して若彦トンネル方面へ。若彦トンネルの手前を左折して新道峠へ。

何台か、撮影を終えた車が坂道を降りてきます。
新道峠第一展望台
午前7時、新道峠第一展望台 こちらもレンゲツツジが咲き誇っていました。

光芒
光芒 登山中に下山中の人と会話しました。

下山者「甘利山どうでしたか、こちらは、日の出のころも富士山が見えずにつらかったです」
私「甘利山は最初から撮影できましたよ」
下山者「そうだったのかあ~」

そうなんです、ちょっと知っている人であれば、甘利山でレンゲツツジが撮れるころ、新道峠でもレンゲツツジが撮れる。しかも、どちらも雲海が期待できる場所。私のように両撮りが狙えない人はどちらかになるのです。

梅雨の晴れ間に
梅雨の晴れ間に 河口湖を見下ろしながらのレンゲツツジがきれいでした。

さあ、仕事にむかいます。
 

午前2時に起きて、韮崎市の甘利山にむかいます。前日雨が降ったので雲海が来たできます。清水から富沢まで中部横断道を使ってショートカット、途中雲海の下にいたので曇りのように見えて不安だったのですが、甘利山到着4時過ぎ。甘利山は快晴でした。

駐車場が平日にかかわらず満杯、トイレ近くの奥に泊めて軽登山。5分であずまやへ、三脚を空きスペースに入れていただきました。

夜明け前
夜明け前 夜景も撮りたかったのですが、このあと仕事なので徹夜で張るのはできないからこれで良いと思いました。

日の出
日の出 雲海にも、レンゲツツジにも光が入り綺麗です。最初の写真と構図が異なります。これは、平日であるため、撮影を打ち切り出社する人がいるため(笑
となりの女性も、ここから富士宮市まで車で走り出社するそうです、ちなみに甘利山は登山道が長いため韮崎市に降りるまで30分はかかります。

ここで登山して標高1700mの頂上近くの撮影場所を目指します。

満開の朝
満開の朝 野生のレンゲツツジ、昨年は常態が悪かったが、今年は満開、かつ、シカの食害も少ないようでコンディションもよいです

ズミの花さく
ズミの花さく 雫がポイントです。

5時半、下山して、河口湖を目指します。午後から仕事なのでまだ時間がありそうです。

 

伊豆出張の旅2/2(伊豆西海岸ドライブ編)

松崎出張があり、天気がいいので伊豆の西海岸沿いに帰ってきました。結果的に沼津の渋滞に巻き込まれてひどい目に遭いましたが良い経験でした。

■松崎松崎の石部の棚田
朝焼けを撮りに行くも外れる
朝焼けを撮りに行くも外れる 一日前後どちらかにずれてもよさそうでしたが運がありませんでした。そのかわりツツジが咲いていましていい感じでした。

石部の棚田は朝撮影しました。仕事をおえて西伊豆の海岸を移動です。

■土肥の旅人岬
旅人岬
旅人岬 おじさんがひとり黄昏ていました。ここは富士山が見えないのだなあとおもいました。
旅人岬からの土肥港
旅人岬からの土肥港 この時間は良く晴れていて気持ちが良かった。ここから戸田までがすごいくねくね。戸田からも・・・

■戸田付近での富士山撮影
元商業施設跡からの富士山
元商業施設跡からの富士山 建物は撤去されていました。本当は井田の展望台から撮影したかったのですが、井田展望台ではTVロケが行われていて一般車両がパーキング禁止になっていましたので仕方ないです。

三津シーパラダイスあたりからの富士山
三津シーパラダイスあたりからの富士山 夕景らしく取れたので納得して帰ります。
サンセット風
サンセット風 この時間になると再び雲が出ており、渋滞の沼津を抜けて国道1号にでたときはすでに曇天でした。石部の棚田に残っても残念な結果になったと思うとほっとしました。

西伊豆の海岸線あなどりがたし。伊豆縦貫道を作った意味が良くわかりました。


 

埼玉に移動するついでに、新道峠からツツジ、芦川すずらんの里、大石公園でブルーサルビアと富士山を撮りました。

午前4時過ぎに新道峠到着、その際、駐車場から運よく1台が出てくれたのでピットイン。さっそく登山です。

■新道峠 梅雨前の晴れ間にあたったのはラッキーでした。
新道峠のレンゲツツジと富士山
新道峠のレンゲツツジと富士山 まだ咲き始めでしたが撮影できてラッキーです。

樹幹より望む富士山
樹幹より望む富士山 落葉松も新緑です

■芦川すずらんの里 
毎年気になりつつも、スルーしていましたが、「高山ではスズランいまごろだよな」ということと「駐車場が気合入れて整備してあるな」を根拠に、帰り際に立ち寄りました。
静寂の森
静寂の森 駐車場に車を入れて、坂を下ると白樺林でした。

日本スズラン
日本スズラン ここのスズランは天然のスズランで、ドイツスズランとはことなる種だそうです。

■大石公園
新道峠から埼玉へ移動する過程に大石公園があるので少し立ち寄ってみます。
ブルーサルビア咲く河口湖
ブルーサルビア咲く河口湖 河口湖で花の季節が始まりました。

さあ、仕事仕事
 

甲府で仕事を終えて、河口湖商工会に立ち寄り、139号線から青木ヶ原樹海の道路に抜けた。正直、雨が降りそうで富士山も隠れていると思ったら。左側に富士山がみえる。もしやと思った。
その時。猛烈にしつこく高速で迫る車があったので避ける目的で139号線にもどる決断して朝霧高原道の駅付近きた。

すると富士山が出ており。しかも巨大傘雲と吊るし雲が発生している。窪地に車を止めるとこがあってラッキー!ハザードランプを転倒させて下車、撮影した。

巨大傘雲と吊るし雲と富士山
巨大傘雲と吊るし雲と富士山 こういう風景は狙って撮れるものではない。

ちなみに数百メートル離れた道の駅あさぎりにピットインしたときは吊るし雲が崩れており、トイレに立ち寄り買い物している間に富士山は見えなくなっていた。

一瞬の出会いにちかかった。

5/27 甘利山からの富士山(偵察編)

甘利山のツツジの状態が知りたくて、朝早く起きていってみました。夜景は撮影できませんでしたが、ツツジの状態を確認しつつ、富士山を撮影してきました。

甘利山の若葉と富士山
甘利山の若葉と富士山 雲海から顔を出す富士山が撮影できました。
レンゲツツジはつぼみのままでした
レンゲツツジはつぼみのままでした 一部咲いている木もありましたが、富士山と合わせる木はありませんでした。

ズミ咲く
ズミ咲く 白い上品な花を咲かせます。

山を下る途中で鹿に前を飛ばれました。

韮崎市の棚田からの富士山
韮崎市の棚田からの富士山 韮崎市も田植えの季節ですね。

さあ、次の場所に移動です。
 

6/25 、南アルプス市撮影から帰った私は15分だけ仮眠して父母、妻と富士山五合目須走口、幻の滝を訪ねました。経路は
静岡→清水→新東名→東名→御殿場IC→道の駅須走です。10時スタートで、渋滞で遅れて12時すぎに到着です。


道の駅須走で食事
道の駅須走で食事 私以外は茶そば、私は鳥丼を食べました、富士山を見ながらの食事です。

ここから5合目須走口へ経路の動画はこちら

幻の滝
幻の滝 五合目須走口から登山30分程度、今年は滝の当たり年らしく壮大な滝が見れました。

帰りは同じルートをたどらず富士山の中腹をかすめてゆくことに

須走口→自衛隊→裾野市→水ケ塚→西臼塚→富士宮市→富士市→静岡市のルートです。
水ケ塚の新緑
水ケ塚の新緑 気持ちのよい風景でした。
富士山二合目水が塚駐車場で父母と
富士山二合目水が塚駐車場で父母を撮影。富士山がきれいでよかった。


帰りに買い物もして一石二鳥でした。

午前2時起きで南アルプス市中野棚田へ撮影にゆく。午後から家族小旅行があるので、どうしよっかなとおもいfacebook友達を誘い運転してもらうことに。若干、負担が少なくなりました。

高速を使うと静岡市から南アルプス市まで1.5時間。途中休憩を入れて3時50分ころの現地到着です。

未明の棚田
未明の棚田 南アルプス市の夜景、ほのかな朝焼け、マジックブルーの棚田。そして富士山。
撮影者たち
撮影者たち 皆さん早い時間からのスタート、根性があります。

ブルーアワー
ブルーアワー 自然が作り出す青い色が魅惑的です


水田への映り込み
水田への映り込み ほぼ腹ばいにならないと撮影できない角度です。水路にしゃがみ込んで撮影します

経路動画はこちら

ポピー咲く棚田
ポピー咲く棚田 帰り際、みつけて思わず撮影です。

8時には家に帰りつきました。

かねてから雲海と富士山の新撮影スポットをみつけてあったので、調度タイミングよかったので2日連続で行ってみました。

他にも撮影したいものがあってうずうずしていたのですが、平日とあって仕事優先で、朝食を食べる時間に戻ってこれる場所というのが自分に課した条件でした。


なぜ。2日続けてこの場所なのかというと

  1. 5/21が大雨の碑だった。翌日5/22が晴れ予報。おまけに寒気が来るということで
  2. 雲海に絶好の条件だったわけです。
  3. 実は3月に一度行っていて、やはり大雲海に出会っているのですが、茶畑が怖いほど狭くて奥に踏み込む度胸がなかったのです

■5/22 大雲海に出会うが富士山は撮影できず。
坂道が川になるほど山からの輩出水量が多い日でした。
雲海に飲まれる茶畑
雲海に飲まれる茶畑 撮影者は私を含めて3人でした。しかし、ああ無常、大雲海すぎて富士山が見えません
日の出どき
日の出どき 雲海に光が差して美しいですが。富士山~!という感じ。5時半にかえりました。

■5/23 大雲海と富士山
22日は晴れ予報でしたが、日中も運よくずっと曇りでした。つまり21日の雨が湿気として谷に滞留していたということ。
翌日は4時に快晴予報です。
雲海、茶畑、富士山
雲海、茶畑、富士山 満足のゆく撮影でした。あえていうと富士山がもっとクリアだったらいうことはありません。
渓谷の目覚め
渓谷の目覚め 日が昇り雲海に色が付きました。茶畑も赤く染まります。


動画です

6時半に家に帰りつき。妻と食事をしました

5/10 朝霧高原と勝山から富士山

富士市から朝霧に移動して、埼玉へいたるまでの過程で富士山を撮ります。

■ダイヤモンド富士に少し遅れる。
139号線の渋滞に巻き込まれて、ダイヤモンド富士に少し遅れました。
ダイヤモンド富士風
ダイヤモンド富士風 少し撮影プランを盛り込み過ぎました。家を出てから4か所目の撮影です。

ここから上九一色村(富士ヶ嶺)を経て、鳴沢、河口湖とへて、高速に乗って埼玉を目指す予定でした。

■勝山の八重桜と富士山
ふと勝山のコンビニにトイレで立ち寄りこの風景を見ました。
八重桜と富士山
ダイヤモンド富士風 こんなところにこんなものがあったかと意外でした、少し季節をずらすと違う風景になることを学びました。

晩春のなごり
晩春のなごり 風景全体のイメージはこんな感じ。通り過ぎようとしていたときにコンビニの駐車場からこれがみえたらあなたはどうしますか?

撮影に納得して一路埼玉県へ。

5/10 早朝の富士市からの富士山

早朝移動中に富士山を撮影しました。

■沼川(沼津市の手前です)
田圃の映り込み
田圃の映り込み 今年は撮れないかなあと思っていたら意外な場所で撮れました。この時期しか見られない映り込みです。

レンゲの花と朝焼け
レンゲの花と朝焼け 浮島釣り堀公園近くで撮影です。6時前だと新幹線が来ない。新幹線は移動中なので待ちきれません。


茶畑の夜明け
茶畑の夜明け 毎年必ず撮影する構図です。最近は夜明け直後がいいのではないかと考えています。

これから139号線、県道51号線経由で河口湖を目指します。
 

伊豆からの富士山撮影

松崎へ出張で移動する過程の中で富士山を2か所で撮影しました。当日は曇り予報で、静岡をたったとき、曇りで富士山はみえず。富士市通過中も見えず。でも136号線で船原峠あたりで青空が見えてきたのでもしかしてと土肥で撮影してみると

■土肥八木沢の飲食店澤、隣接の駐車場にて
岬の上から富士遠望
岬の上から富士遠望 条件悪い中で良く撮影できたと思いました。

黄金崎に移動。恋人岬の方がいい写真が撮れそうでしたが、駐車場からかなり遠いので近場ですぐ撮れるを選択しました。

■黄金崎からの富士山
馬ロック
馬ロック 右隅にかすかに小さい富士山が構図となるこの場所です

新緑のころ
新緑のころ 同じく黄金崎の公園の上から撮りました。

さあ、仕事です

GW中の晴れを桜撮影に今年は集中したので富士山の初夏の撮影ができていませんでした。迷いましたが朝霧高原へ。

芝さくらまつり
芝さくらまつり 本栖ハイランドにゆきました。駐車場代500円、入場料は600円でしたがJAF割引で500円。正月が1000円だからまずまずでしょう。
竜神池と芝さくらのパッチワーク
竜神池と芝さくらのパッチワーク 今年のGWは雪が少なかった富士山ですが前日の雨で雪たっぷり。いいたいみんぐにこれました
芝さくらのじゅうたん
芝さくらのじゅうたん パッチワークもいいですがこういう自然な分散色模様もいいなと思います。

草はむころ
草はむころ 朝霧高原といえば牛乳。自然な感じでとれましたよ。
 

5/4 牧場公園で天の川と富士山撮影

この旅行シリーズのメインは桜であり。富士山は二の次ですが、5月3日ペンションあるびおんで撮り馬鹿隊のHさんが「明日は快晴ですよ」ということで3時起きで撮影に出ることに。結局10時半に寝て、2時半に起きているからこの日も4時間半睡眠(汗

また、小淵沢から牧場公園への道は道路封鎖があって通行不能故回り道になります。

天の川と富士山
天の川と富士山 左下の木立の少し上に甲府の夜景中にうっすらと富士山のシルエットが。天頂は快晴ですが、下辺がもやっているようです。
牧場公園からの天の川
牧場公園からの天の川 我々は銀河の端っこから銀河の中心部を見ています。

甲府夜景と富士山
甲府夜景と富士山 少し明るくなると富士山のディテールが見えてきます。

すこしくだって、川俣川にかかる橋梁の上から富士山を狙います
朝焼けと富士山
朝焼けと富士山 空がオレンジ色に色づきました。

清里の桜と八ヶ岳
清里の桜と八ヶ岳 明暗の落差の激しい撮影となり工夫しました。

日の出となりましたので、これからあるびおんに帰り装備を変えて野鳥撮影です。
 

最初は伊豆のやまから富士山を撮るつもりでした(プランA)、伊豆の山に雲がかかったら、芝さくらおよび茶畑の撮影(プランB)。早朝起きたときに雲多めの空。しかし、雲レーダーの予報を信じてとりあえずプランBの直前地点朝霧高原へ。
しかし、富士山は雲の中。コンビニエンスストアでモーニングを撮りながらネットを見ると山中湖では快晴。予報では朝霧高原が晴れるのは二時間後の8時。山中湖までは1時間。迷って山中湖を決断。

花の都公園
花の都公園 到着直後富士山は朝もやにつつまれてしまいました。

チューリップと富士山
チューリップと富士山 富士山が隠れて諦めかけて帰りかけたところで富士山がでてきます。再び引き返してなんとか撮影できました。

ここから、河口湖ー鳴沢の渋滞を潜り抜け帰路につきます。
富士桜と富士山
富士桜と富士山 満開の桜とゼブラ模様の雪解けが進んだ富士山とコラボレーションです


芝さくら渋滞を避けるために鳴沢方面へ、そこから139号線へ抜けます。

朝霧高原からの富士山
朝霧高原からの富士山 キガラシでしょうか。黄色い菜の花のような花が印象的です。

11時に自宅に帰りました。
 

4/23 忍野八海、桜ライトアップ

仕事帰りに、忍野八海が気になり立ち寄ることにしました。往路は雲に覆われていた富士山が帰り道に顔を見せていることをネットで知りました。桜の状態がベストであるため、ここがチャンスと考えました。

ライトアップであることは全く考えていなかったのですが、現地に到着するとライトアップが行われるようです。

ブルーアワー
ブルーアワー 忍野八海から富士山を桜越しに撮りました。この青い色を待っていたのです。

日の入りから30分、ここから30分間が青の綺麗な時間帯です。

レンギョウ咲く橋と桜ライトアップ
レンギョウ咲く橋と桜ライトアップ 富士山がみえるギリギリの時刻でした。

絢爛なる春
絢爛なる春 川面も桜色に輝いています

帰宅時間を1時間おくらせても盛会だったと思います。
 

仕事を松本市でいただきました。早めに静岡市を出て、10時までに松本市におればいいので、新府桃源郷からの富士山を撮影することにしました。

静岡市を出たときは雨でしたが、午後7時から晴れはじめ、8時には快晴になる予定。8時に韮崎を出れば高速で松本のクライアントまで1時間30分程度で到着できる算段でした。

桃源郷の春
桃源郷の春 雲海から富士山が姿を現しました。菜の花も黄色で明るい春を演出しております。
桃源郷からの富士山
桃源郷からの富士山 この角度は美しいのですが、鉄塔が邪魔です。

南アルプスと桃の花
南アルプスと桃の花 青い空が象徴的です。
菜の花
菜の花 8時が近くになりました。そろそろ出ないと渋滞に巻き込まれたらまずいので余裕を持って出かけます。

動画を作成しました。お時間のあるかたはどうぞ
 

静岡市に合併した清水区に船越堤と言って桜の名所があります。やや、遅いなと思いましたが、両親との買い物のついでに立ち寄りました。

船越堤は子供が小さいころに良く来ました
船越堤での父母と富士山 船越堤は子供が小さいころに良く来ました。

足の÷両親に配慮して
足の÷両親に配慮して 船越堤はかなりの階段を上らないと桜にゆきつけません。本当は公園下の駐車場にいれて、階段ということなのですが、実は裏技がありました船越堤は裏から入れるのです。馬走というところの交差点から日本平方面に続く茶畑を農道で抜けるといきなり、船越堤の裏側(頂上部)にでて、いきなり桜並木なのです。

何故知っているのかというと、独立前には茶畑の近くに住んでおり、子供を船越堤公園にあるいてよく連れて行ったから。

傘雲富士山
傘雲富士山 天候が下り坂でしたが、山桜越しに富士山が望めました。

来年もこれたらいいですね